SRC総合支援センター

ヘルプh| 連絡先

GSCトップ掲示板データ総合掲示板


データ総合掲示板

注意事項


当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。

【131】Re(1):分離します

名前
 8百式
投稿日時
 - 2006年08月15日(火) 00時58分 -
設定
引用なし
パスワード
んー、明確な枠なんて作らなくてもいいんじゃないかと思うんで、このツリー自体にさして興味はないのですが、無意味な煽り合いは全体に迷惑になるんで外から見た意見を。

・議論の誘導たるや何ぞや
>議論において抹茶さんを不利にするような誘導効果、と考えておりますが
その通りですね。


現在このツリーで出ているのはもっぱら私の言動へのお叱りであり、抹茶さんを非難する言説はまったくありません。
>私の言説で具体的にどのような不利益を抹茶さんが被っているのか、私にはわかりません。

恐らく抹茶さんへの非難中傷でしょう。


>この「剣を使ってるような技を突にしておく」積極的理由について、抹茶さんは答えておりません。私も再三この点についてはお訊ねしています。
>抹茶さんは#900で私が接属性に答えてないと言い、#910でも繰り返しそう言っていますが、私は最初から「一律」対応など考えていません。#899で、それは抹茶さんの言うとおりだと述べた上で、
>>しかし、それはそれ。剣技を武属性にしない積極的理由にはならないのでは。
>この一言に、私の主張は込められています。なんで一部にだけ積極的反対を示し、全体を否定するような論にするのでしょう。
>#904で抹茶さんが、自分の願望を吐露したことで、ますます私は混乱しています。
>抹茶さんは英雄伝説4で、その自分の願望とはまったく逆方向に歩いているんですから。
>その願望にどうすれば近づけるのか、考えながら私が提案した#907ですが、抹茶さんは#910で一蹴しました。私にはどうしてそこまでかたくなになるのか、その理由がさっぱり見えてこないのです。
>そこまで強い理由があるなら、データ総合板で意見集約してみては、とも提案したのですが、抹茶さんは私がやるべきだと言っています。
>
>かなり端折った説明ですし、私にも落ち度はあるのでしょう。その点はどうぞご指摘下さい。
>しかし、私はまるで納得もいきませんし、ひどく困惑しています。


該当する単語を羅列するなら、「〜答えていません」「なんで一部にだけ積極的反対を示し、全体を否定するような論にするのでしょう」「自分の願望」「吐露している」「困惑しています」
後半は面倒になっているのか引用がないので、結構赤松さんに有利な文章に見て取れますね。
結果的に「抹茶さんが悪い」というようにとられても当然だと思います。
これが議論の誘導の中身であり結果でもあります。

ていうか、この辺は事実確認って言うより抹茶さんへの反対意見ですね。あんまり分離させるようなもんでもない気が。


>しかし、不快感を覚えた方には申し訳なく、また、不快にさせることを目的として書いたものではないことをご理解頂きたく思っております。
まぁ意図せぬ解釈をされることはありますが、不作為が発言の訂正しないことを正当化できる理由にはなりませんので。一応。
・ツリー全体表示

【130】Re(1):武と突の使い分け 新ツリー

名前
 大菊
投稿日時
 - 2006年08月14日(月) 20時24分 -
設定
引用なし
パスワード
こんばんは、大菊です。
さくっと。

>しかし2.に決まれば、何が武属性で、なにが突属性か、まったく想定できません。剋武も武属性の防御能力も、効果が想定できない以上、使えないことになります。

「他のフォルダとの齟齬に目を瞑る。あくまで目安だけ。」という観点ならば、
別に他のデータで武属性がどんな扱われ方をされようが、
効果を想定する必要なんてないのでは?

突とか武ってシステム属性の中でも最も基本的なものと言えるわけで、
そんな属性にもかかわらず気軽に使い分けし難くなるのが嫌なので、
「現状維持、ないしは『斬』『打』以外のどれか」という意見表明をしたわけです。

もうひとつ言うと、ここで決まった目安だか基準だかを盾に、色々なデータに
「○○のデータで武属性に対してこういう能力もあるし、
 武器だから(あるいは斬だから)武属性にしましょうよ」と、
属性変更希望レスがつくようになるのも嫌なんですわ。

そんなわけで、より強制力が強くなりそうなc案を特に反対したわけです。
とはいえ、あくまで目安程度であれば、データ作成者が突っぱねることもできる以上、
気にすることも無いのかもしれませんが。

以上。
・ツリー全体表示

【129】武と突の使い分け 新ツリー

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年08月14日(月) 18時00分 -
設定
引用なし
パスワード
[添付]〜添付ファイル〜
list(2).txt ファイルサイズ: 3.4KB
武と突の使い分け、新ツリーです。
英雄伝説4についての話は、旧ツリーでお願いします。

では、お待たせしました。マルチレスです。
前ツリーの論点整理表を再掲します。

>1.武と突の使い分けを定める
> a.武器であれば武、それ以外は突
> b.長物であれば武、それ以外は突
> c.斬撃であれば武、打撃であれば突
> d.「格闘武器」のみ武、それ以外は突
> e.その他
>
>2.武と突の使い分けをデータ作者に任せる

大菊さんは、「ガチガチの基準」でなく、例外を認めるなら、1.は「2.と何ら変わらないのではないか」と言っております。まず、そこからレスを。
たとえ例外があっても、1.と2.には根本的な違いがあると思います。
データ作者が、どういった攻撃に武属性が付いているか、目安があれば想定できます。
例えば1-cに決まれば、「メイスや棍棒には一般的に武属性つかないのか。このデータに剋武作って、バットにも武属性つけようと思ったけど、一般に通用しないなら、不属性にしようかな」とか、「ま、バットは大して比重重くないし、剋武で使えるのはデフォルメでいいか」とか、考えられるわけです。
しかし2.に決まれば、何が武属性で、なにが突属性か、まったく想定できません。剋武も武属性の防御能力も、効果が想定できない以上、使えないことになります。

なので、とりあえず1.のa-dまで、どれを目安とするのが適当かを考えますと、

>a.武器であれば武、それ以外は突
武器を使った技で、武属性が付いていない技は、実はいくらでもあります。
・旋風裂斬@サムスピ、真空波@FF5のような、武器を媒体とし、武器以外でダメージを与える攻撃
・弓矢(実)や銃(銃とかBとか)など
・鞭(武になるか実有になるか、その時次第)
「剋武」を単純に使ったのでは、これらの武器は使用禁止になりません。これらに武属性を付けることが無理だからです。

ザコデータ人さんの、<!武属性使用不能状態>提案は、この分類で行われるものでしょう。
私の意見はデュカキスさんと同じですので、#126を参照ください。
新属性については、繰り返しですが、私は消極的反対です。

>d.「格闘武器」のみ武、それ以外は突
これを採用すると、防御技能も剋武も使えず、他の案以上のメリットが見えません。
もし、積極的に採用するメリットがあるならご意見頂きたく思いますが、これは考慮に入れなくてもいいかと私は考えています。

なので、
>b.長物であれば武、それ以外は突
>c.斬撃であれば武、打撃であれば突
これのどちらを目安とすべきか、という話になります。
デュカキスさんは、細かいことはともかく、「理由が無ければ武器を使った技は「武」属性にしてほしい」とのことですが、例えば、メイスは武属性が一般的で突属性が例外か、あるいはその逆か、ここについての目安は必要かと思います。

サムスピの十兵衛と十兵衛ちゃんの防御技能はb.より、
ペルソナとロマサガ共通の防御技能はc.より、と言えるでしょう。

ですが、もしc.と決めてしまうと、
メイスやバットは突+格闘武器となり、その分の記述の増大があります。
また、メイスやバットを使った技は突属性となり、「武器を使った技かどうか」の見分けというメリットもその分減ります。

なので、b.を基調として、ひとまずこんな結論私案を作ってみました。
長物だと曖昧なので、その点も解消すべく。

実働上の理由がない場合、
・切り払いに使える武器は武属性
 (切り払いに使えるかどうかは、十分切り払いの高いパイロットが使った場合を想定)
・その武器を使った近接技で、切り払い可能なものには武属性
・武器ではない切り払い(パンチ、チョップなど)は、突+格闘武器指定

「切り払いに使える武器」としては、サムスピでズィーガーのヅァリガーニが武属性なんで、ナイフとか爪とかはまったくOKじゃないかな、と。
その上で、例えば斬撃と打撃の区別を武と突でしたい場合、「一般的な他作品のメイスは武属性だけど、それを許容できるか」「メイスを突にすると柳生心眼刀とかは発動しないけど、それを許容できるか」などなど、検討してください、と。サムスピ側がロマサガのメイスを考慮する必要はありません、と、こうなるわけです。

それ以外の個別レス。

>佐藤司さん、他みなさん
混乱させる記述で、大変申し訳ありません。
鞭が武属性か実有属性かは、実働に密接に関係する、という実例でして。
しかしながら、実働上の理由以上に、ほとんど作者の好みで決まってる、というのが現状ですね。
必要がありそうなら、今後鞭のことについても議題に挙げるかも知れません。今のところ、必要ないかと考えているので、完全に蛇足でしたね。

>さとをさん
武と突使い分けた防御能力について、フォローありがとうございます。大いに参考にさせて頂きました。

>大菊さん
武器なのに武属性が付けられない例外、提示ありがとうございます。……面白いネタですね。
この場合、汎用武器をもし装備しちゃった場合、そっちを切り払いに使っちゃうわけですが、それはNG、装備させちゃいけませんってことになるんでしょうね。
かなり例外的な事例かとは思いますが、参考にさせて頂きます。

>らきとさん
レスありがとうございます。
例えばこの前の当動加の議論で「正しい」という言葉を使ったのは私だけでして、「プレイヤーに不便を強いても、データ作者からの見た目の美しさを採るのは正しくない」といった論旨で使ってます。これは明らかに、対象とした論を排斥するために使ってます。
|攻反を使う現行方式は、例えば幻魔の公子さんは「裏技的」、私は「美しくない」と当時表現してます。
らきとさんの使う「正しい」がそれほど強い意味を持たないことは、まあそうではないかと思ってましたが、今回はっきりわかりました。
しかし、「システム的に正しくない」とは、何らかの不具合を起こす可能性があるという意味だとも捉えられるので、お訊ねしました。

>近年の動向調査
なぜかドラゴンクォーターが2つ入ってましたので、フォルダ数は大変きりのいい128個でした。
とりあえず数の少ない特撮を調べておきました。
「武属性の武器を使った、切り払い可能な技に武属性を使っているか」で○×、△は判断できないもの(扱いがまちまち、あるいは該当する技がない)、注目すべき点に註釈を加えました。
間違ってましたら、ご指摘を。

以上です。
・ツリー全体表示

【128】分離します

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年08月14日(月) 17時58分 -
設定
引用なし
パスワード
枝葉の部分が肥大化を続け、非常に論が追いにくくなっておりますので、
緊急処置として、ツリーを分離します。
英雄伝説4ツリーに関わる話は、こちらで続けることとして、武と突の使い分けについては、新ツリーでお願いします。
お手数をおかけし、申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。

英雄伝説4ツリーに関わる、私の現状認識を述べます。

1.
もし、この議論を読んで、英雄伝説4ツリーの当事者でない方で不快感を覚える方がいらっしゃいましたら、心よりお詫び申し上げます。
不快感を意図したものではなく、可能な限りそれを避けたいとも思ってきましたが、結果として不快感を与えたこと、申し訳ありませんでした。
英雄伝説4ツリーの当事者の方が不快感を示すのは、私自身の思いを隠さず伝えることを意図していたため、ある程度やむを得ないことであったと思います。
しかし、不快感を覚えた方には申し訳なく、また、不快にさせることを目的として書いたものではないことをご理解頂きたく思っております。

2.
削除要請については、今後いかなる理由であっても応えません(管理人による削除は、これに限りません)。
仮に削除したところで、私が発言したという事実は消せませんし、私の考えが変わることもありません。
これほどの注目を集め、関連する発言が行われた記事を削除するというのは、かえって無責任です。
具体的なセンテンスにおいて、表現が断定的であり、誤解を招く畏れがあるなどの場合、必要に応じ、その表現の撤回ないし訂正には応じます。

3.
抹茶さんの指摘する、「誘導効果」とは一体どのような意味なのか、はっきりとはわかりません。
「不公平」とも言っているので、議論において抹茶さんを不利にするような誘導効果、と考えておりますが、現在このツリーで出ているのはもっぱら私の言動へのお叱りであり、抹茶さんを非難する言説はまったくありません。
私の言説で具体的にどのような不利益を抹茶さんが被っているのか、私にはわかりません。

4.
私は最低限のルールやマナーについては守っているつもりであり、今までの言動に問題があったとも現在考えていません。
抽象的な印象論ではなく、具体的に「自分が考えるに、この表現に問題がある」との指摘をお願いします。議論の停滞の原因となっています。
抹茶さんにも、「主観的である」といった漠然とした批判ではなく、「ここは赤松の思い違いだ」という具体的な指摘をお願いします。

5.
最も公平なのは、抹茶さん自身が経緯説明をすることだと、私は考えています。
抹茶さんの英雄伝説4ツリーでの言動の解釈の違いが、本論にも影響を及ぼしています。

以上で、レスに代えさせて頂きます。
・ツリー全体表示

【127】Re(1):武と突属性の使い分けについて

名前
 大菊
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 17時52分 -
設定
引用なし
パスワード
えーと。
「武と突の使い分けに対し、何らかの合意を作ること」のみで考えるならば。

>1.武と突の使い分けを定める
> a.武器であれば武、それ以外は突
> b.長物であれば武、それ以外は突
> c.斬撃であれば武、打撃であれば突
> d.「格闘武器」のみ武、それ以外は突
> e.その他
>
>2.武と突の使い分けをデータ作者に任せる

このツリーの目的がガチガチの基準の作成ではなく、
単なる方針でしかないのなら、c以外のどれでもいいといったところでしょうか。

ただ、1.のa,b,c,dいずれにおいても。
システム的都合にしろデータ的都合にしろデータ作成者の好みにしろ、例外指定を認めるのであれば、
それは結局2.と何ら変わらないのではないか、とも思うわけですが。

以上。

===以下追加。デュカキスさんへの私信(?)===

>それに対して抹茶さんは切り払い可/不可を優先して「突」属性を推している。

これって、赤松さんの武属性への変更希望に対し、
「システム的都合を優先しており、作業量もあるので変更しません」ってだけで、
全体として突属性を推しているというわけじゃないのではー?
・ツリー全体表示

【126】武と突属性の使い分けについて:私論

名前
 デュカキス
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 16時35分 -
設定
引用なし
パスワード
ここからは個人的な意見です。

まず

・鈍器が作品ごとに「武」「突」が違う場合、
 同名でも剋武で防げたり防げなかったりする問題がある

の件ですが。私としてはゲーム板におけるpanuさんの

> FFのホーリーとかもシリーズごとに属性が違ったりしてるんで、
> メイス技が突だったり武だったりするのはある程度しょうがないと思いますよ。

> 剋武をやりましょうよ。おもしろいから。

> 「ゲーム的都合で武器をフッ飛ばしても旋風裂斬は出ますがご了承ください」でいいと思いますよ。

と同様、「別にいいんじゃないの?」が回答です。

そもそもゼラチナスマターに付いてる無効化=突だって「ゲーム中には存在しなかった」
実属性のアンカーフレイルみたいな武器なら普通にぶん殴られます。
ですが、フォルダ内における関係は「ロマサガの棍棒や体術は通用しない」時点で満たされています。
なので、「共闘を命題にする」という本義とは別として
「原作における面白い特徴を追求する場合、フォルダ超えの齟齬には目をつむれる寛容さ、割り切り」
が大切なのでは、と思うわけです。

プレイヤーにとって不便という意見もありますが、まず相手が術属性の武装持ってるか
調べてから黙属性を使うのと大して変わらないのでは、というのは楽観的でしょうか?

一方で

・突属性の武器に<武属性使用不能>を付けることで使用不能にする

というご提案もあります。
これも面白い手法と言えますが、いきなり使えなくなるというのは使えなくならないより
はるかに不便極まりない。必然的にダミー属性の導入、云々の話になるんじゃないかなーと私的に。
なので、とりあえず脇に置いておきたいのですが、如何でしょう。

さて、もう一つの案件

・切り払わせたくない時の問題

がありますが、これについては「特徴追求、以下略」の域を出ないのでは、というのが正直な意見です。

・新規イメージ属性

については、まず追加は仕様統一の比にならない多大な労力を強いることになります。
H属性が導入された時もロボデータでは喧々囂々の議論が繰り返されました。
まだH属性はミサイル等に「疑わしきは付ける」が成立するものでしたが、
武器の種別によって属性を分けるのは、武器に持つ各人のイメージ問題から
これの比にならない問題が起こり得るでしょう。
そこまでして得るメリットは、まず無いでしょうね。


と、ここまで色々書きましたが、これ私には全部関係ありません。
今回私が意見を提起したのは「武」属性をどうしたいとかそういう話でもなんでもなく

・特に理由が無い時に武器を使った技は「武」にするか「突」にするか

だけです。
スライムに防がれたいなら鈍器は「突」属性でもいい。
武器落としさせたいなら全部「武」属性でもいい。
切り払いさせたくないから「突」属性でもいい。
大いに結構です。
ですが、どれでもいいならどれかにすればいいんじゃないでしょうか。
そして以前の提案では「武」属性になったから私は「武」属性を提案する。
それに対して抹茶さんは切り払い可/不可を優先して「突」属性を推している。
個人的には格闘武器指定で解消できる内容なので、各論記載のメリットを重視して「武」属性を推す。
というだけなのです。
色々書きましたが、結論としては

・理由が無ければ武器を使った技は「武」属性にしてほしい

それ以外は積極的には干渉しないつもりです。
まとまりない形になってしまいましたが以上で。
・ツリー全体表示

【125】とりあえず一点だけ

名前
 gg
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 16時34分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、どうにも気になったので一点だけ。

http://www.gsc.ne.jp/cgi-bin/bbs_c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=120;id=data_general
こちらのデュカキス氏の書き込みにおける。

>#103における発言は属性変更を申請した私から見ても、一方的に
>「相手に理解力が足りない」と悪し様に批判しているようなもので、その上に
>ただ説明しろ、説明しろの一点張りでは、事実関係を抜きにしても抹茶さんが気分を害されて当然では。
>武・突関連の話を脇に置きますと赤松さんの発言は「言動不一致を明確にせよ」という
>抹茶さんに対する個人攻撃と捉えられかねません。

この部分が、第三者から見て誘導効果が認められる、という論旨になっていると思います。

>抹茶さんの危惧する誘導効果ですが、今まで私に対する皆さんの批判や非難は寄せられていますが、抹茶さんに対する批判や非難は一切ありません。
>抹茶さんの危惧する誘導効果は実証されず、私見としては、今後ともそのような効果を#103が発揮することはないと考えています。
>
>よって、その理由での#103の削除には応じられません。
>

よって、赤松氏の発言に従い削除されるべきではないのでしょうか。

また、それでなくとも上記のデュカキス氏の発言に加え
http://www.gsc.ne.jp/cgi-bin/bbs_c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=105;id=data_general
こちらのらきと氏の発言の

>何をそんなに焦っているのかは分かりませんが、議論を能率的に進めていく上で、
>相手に食って掛かるような物言いはよい影響を及ぼさないんで。

という部分が

>データ討議上のルール
>3-1 当掲示板では、以下の行為が禁止されています。
>・挑発的な言動や、敢えて乱暴な言動をするなどの行為。

に該当する可能性を暗に指摘されているのではないでしょうか?

それでは失礼しました。
・ツリー全体表示

【124】どうでもいいことですが

名前
 大菊
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 16時02分 -
設定
引用なし
パスワード
こんにちは、大菊です。

それぞれ言い分があるとは思いますが、それ以前の問題として。
この掲示板、子記事のついたレスは削除できない仕様になっているようです。

今回削除希望の出ている【103】には、らきとさんのレス【105】がついているため、
このままではどちらにせよ削除できません。

とはいえ、【105】が削除された場合は【103】も削除できるようですが。

とりあえず事実のみお伝えいたしました。


最後に、赤松さんへ。
活動熱心なのは良い事ですが、少々ヒートアップしすぎのようにも見えます。
こちら
http://www.gsc.ne.jp/bbs_data_rule.html
3.議論の際のルールとマナー
を再度読んだ上で、冷静な話し合いを行うようお願いいたします。

以上。
・ツリー全体表示

【123】論点整理

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 15時40分 -
設定
引用なし
パスワード
このツリーでの私の最終目的は、「武と突の使い分けに対し、何らかの合意を作ること」です。そしてそれにより、根拠もはっきりしない中での、どちらがより望ましいかなど、武と突についての論争を無くすことです。
目的さえ果たせれば、その合意がどのような形の物になるか、実のところ私にはあまりこだわりがありませんでした。
とはいえ、具体的にどの方向に結論を出すのか見えないまま議論を始めたため、各所で混乱が起きていることは、デュカキスさんのご指摘通りであり、申し訳ありませんでした。
大菊さんがご指摘した軸を参考に、このツリーとして出しうる結論を具体的に考えてみます。

1.武と突の使い分けを定める
 a.武器であれば武、それ以外は突
 b.長物であれば武、それ以外は突
 c.斬撃であれば武、打撃であれば突
 d.「格闘武器」のみ武、それ以外は突
 e.その他

2.武と突の使い分けをデータ作者に任せる

どのような議論になったとしても、上記の範囲に結論は収まるでしょう。

まず、「2.武と突の使い分けをデータ作者に任せる」について。
これは、既に大菊さんから提案がありました。
この結論になれば、たとえ武と突の使い分けが議題に上っても、データ制作者の一声で決するのですから、私の当初の目的は果たされます。その時は、武属性のみの防御能力は、動作が想定できなくなりますから、全廃が望ましいでしょう。
しかし、私の目的は、上の結論のどれでも達成できますから、明確にメリットと呼べるものは、考えつかないです。こんなところで自由になっても、データ制作で新たに得るものは何もないと思います。
デメリットとしては、まず新規の作者さんが、どう武属性を使うか選択を迫られることになります。ガイドラインが何もないので、混乱は避けられません。
そして、データ管理者制廃止が検討されている現状に、データ作者の好みでという方向性はまったく逆行しています。
私は、まず他の結論の方向を探るべきで、この方向性は最後の最後、他の方法のどれも明確なメリットが無く、デメリットが大きすぎる場合にのみ考えるべきかと思います。
この方向性を採ることで、何か積極的なメリットがあるとお考えの方は、どうぞご意見ください。

なので、「1.武と突の使い分けを定める」の方向でまず検討したいと思いましたところ、デュカキスさんが同じようなことをやってますね。とりあえず、デュカキスさんが論を書き終えるまで待ちます。
マルチレスは、またその後にでも。

とりあえず、以上。
・ツリー全体表示

【122】Re(1):説明を求める

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 15時39分 -
設定
引用なし
パスワード
>抹茶さん
英雄伝説ツリーですが、一体どうしてこんな話になったのか、私の何が悪かったのか、誰の何が悪かったのか、私の頭では今でもさっぱり理解できない状況です。
一方的と言いますが、私の何が悪かったのかわからない状況では、反省しようもありません。
このまま#103を取り下げてしまうと、誰にもわからずじまいに終わってしまうのではないかと危惧しております。
それとも、わからずじまいに終わった方が良いと言うのでしょうか。

抹茶さんの危惧する誘導効果ですが、今まで私に対する皆さんの批判や非難は寄せられていますが、抹茶さんに対する批判や非難は一切ありません。
抹茶さんの危惧する誘導効果は実証されず、私見としては、今後ともそのような効果を#103が発揮することはないと考えています。

よって、その理由での#103の削除には応じられません。

以下余談。
客観は、どこかに転がっているものでも、降って湧くものでもありません。作られるものです。
皆の腑に落ちる説明ができなければ、すべての説は主観でしかありません。
抹茶さんの腑に落ちる状況説明ができるのは、抹茶さんだけかと思います。

以上です。
・ツリー全体表示

【121】武と突属性の使い分けについて:各論

名前
 デュカキス
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 14時45分 -
設定
引用なし
パスワード
えー。
属性変更の提案者であり、ツリー内でも何度か名前が出てる身として
非才ながら武・突の現在の使われ方について。
なお、フォルダ内における明確な理由・指針がある場合―いわゆるケースバイケース―は省略します。

(1):武器を使った武装は「武」属性

外道王さんもおっしゃられているように、昔挙がった結論です。
すでに挙げられた長短の他に

・武器弾き、武器落とし系の技への対応が容易

そのまんまですね。武だから武器無くなったら使えなくなるんだよ!と単純明快です。あと、

・武器使ってる=「武」は見栄えにもわかりやすく字面がキレイ

というメリットも一応。

活殺・海神ノ御調,     1700, 1, 1, -10,  -, 25, 115, AAAA, +10, 武
補星・天蓋死兆閉じ,    2000, 1, 1, -5,  -, 50, 110, AAAA, +0, 武連L4KL0
アイビスメヌエット,    1600, 1, 1, -5,  -, 20,  -, AAAA, +10, 武
シンの蒼き三日月,     1300, 1, 1, +20,  -,  -,  -, AAAA, +0, 武
フンババの黒き瘴気,    1600, 1, 1, +5,  -, 15,  -, AAAA, +0, 武光闇

こんなワケわかんねー武装名でも武が付いてれば「ああ、武器で攻撃してるんだな」
ってわかりますから。

一方、新たなデメリットとしては

・武器持っているけど武属性で切り払わせたくない際の措置が取れない

が挙がっています。「武」はシステム属性である、の延長ですね。

(2):刃物が付いた武器は「武」属性。殴り以外にも鈍器は「突」属性

一方こちらは(1)における防御能力の使い分け、の延長です。

・スライムのような軟体やプレートメイルのような重装甲への有利/不利が特徴にしやすくなる

といった部分がメリットでしょうか。
最近のゲームでもペルソナ2、3なんかは斬撃と打撃が別扱いになっており、
こういった区分方法はゲーム的な面白みとして効果的です。

・デフォルトで鳴るエフェクトが違う

なんていうのも何気にありますね。ただし

・グレートソードも圧潰でダメージ与えるとかコンセンサスを取り難い
・武器落としで落ちる武器と落ちない武器が出てくる

とイメージの時点で難点もあります。

(3):「武」属性は切り払いに使う武器のみに付ける。
    切り払いに使わない必殺技の類は原則として「突」

切り払い判定の有無に焦点を絞ったシステマティックなものですね。
「武」属性は得物のみに使うという範疇でもあります。

・切り払う武器以外はすべて「突」属性となる

という意味で単純化では(1)と同等と言えますし

・単なる格闘も刃物で斬りつける技もシステム上は同一となる。
 転じて原作再現やゲーム的な強弱などの特性は完全に失われる

という点では真逆と言えます。
これに対しては派生案として

・新規イメージ属性の作成

が挙がっています。


次の私論は、この各論の内容に基づいたものです。
なので、根本的に違うよ、という場合などはこちらの各論にレスすることで訂正お願いいたします。
・ツリー全体表示

【120】Re(1):説明を求める

名前
 デュカキス
投稿日時
 - 2006年08月13日(日) 12時48分 -
設定
引用なし
パスワード
えーと、正直なところ文意を掴みかねますが…
#103における発言は属性変更を申請した私から見ても、一方的に
「相手に理解力が足りない」と悪し様に批判しているようなもので、その上に
ただ説明しろ、説明しろの一点張りでは、事実関係を抜きにしても抹茶さんが気分を害されて当然では。
武・突関連の話を脇に置きますと赤松さんの発言は「言動不一致を明確にせよ」という
抹茶さんに対する個人攻撃と捉えられかねません。

これは言うべきか言わざるべきか悩みましたけど。
一参加者として発言する分には積極的な行動は大変喜ばしいことですが、
まとめ役になって案件を立てるのであれば、自分の意見を一方的に述べた後に
反論に対する反論、議論に対する議論に終始するのではなく
まずは事前に落とし所を定めた上で提案なされた方がよろしいのでは…と老婆心ながらに。

歯に衣着せぬ形になりご気分を害されても仕方ないと思われます。
が、議論から脱線したことを続けるよりも、まずは
「今後のコンセンサスをどういった形とするか」に舵取りを終始した上で
それを各々に理解していただくのが先ではないでしょうか。
以上です。
・ツリー全体表示

【119】Re(1):説明を求める

名前
 抹茶
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 23時53分 -
設定
引用なし
パスワード
こんばんは。

主観と断るにしろ、誘導効果が認められるような文章を意図的に
乗せるのは、まとめ役としては不適切な態度ではないでしょうか。

以上の理由により、記事No.103の削除を再度要求します。


以下余談。

主観を戦わせたければ、別の場所でやりましょうよ。
ここでやることでもないでしょう。

それでは。
・ツリー全体表示

【118】あ、理解しました。(修正1回)

名前
 佐藤司
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 23時43分 -
設定
引用なし
パスワード
レスありがとうございます。実属性についての論だったのですね。
確かに実でしたら切り払いの相殺対象になりません。
理解力が足りなくて本当、申し訳ないです。

――以下修正――

そして武器というだけで武属性を一律でつけてしまうと、
このような場合において微妙なさじ加減ができない。
だから武突の使い分けは臨機応変であるべきだ。

そういうことですね。

ではでは。
・ツリー全体表示

【117】横レス失礼します

名前
 N
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 23時25分 -
設定
引用なし
パスワード
実属性は武突と違って攻撃者が切り払いを持っていても相殺できず切り払われる確率は下がりません。
だから武器を使った攻撃に一律に武属性を付けることにしてZ鞭を実から武にした場合、切り払い持ちに弱かったZ鞭がこちらの切り払いで相手の切り払いを相殺できるようになり、切り払われる確率が格段に下がってしまいバランス的にまずくなる。

というのが赤松氏の論旨であると思われます。武と突の使い分けの話とは直接関係ありませんが。
・ツリー全体表示

【116】Re(1):一点、本筋とは関係ない、割とどーで...

名前
 さとを
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 23時17分 -
設定
引用なし
パスワード
>>鬼の切り払いを持つズバットにとっては、極端な強化だと言えます。
>>こういった場合、無理に武属性を付ける必要はない、と私は考えてます。
>>もし、一括で武属性を付けるべきだという方がいましたら、その点も踏まえてご意見下さい。
>ここの文の意味をよく考えてみたんですが、ひょっとして切り払いの相殺について語っているのでしょうか。
>でしたら、切り払いの相殺は切り払い武器を持っていなくても作動しますのでこの想定は無意味だと思います。

ども、横から失礼します。
上の文章は私もよく意味が掴めなかったのですが、恐らく次のようなことを語っておられるのではないでしょうか。

テストとして、ズバットに切り払いLv3200と超感覚Lv3200、敵に切り払いLv16と格闘武器を持たせて以下の武装でそれぞれ攻撃してみました。

>Z鞭A,           1200, 1, 2,  +0,  -,  -,  -, AABA,  +0, 格P縛実
>Z鞭B,           1200, 1, 2,  +0,  -,  -,  -, AABA,  +0, 格P縛武
>Z鞭C,           1200, 1, 2,  +0,  -,  -,  -, AABA,  +0, 格P縛突
>Z鞭D,           1200, 1, 2,  +0,  -,  -,  -, AABA,  +0, 格P縛実サ

すると、Z鞭Aは10回中10回切り払われるんですね。
対してZ鞭B、C、Dは10回中10回とも切り払われません。

意外でしたが、こういう動作をするなら確かに強化だと思いますし、使われ方にも気をつける必要はあるでしょう。
武と突の動作とはまた別の問題なのですけれど。


>あと個人的に打撃武器を突にしてスライムに武耐性をつけたいデータがないことはありません。D&Dですけど。あの世界ではいくつかのウーズを武器で切っちゃいけないんで。
>まーまだ発表もしていないデータなんで勘定には入りませんが、そういう世界もあるってことでひとつ。

イエローモールドとかデビルスワイン(魔豚)とか好きでしたので、データ化とは嬉しいですね。
ぜひぜひ頑張ってください。

それではこれで失礼します。
・ツリー全体表示

【115】一点、本筋とは関係ない、割とどーでもいい...

名前
 佐藤司
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 22時51分 -
設定
引用なし
パスワード
ども。本筋については何を話しているのか理解できないのでいいんですが、気になった部分があるので一点だけ。

>例えば、ズバットの場合。
>
>>阻止=Z鞭 銃 切り払い
>>Z鞭,           1200, 1, 2,  +0,  -,  -,  -, AABA,  +0, 格P縛実
>>Z剣,           1400, 1, 1, +10,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 武
>
>ズバットは、銃弾は鞭でたたき落としてます。剣では落としてません。
>剣はしかし、剣で切り払ってます。鞭は使ってません。
>これを、
>
>>阻止=Z鞭 銃 切り払い
>>格闘武器=Z剣
>>Z鞭,           1200, 1, 2,  +0,  -,  -,  -, AABA,  +0, 格P>縛武
>>Z剣,           1400, 1, 1, +10,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 武
>
>こう書き替えましょうか。
>上で書いた挙動は変わりません。しかし、今度は鞭を敵が切り払う時、ズバットの切り払いが参照されます。
>鬼の切り払いを持つズバットにとっては、極端な強化だと言えます。
>こういった場合、無理に武属性を付ける必要はない、と私は考えてます。
>もし、一括で武属性を付けるべきだという方がいましたら、その点も踏まえてご意見下さい。

ここの文の意味をよく考えてみたんですが、ひょっとして切り払いの相殺について語っているのでしょうか。
でしたら、切り払いの相殺は切り払い武器を持っていなくても作動しますのでこの想定は無意味だと思います。

あと個人的に打撃武器を突にしてスライムに武耐性をつけたいデータがないことはありません。D&Dですけど。あの世界ではいくつかのウーズを武器で切っちゃいけないんで。
まーまだ発表もしていないデータなんで勘定には入りませんが、そういう世界もあるってことでひとつ。

ではでは。
・ツリー全体表示

【114】全部読んだ訳ではありませんが

名前
 ザコデータ人
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 22時28分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、ザコデータ人です。
ひとまず、提案っぽいものですが、必要技能を使用して剋武属性の影響を受けたときのみ、武器の一部が使用できなくなるとかでは駄目でしょうか?

ざっと読んだだけですが、
『剋武属性を使用して武器使用不可能状態を示したい』と言う意見と、
『武、突を耐性などに使用しており、それらを維持したい』と言う意見があるので、
それらの折衷案として、このような提案をさせていただきました。

ひとまずの一案として考えて頂ければ嬉しいです。

それではまた。
・ツリー全体表示

【113】説明を求める

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 22時01分 -
設定
引用なし
パスワード
>抹茶さん
レスありがとうございます。
#103の削除ですが、拒否致します。
これは全て、私の主観に基づく文章であり、私の恥をさらすものです。
ご指摘の箇所も、「と(私は)思います。」と、私の考えであることを明示しております。
断言していないので、読む方が私の考えの当否を判断するでしょう。
主観でも、悪口雑言の類を書いているならば削除にも応じましょうが、それは一切書いておりません。

現状、議論の場として不公平であるのはその通りです。
しかし私には、抹茶さんが何を思い、何を感じてレスを付けていたのか、今でもわからないままです。
公平たろうと思っても、偏った視点になるのは避けられません。
むしろ、私が何を考えているか皆さんに明示し、立場をはっきりさせた方がまだ公平である、と考えています。

より公平な議論を望むのであれば、抹茶さんも自ら経緯説明をするのが、一番良いと思います。
私は、事実関係が間違っていれば指摘しますが、抹茶さんが何を思い、何を感じたかという部分に批判を加えるつもりもありませんし、そもそもできません。
二人の考えがはっきり示されれば、読む方が自分なりの見方で判断するでしょう。

以上です。
・ツリー全体表示

【112】ミスって削除しちまったい。

名前
 らきと
投稿日時
 - 2006年08月12日(土) 21時50分 -
設定
引用なし
パスワード
#間違って一回削除しちゃったんで投稿し直します。

書き逃げするつもりだったけどレスついちゃったんで。

えーとですね。
武も突も使い分けに関してはイーブンだ、っていう前提があるんです。
その上で、それでも敢えてどっちかを選べ! というのであれば
なんでもいいからその論拠を探さなきゃならなくなるのですね。


>お訊ねしたいのですが、「システム的に正しい」「正しくない」とは、どのような状態を指すのでしょうか。
たとえばメガテンのデータで
「れんきのけん」「ヒートウェイブ」「デスバウンド」がそれぞれ武属性であって、
これら3つの技を同時に所持していたとすると、
実動上はこの中で最も威力の低いれんきのけんが切り払いに用いられている。
しかしシステム的には、「れんきのけん」「ヒートウェイブ」「デスバウンド」の
三種類が切り払いをおこなうための武器として用いられる可能性がある。

ってことです。
一時期、一部メガテンモンスがデスバウンドで切り払ってたことがあったので。
解釈の問題にもよるんでしょーから、ほんとに「どっちか選べ!」って
言われてからフィーリングでもって探すような論拠です。

>そしてそれは、どの程度の危険度を持っているのでしょうか。
危険でもなんでもないです。どっちでもいいんです。
どっちだっていいからこそ「システム的に正しいっぽい気がする属性」のほうが
いいんじゃね、とかそーいうフィーリングなんです。

どっちもどっち、どっちでもいーんだけど、敢えてどっちか選ぶんだったら、
個人的に正しいような気もする、技は突属性だなーっていうことです。

>この話で最大の問題は、「正しくない」という言葉が、強い排除の意味を帯びているということです。なぜ正しいと思うのか十分な説明もなく、「これが正しい」などと言われては、話し合いになりません。
>ですので、あまり「正しい」だの「正しくない」だのといった話は、したくないのです。
>自戒の意味も込めて、どうか「正しい」という言葉の取り扱いには、気を付けてほしいと思います。
たぶんこのへんに強い誤解があるんだと思います。
強い排除のニュアンスを込めて「正しい」「正しくない」って言ってるわけじゃないのです。
この辺はぼくの側もそのへん伝えなかったのが悪いんですが。

「光属性の退魔技扱いは本来正しくねーですわよ」
「でもGSCのローカルルールでは正しいことになってる」
っていう場合、別にこれって排除の意味合いは帯びてないと思うのです。

「Keiさん的にもともと意図されていたのか分からないから厳密には「正しい」用途じゃ
 ないのか知らんけど、「|攻反」って便利だからGSCのローカルルールとして普及させようぜ!」

「正しいか正しくないかはようわからんけど、とりあえず武と突の使い分けに関して
 GSC的には正しいってことになるローカルルールを作ろうぜ」
ってことです。

んでこの「正しいか正しくないかはようわからんけど」の部分を、
解釈の問題でぼくは「正しくない」って思ったんです。

そんなこんなでー。
・ツリー全体表示

40 / 46 ページ ←次へ前へ→

ページ:

記事番号:

154,163

(SS)C-BOARD v3.8 is Free

ページトップへt


SRC総合支援センター