当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>DQの光属性はい、ということでバラモスゾンビについて書きたいがための質問でした。
>光属性は武装イメージ属性?光属性について考えるほど、「こいつを対種族属性に入れていいものか」と、悩みは深まるばかりです。
>「対種族属性」にも「対種族属性を無効化・吸収する特殊能力」をとはおっしゃいますが、例えば獣属性を吸収するユニットって、想像できますか?
>持っているユニットがいるだけ……という考え方も出来ます。
>聖属性と十字架たしかに、現状の書き方は少し軽率かつ不親切ですね。
> そのことを踏まえて、武装に属性を付けてください。十字架・聖水などに付けられることが多いですが、邪悪なもの全般に効くなら「光」属性の対象です。正邪や神魔に関わらず効果を発揮するか、一度立ち止まって検討しましょう。ここのところを、
> 武装に付ける時は、「光」属性との使い分けに注意しましょう。邪悪なもの全般に効く武装がアンデッドにも効くなら、武装は光属性で、アンデッドにも光弱点が付いていると考えて下さい。他の「光」属性の武装が効かないアンデッドにも効く武装なら、「聖」属性の対象になります。この程度でいいでしょうかね。
>使用例:こんな感じで、聖属性の使用例として収録させて頂きます。
> 魔王バラモスゾンビ@ドラゴンクエスト3は、「弱点=聖」のみで、「弱点=光」は付いていません。
> ゾンビなので「弱点=聖」は付いています。
> しかし、DQの光属性は悪魔系モンスターの弱点であり、魔王系は弱点としていません。
> バラモスゾンビは魔王系なので、「弱点=光」は付きません。
> 条=解説 使用条件【条件】 必要条件に応じて書き替えてください。このフォーマットが正しいですね。次回改稿までに書き改め、DUELSAVIORでの使用例を載せておくことにします。
> オクトマンモス@ファイナルファンタジーIVは、「吸収=光」が付いています。
> ホーリー等、原作で「聖なる力」とされていた攻撃を吸収する能力を持っているためです。
> これは、対種族属性である「光」属性が武装イメージ属性的に使われている、例外的事例です。
> 「光」属性をいつでもイメージで使ってよい、ということではありません。たとえ原作に神聖な力による攻撃の描写が無くとも、悪魔などには「弱点=光」を積極的につけましょう。
>
>
> 聖 対種族属性 重要度 : 高 対アンデッド攻撃
> 解説=聖 対アンデッド攻撃 不死生命体に対し特に有効な攻撃。 <GSC独自>
> ゾンビ、ドラキュラなど、死から蘇ったものへの対種族属性です。邪悪なもの全般に効く攻撃である場合、「光」属性を使用して下さい。
>
> 以前は「光」属性と混同されて使用されていましたが、現在は別の属性となっています。
> 死から蘇った、多くのユニットが弱点としています。正邪や神魔は関係ありません。理論上、「死から一時的によみがえった聖者」なども、「弱点=聖」の検討に値します。
> そのことを踏まえて、武装に属性を付けてください。十字架・聖水などに付けられることが多いですが、邪悪なもの全般に効くなら「光」属性の対象です。正邪や神魔に関わらず効果を発揮するか、一度立ち止まって検討しましょう。
>・ツリー全体表示
>もう1つ、ドラクエについても書こうと思ってたのですが……ドラクエって、ダイも含めて光属性が使われてないんですよね。原作をあまりよく知らないもので、「魔族も亜人種だから光がついてない」って説明ではまだ理解できてないんです。そのあたり、説明してくださる方がいると助かります。
>索引の並び順MEISTERさんのご意見、言われてみればもっともですので、ひとまず分類順に並べてみました。わかりやすくなったでしょうか。
> 使う側の視点からすると、使いやすければ別に全部目次でも何でもいいじゃんくらいの認識だったりしますので……。ま、さすがに目次が長くなりすぎるので、全部目次に書くことは避けましたが、現在目次順として考えている順番にしてます。
>解説文標準化イタリックの部分ですが、エイリアスを使うことを強いているように見えたので、表現を変えてみました。
>>panuさん
>>属性名はアイウエオ順じゃなくて、分類別に並べたほうがいいと思います。
>うーん、分類別に分けると、索引じゃなくて目次になっちゃうんですよね。初見の属性は分類自体わからないと思いますので、これには反対です。
>ただ、現状の音訓織り交ぜたソートより、JISコード順にしちゃった方がわかりやすいかもしれない。この辺りはまだ意見募集中です。
>>panuさん
>属性名はアイウエオ順じゃなくて、分類別に並べたほうがいいと思います。うーん、分類別に分けると、索引じゃなくて目次になっちゃうんですよね。初見の属性は分類自体わからないと思いますので、これには反対です。
>>抹茶さんあ、仮にsystem\ailas.txtにGSC属性解説集放り込んでも、個別の属性解説で標準の解説文は載せるので、その点は追記。
> あんまりGSC見てない人がデータをシナリオに引っ張ってここですね。
> きた時に、「え? 解説集ってどこにあるん?」という状況に
> なりかねないです。
>
> 以前、sp.txtの場所さえ迷った、という方がいまして。
> 特殊能力を本体名称準拠で合わせている現状、割とsystemフォルダの
> alias.txtを引っ張ってくる必要がない、ということを鑑みますと、
> 却って不便では。
>panuさんレスでのご意見、一部を取り入れさせて頂きました。ありがとうございます。
>あとは、使われてそうで使われてない属性として、ごめんなさい、今の今まで見落としてました。
>炎とか氷とか表記間違い系の注意を喚起するのもいいんじゃないでしょうか。
>1) 新規に等身大データ掲示板に参入したデータ作者が、を継承し、いくつかの表現や内容を頂戴しつつ、私、赤松弥太郎が書いたものです。
> 属性の部分で混乱しないようにする。
>
>2) 目的1の達成のために、不文律化している属性の『お約束』を明文化する。
>
>3) 同時に、その明文化したものを、htmlないしヘルプファイルの形で残し、
> 等身大配布データの参考資料(マニュアル)として、
> 配布・ないしwebで閲覧可能にする。
>霞薙さんお返事ありがとうございます。
>>>霞薙さんからのご理解もいただけましたし、そろそろ告知して回りましょうかね。
>言葉が足らず、誤解を招く表現をしてしまい大変申し訳ありません。
>「ご理解いただけた」と判断したのは、霞薙さんの表現を拝借しつつ、まったく別のマニュアルを作ってしまったことについてです。
>なお、もしよろしければ、霞薙さんがレスを付けようとしていたという提案をご指摘頂けますでしょうか?
>早急に撤回を取り下げ、意見募集の期間をとりたいと思います。