SRC総合支援センター

ヘルプh| 連絡先

GSCトップ掲示板データ総合掲示板


データ総合掲示板

注意事項


当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。

【51】意味がなくなったので中止します。

名前
 マガツ
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 17時33分 -
設定
引用なし
パスワード
こんにちは、マガツです。

>本日付でバージョン2.2.10が公開され、指摘の仕様は「術が使用できなくなった」と表示されるよう改善されました。
>なので、このことだけを理由に「術Lv1=非表示」の形式廃止は提案できなくなっています。

色々と、回避方法を調べていたら問題がなくなっていたようですね。

ですが、一応マルチレスを。

> 必要技能
指摘ありがとうございます。
実験してみたところ、例で出したパイロットは
必要技能に術Lv0及び魔力Lv1の両者とも装備不能になりました。

> ・「対応せねばならぬフォルダが膨大に過ぎる
> 剋術の武装という現在採用されていないものについて、
確かに、現時点で剋術属性は使われていません。
が、使ったほうが面白くなるのではという要望があったのも事実です。
また、剋超属性で超能力が封印されたときに、
該当する特殊能力が使えなくなるようになっている汎用SFフォルダもあります。

それに、使ってみたい → 問題がある → 解決方法を提案する
というサイクルは極めて自然なものであり、
それに対して、使われていないという理由で否定されるのは心苦しいです。

たしかに、173フォルダは少ないとはいえませんが、
機械的対応を取れるのであれば、
手間こそあるものの対応不能というわけではありませんし、
討議の末、変更することになれば私が対応するつもりでした。
とはいえ、そのことを記していなかったことは私の配慮不足です。
申し訳ありません。

> ・剋術属性使用に対する疑問
> 剋属性に対してSPの介抱や標準の治療アビリティが効かない
これは気付いていませんでした。
こちらの方は本家で意見交換をして、意見を募ってみるのがいいかもしれません。

> おたけびから音属性を外すという選択も残っています。
沈黙状態=声の出ない状態なら使えないほうがらしいのでつけておくべきと思いますが……
まぁ、DQデータの討議をしているわけではないので…。

> ・イメージの問題
> 術Lv1かLv0かで魔法に対する熟練度を示しているフォルダも存在しています。
フォルダ内で統一されていなかったのはそういう事情があったからなのですか。
てっきり、設定ミスだと思っておりました。

それでは。
・ツリー全体表示

【50】結論草案

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 15時39分 -
設定
引用なし
パスワード
意見募集期間が残り2日あまりとなりましたので、もしこのまま意見が出なかった場合の、各掲示板に告知する結論の草案を書いてみました。

>[結論]植属性採用のお願い
>
>赤松弥太郎です。
>討議の結果、「必ずしも植物特効とは限らない、イメージ属性の金属性とは別に、植物全般に対し有効な属性が必要である」ことが確認されました。
>以後、この属性に「植」の字を宛て、普及を図りたく思います。
>
>植=解説 対植物武器 植物系に対し特に有効な武器。
>
>この属性は、植物全般に対し有効であることを想定していますが、植物系の精霊、植物モチーフの怪人などについては、個々のフォルダで弱点を付けるか検討してください。
>イメージ属性である金属性との併用、具体的には「植物全般に効く金属性武器」には、植金と並記することも想定しています。
>特に、五行概念との関連性が薄いのに、植物に有効というだけの理由で金属性を導入しているフォルダへの植属性導入を、強くお願いいたします。
>それでは、よろしくお願いします。

こんな具合でいかがでしょうか。
無論、状況に大きな変化が起きれば、状況に応じ対応いたしますので、意見を引き続きお寄せ下さい。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【49】本体仕様改善

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 15時08分 -
設定
引用なし
パスワード
本日付でバージョン2.2.10が公開され、指摘の仕様は「術が使用できなくなった」と表示されるよう改善されました。
なので、このことだけを理由に「術Lv1=非表示」の形式廃止は提案できなくなっています。
・ツリー全体表示

【48】反対します

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 11時38分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、赤松弥太郎です。
・対応せねばならぬフォルダが膨大に過ぎる
・剋術属性使用に対する疑問
・イメージの問題
この3点から反対します。

「術Lv1=非表示」「術Lv0=非表示」を使用しているpilot.txtをざっくり検索してみたところ、のべ173個見つかりました。重複はあるのですが、拡張全体の1/5程度と考えて良さそうです。また、術技能が必要技能として使用されているフォルダも、多数存在しています。
これだけのフォルダに改訂を迫るわけですから、相当なメリットがないと対応は難しいと思います。
剋術の武装という現在採用されていないものについて、メッセージ表示という見栄えだけの問題で、しかも現時点での仕様が改善される可能性もある中で、それを相応のメリットと考える人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

剋術は状態異常属性ですが、黙と比べてきわめて強力な属性です。
SPの介抱や標準の治療アビリティが効かないからです。
沈黙とほとんど同様の効果にもかかわらず、使いづらくなっているだけではないでしょうか。使用する意図が、私にはわかりかねます。
私が討議に参加しているファイナルファンタジー4フォルダを例に取りますと、沈黙していようがプリンプリンセスは歌を歌いますし、開発スタッフは勝手に独り言言って帰ります。それでもこれらの武装には音属性がついています。
例えばマホトーンでおたけびが使えなくなるのも、こういったデフォルメの範囲で収めるべきことではないでしょうか。どうしてもというなら、おたけびから音属性を外すという選択も残っています。
剋属性は味方専用、それでしか表現できないものにしか付けるべきではない、と私は思います。

術属性成長は現在忌避されていますが、イース等、術Lv1かLv0かで魔法に対する熟練度を示しているフォルダも存在しています。
"用語名=射撃 魔力"でそうしたニュアンスが失われてしまうのも、メリットがはっきりしないのであれば避けたいと思います。

以上です。
・ツリー全体表示

【47】あー

名前
 panusama
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 11時24分 -
設定
引用なし
パスワード
術技能が必要技能になっている魔法使い専用アクセサリとか、ありませんでしたっけ?
あれの動作は保障されるんでしょうか。
・ツリー全体表示

【46】非表示術技能の不使用提案ツリー

名前
 マガツ
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 09時54分 -
設定
引用なし
パスワード
こんにちは、マガツです。

本家のバグ報告掲示板、もしくは等身大ゲームデータ掲示板を見ている方ならご存知かと思いますが、
剋術という組み合わせを使用した際に、術技能を非表示で使用していた場合、

○○は非表示が使用不能になった。

と表示されます。

なので、術Lv1=非表示というのを止めませんか?
幸い、射撃を魔力表示にするだけなら用語名で下のように指定すれば大丈夫ですので。

GSC汎用ファンタジー(ザコ)
GSC汎用, GSCはんよう, -, GSC, AAAA, 170
特殊能力なし
142, 137, 144, 147, 162, 165, 普通
SP, 60, 集中, 1, てかげん, 3, 努力, 4, ひらめき, 9, 幸運, 19, 熱血, 26
GSC_MFantasy.bmp, GSC.mid
===
用語名=射撃 魔力

それでは。
・ツリー全体表示

【45】マルチレス&決定予告

名前
 三笠@管理
投稿日時
 - 2006年06月17日(土) 08時47分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、三笠です。


・必須以外のデータファイルに関して

animation.txtとeffect.txtに関しても、
整備されていることが望ましいのは言うまでもありません。

>なので、2.2対応のGSCではeffect.txtは不要だと思いますよ。

という赤松さんのご意見もありますが、戦闘アニメをオフにしている
プレイヤーのことも視野に入れる必要性を考えれば、
管理側としては不要というスタンスは取りづらいと思っています。


・データの履歴等情報に関するファイル

こちらに関しては、データ討議の規約ではなく、
データ投稿時の注意に含む形で整備しようと思います。
書式に関してはこちらで検討の上、後ほどまた
こちらの掲示板に諮ろうと思っています。


とりあえず、来週末までに大幅な修正が必要なご意見が無い場合は
この規約に決定し、できるだけ速やかに施行しようと思います。

それでは、失礼します。
・ツリー全体表示

【44】履歴添付の提案

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月15日(木) 22時22分 -
設定
引用なし
パスワード
横レス失敬します、赤松弥太郎です。

> animation.txtとeffect.txt
ヘルプから引用しますと、
> 特殊効果データは戦闘アニメがサポートされていないVer.1.6以前のSRCとの互換性を保つために残されています。戦闘アニメの表示がオンになっている場合、戦闘アニメデータにおける指定が優先されるため、特殊効果の指定には基本的に戦闘アニメデータを使うことをお勧めします。ただし戦闘アニメをオフした場合は特殊効果データの設定が使われるため、戦闘アニメをオフしてプレイすることを想定している場合は特殊効果データを使用してください。なお、特殊効果データで指定可能な効果は全て戦闘アニメデータでも指定可能です。
なので、2.2対応のGSCではeffect.txtは不要だと思いますよ。

それで、もう1つの提案であるリスト.txtですが、私も履歴添付は義務ないしそれに準ずる扱いにしてほしいな、と思ってます。
フォルダ内容だけだと誰がいつ作ったものか、そのデータの背景がわからず、参考にしていいものか判断が付きかねることがよくあるので。データ管理者制は無くなるようですが、現在活発に活動している方をさしおいて議長になることは、やはり遠慮したい気持ちはあります。

最低限、
・改訂投稿日
・改訂したファイル名
・データ討議の議長
は書く、とか定めておいてはいかがでしょう。

以上です。
・ツリー全体表示

【43】未完データ識別?

名前
 神楽有閑
投稿日時
 - 2006年06月15日(木) 21時00分 -
設定
引用なし
パスワード
[添付]〜添付ファイル〜
リスト.txt ファイルサイズ: 1.5KB
ども、神楽です。

pilot.txt、unit.txt、pilot_message.txt(必要ならpilot_dialog.txt)が、
データ提出の最低限との事ですが、
現状を考えるとAnimation.txtとeffect.txtの完備も、
視野に入れるべきかと思います。

武装名称からは内容が思いつきにくい、等身大は特に。

もっとも、Animation.txtとeffect.txtはpilot_message.txtより、
必要度が低いですし、下手するとpilot_message.txtより、
手間のかかる作業です。

これこそ、得意な人に作業を依託したい代物ですので、
データ提出の最低限は、pilot.txt、unit.txt、pilot_message.txtとし、
Animation.txtとeffect.txt(non_pilot.txtも)が不備のデータに対しては、

リスト.txtを同封し、それに足りないデータを記載することを、
ルール化しては如何でしょうか?

一手間増えますが、データを利用する側からは、
足りない部分の把握がしやすいですし、改訂する人も目安になるかと。

登場キャラが多く、一度に作りきれない、
あるいは関連作品が多岐にわたり、カバー仕切れない、
長期連載作品の為、中途データを提出等、
「一通り揃ってるけど、完成していない」場合も明記するようにすれば、
その後の改訂や追加も、把握しやすくなると思います。

データの管理権を無くし、「誰でも改訂できる」ようにするなら、
”誰が何処まで作成したか””誰が何処を改訂したか”と言った、
後に続く人の為のリスト作成は、
必要になると思いますが、如何でしょうか?

試しにリスト.txtを作ってみました。
内容的には三分の四は、ねつ造ですが(笑)。
・ツリー全体表示

【42】対植物属性の運用への意見はこちらに

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月14日(水) 02時12分 -
設定
引用なし
パスワード
新しい対植物属性が採用された場合の、運用に対する意見は、この記事へのレスで書き込んで下さい。

さて、現在提示されている論点は2つです。
・字は「植」でいいのか?
・どの程度効力(強制力)のある属性とすべきか?

前者ですが、架方さんから対案として「草」が提示されています。
他にも対案のある方はお寄せ頂ければと思います。

繰り返しになりますが、私は「草」よりは「植」の方が良いと思います。
草は植物の1分類に過ぎず、包括的な植物としてのイメージと結びつかないからです。

後者については、個別レスで見解を示します。

>TTTさん
ご理解頂けたようでなによりです。
当初は金属性の使用の実態がまるでわかっていなかったもので、「五行概念を切り離した金属性」というわけのわからないものの強制ローカル化を主張していたのですが、討議の途中で気づき、対植物専用の属性の提案を改めてさせて頂いた次第です。

>Semiさん
ほとんど私の考えと同じだと感じました。
おっしゃる「統一見解」ですが、それを作れるローカル属性こそ「強制ローカル属性」だと考えているのですが、いかがでしょうか。
例えば「弱点=火」を付けるユニットに統一見解が作れるかといったら、それは不可能です。原作によって、樹であっても火に弱くない樹もあり、冷気属性でも火が弱点のものも火に耐性があるものもあり、といった具合で、とても統一見解など示せません。
逆に、「火属性攻撃」のイメージはそれなりに共通していて、だからこそ共闘が可能なのです。
一方、「弱点=竜」を付けるユニットは、「竜(ドラゴンや龍)である」という共通認識があります。逆に「竜属性攻撃」には共通したイメージがありません。ともかく竜に強ければいいのです。
なので、火や金属性はイメージローカル属性であり、竜と同じく対植物属性も強制ローカル属性となるかと思います。

もちろん、
>作品によっては植物系のモノであっても金属性弱点は付けても植属性弱点は付けたくないという場面もあるかもしれませんし。
こういう場合も確かにあります。エクスデスなど、導入するとなれば結構議論になるのではないでしょうか。
しかし、竜属性の場合も竜王を見ればわかるとおり、「竜の姿をしていても、作中の扱いがそうではない」として、弱点=竜を付けないという運用もあります。
なので、柔軟性や自由度が全くないというわけではありません。

私があくまで誤解を恐れず「強制ローカル属性」という言葉を使い続けるのは、
「一部フォルダで金属性が対植物強制ローカル属性のように運用され始めており、ねじれや歪みを生じているので、それを改めるために、新しい属性は強制ローカル属性と宣言しておきたい」
という理由からです。
獣や虫のように、自然発生的な強制ローカル属性として誕生したなら、物事はよほどスムーズに運んだのではないかなと思うのですが、かなりのフォルダで金属性が強制力を持ちつつある現状から見て、データ総合板での討議と、そこでの結論が必要だと思ったのです。

>35mさん
ええと、現在議論しているのは、金属性強制ではなく、新しい対植物属性についてです。わかりにくかったら、ごめんなさい。
強制ローカル属性ですが、上の例の通り、決して例外を認めないわけではありません。種族への特効武装を作る際、広く弱点が指定されるほど意味があり、対応していないフォルダと共闘すると属性が無意味化してしまうため、原則として一律付けていく、という属性です。
なので、たとえ五行の世界観を持つ原作であっても、例えばロマサガの大木断相手に戦う可能性があるなら、それが効くであろう植物には今回の属性が付く、というわけです。その際どこまでを範囲とするかの討議の例は、上の竜王しかり、TTTさんが前ツリーで挙げたFF4しかりです。
種族概念が存在しないが故に強制ローカル属性が存在しないロボットデータの感覚だと、わかりにくいかもしれません(逆に等身大感覚だと、機属性すら強制扱いになってないロボットデータの感覚はわかりにくいのと同じで。生物には効かない武装とか無いんですかね?EDC巨大基準と掲示板だけ統合されても、そういう議論が後回しになっていやしませんかね?難しい話ですが)。

皆さん、ご意見ありがとうございます。
引き続き、ご意見をお願いいたします。
・ツリー全体表示

【41】対植物属性採用への意見はこちらに

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月14日(水) 02時09分 -
設定
引用なし
パスワード
新しい対植物属性の採用そのものに対する意見は、この記事へのレスで書き込んで下さい。
現在採用そのものへの反対意見がありませんので、基本的に、反対意見とそれに対する意見だけを書き込んで下さい。

6/19(月)までに反対意見がなければ、採用は決定と致します。
それまでに大きな論点が浮かび上がりましたら、誠意ある対応をしたく思います。
・ツリー全体表示

【40】交通整理

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月14日(水) 02時07分 -
設定
引用なし
パスワード
議論はだいぶ落ち着いてきて、議決の強制力についての大きくない(と、私は思ってます)見解の違いといった、運用の話が中心になりつつあります。
もちろん、前ツリーを立ててから10日間の意見募集期間が残っていますので、まだ対植物属性が採用されると決まったわけではありません。本来ならば反対意見がないと確認してから、運用の話に進むべきかもしれませんが、ここの結論を待っている討議がいくつもあり、あまりのんびりともできない状況です。

そこで、多少乱暴ではありますが、採用可否と採用後の運用、並行して討議を進めます。
この下に2つ記事を作りますので、2つに分けてレスして下さい。

意見募集期間終了の6/19(月)までに反対意見がなければ、採用は決定と致します。
それまでに運用についても、できるだけ煮詰めていければと思っております。
・ツリー全体表示

【39】Re(1):反論+レス

名前
 TTT
投稿日時
 - 2006年06月13日(火) 00時49分 -
設定
引用なし
パスワード
*最後を若干修正して再投稿。


属性マニュアルを確認、確かに強制ローカルという用語の認識を誤ってました。
マニュアルで示されるような使われ方なら、むしろ自分の考えと近いですね。

また、ねじれが起こることについてどう思うかということですが、
付加することでその作品フォルダに大きなねじれが生じる場合、
その作品では属性を不採用とすべきだと考えています。
ここで討議開始時の話に戻りますと、金属性はまず五行の属性であり、
その上でサガの対植物攻撃再現にも使われた属性でした。
これが合わない作品も当然少なくないでしょう。
なのにそれを一律で付加すべきという主張から、赤松さんの言う強制ローカルというのが、
ねじれを生じさせてでも強制的につけるべき、という意味だと思いました。

ねじれをあまり生じさせないレベルで属性を付加しようというのには、そもそも賛成です。
広範囲につけやすい対植物属性を新設しようという提案なら、反対するつもりはありません。
イメージや特性上合わない作品/キャラには付けるべきではないと思いますが、
これが個別討議で果たされるのであれば植属性があっても構わないと思います。
・ツリー全体表示

【38】Re(1):強制ローカル属性の「強制」とは

名前
 Semi
投稿日時
 - 2006年06月13日(火) 00時00分 -
設定
引用なし
パスワード
しばらくネット環境から離れておりました。
少し離れた間に話が随分進んでいてびっくりです。

>神楽有閑さん

「こんなローカル属性を使う、酔狂な人が居るんだな」と思いつつデーターを見てたのを今回思い出して、植物特効のサンプルケースとして例に出させていただきました。今回のことで迷惑がかかったやも知れません。すいません。

私の意見もTTTさんと似たもので、イメージ属性の指針を定めてあとは各フォルダごとに対応するのが良いと思います。私は作品のイメージをそぐわない属性を用いることに異議を唱えた訳ですので、強制化には慎重を期して欲しいと思います。
作品によっては植物系のモノであっても金属性弱点は付けても植属性弱点は付けたくないという場面もあるかもしれませんし。
統一見解があれば後はそれぞれのフォルダごと或いはシナリオを書く側が必要に応じて柔軟に対処するのが自由度を確保できて良いと思うので。
ただ植属性があっても邪魔にはならないと思うので「えだはらい」「除草剤」などの再現のために採用してもいいような気はします。
・ツリー全体表示

【37】強制ローカル属性の「強制」とは

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月12日(月) 22時04分 -
設定
引用なし
パスワード
やはり「強制」という言葉に懸念を抱いている方が多いようなので、改めて私の考えを述べます。

私は現時点で、架方さんの
> ただ一律で強制的に一斉改定などせずとも、影響力の低いことでもありますし、気付いたところからそれぞれが、他の改定のついでにでも付加していく程度で対応としては十分かと思いますが。
と、基本的には同じ考えを持ってます。
仮に採用されるなら、感覚としては、現在の獣属性、虫属性と同じようになればいいな、と思ってます。それぞれがフォルダ改訂のついでに対応する、肩肘張らない運用になればいいかと。
ただ現時点で、植物だからという理由しかなく金属性が使われているフォルダは、ある程度速やかな対応は必要になるでしょうが、他のフォルダにまでそれを求める気持ちはありません。

イメージローカル属性と比べた時、強制ローカル属性の最大の違いは、「付ける理由ではなく、付けない理由の説明が必要」という点にあると思います。
例えば、火属性のユニットだからという理由だけで水弱点をつけることを提案するわけにはいきません。原作で水属性に対してなんの弱点もついていないなら、そちらのイメージが優先されますし、原作に水属性が存在しないなら、水弱点をつけることがイメージに合うか、検討しなくてはいけません。
一方竜弱点を付ける場合、そんな検討は必要ありません。理由は「竜だから」だけで十分です。原作に竜属性の武装がなくとも関係ありませんし、原作で竜属性に弱点がなくとも、弱点が付く場合もあり、有効で対応する場合も出てきます。「竜弱点は付かないんですか?」と提案されている上で、対応をしない場合、例えば竜王のように、なぜ付けないのかをコメントなどで説明する必要があるのです。
しかし実際は、獣や虫などの比較的マイナーな強制ローカル属性の場合、片っ端から「虫弱点つかないんですか?」と提案して回る人はいません。付いてうまみのあるフォルダに対して提案するのが常識的な態度だと思います。

以上は個人的意見ですが、皆さんの意見も伺いたく思います。
ですので、強制ローカル属性の「強制」の文字に捕らわれすぎないで頂きたく、お願いします。
・ツリー全体表示

【36】Re(1):反論+レス

名前
 35m
投稿日時
 - 2006年06月12日(月) 20時09分 -
設定
引用なし
パスワード
横からですが少し。
私は、別に「金」を強制しなくても作品設定に合わせて
弱点=火 弱点=金 等使い分ければいいのではないでは?
と思っているのですが…

「植」も「金」も、統一して設定するのは反対…というか、
無理があるとしか思えません。
一方を立てれば、かならず一方に無理が出てくるのでは。

統一ルールを設けようとせず、
五行は五行、精霊は精霊、と相容れない世界は統合すべきではないのではないかと。
手間は掛かっても、別世界観を共闘させる際はシナリオローカルで手を入れる事もできますし、
五行版と共闘版と両方用意する、という手もあると思います。
「汎用ファンタジー」「汎用ファンタジー(五行)」とか…

私はあくまで
「各作品フォルダ毎に討議すべき」だと思います。
・ツリー全体表示

【35】反論+レス

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年06月12日(月) 02時13分 -
設定
引用なし
パスワード
*またしてもミスったので、投稿し直し。

お待たせいたしました。
まず、皆さんの意見を参考にしつつ、2つのデメリットに反論させて頂きます。

・現状植物系ユニットに一律「弱点=金」を付けているフォルダでは、対応の手間がかかる
手間をおかけするのは心苦しいのですが、金属性と対植物属性を一緒に扱うデメリットの方がはるかに上回るように思います。大木断が効かない金属性妖魔、植物にやたら効く爆雷破など、首をかしげる場面が増えることが予想され、早い内に手を打った方がよいと考えた次第です。
現在5つのデータ討議で、植物に種族としての弱点を付けることが検討されており、今は絶好の機会だと思います。

・植物系ユニットは大量にあり、境界もはっきりしていない割に、対応武装が伸び悩み、追加する労力に見合う効果が得られない懸念がある
現在討議中のものを含め、植物特効武装と位置づけられている武装があるフォルダは、5つあることを確認しています。
これを十分多いと見るかは見解が分かれるところですが、対応武装が少なくとも、イメージ想起の属性として強制ローカル属性の一角を占めている、虫属性や獣属性の例があるので、この中に植属性が加わってもおかしくはないと考えています。

以下レス。

>超合金雪人さん、マガツさん
詳しい経緯説明、ありがとうございます。調査不足のところを補うことができました。
獣属性も虫属性も、特にデータ総合板で話し合われたわけではなく自然発生し、対応フォルダが増えるにつれ強制力を持ち始めた、そういうことですね。
一度こうしたツリーが持ち上がってしまった対植物属性は、ある意味2つより「恵まれてない」スタートになってますが、提案者としては普及を祈るばかりです。

>コショウ瓶さん、架方さん
お2人も、経緯説明ありがとうございます。
植物に金属性を付けた当時は普及を意図していなかったということですが、大概の強制ローカル属性がそんなスタートなんだと思います。いざ広まり始めると、右向け右になっていき、数の論理から疑問を挟まなくなっていく。私自身、Semiさんの最初の問題提起にはかなり教条的に対応してしまいました。経緯なんて、なかなかわかりませんもんね。
いや、もぐりの私なんぞ、コスモス荘の名前さえ知りませんでしたから。

>panuさん
ついに出た「植物に効かない金属性」の具体例。とはいえ、普通の五行とはまるで考え方が逆なので、データ化するとなると議論百出しそうですね。実写版セーラームーンはどうなのかしら?明確に妖魔の弱点が描写されてはいなかったからなあ……戦術もへったくれも無いチームだし。
ご意見ありがとうございます。


>架方さん
ご意見ありがとうございます。
>属性名は「植」でなく「草」とすることを提案します。
うーん、私は「植」の方がいいかと。
「トレントは草じゃなくて木だから弱点=木だな」など勘違いが起きそうだからです。現状でも、植物に弱点=木を付けるミスは頻発しておりますので。仮に植属性が採用されても、間違いは増える一方かもしれませんが。
これについても、皆さんのご意見をお待ちしております。

>TTTさん
まず、光属性についての議論も含め、強制ローカル属性に対する認識にズレを感じるので、それについて。
例に挙げておられる獣属性ですが、歴とした強制ローカル属性です。
属性マニュアルツリーを参照ください。
ただ、強制力がそれほど強くないだけなのです。

一般に、光と並んで強制力の強い属性と認識されている竜属性について、例に出しましょうか。
竜王に竜弱点がついているかどうかは気にする方が多いでしょうが、
ドラゴンオルフェノクに竜弱点がついているかどうか、気にとめる人はほとんどいないのではないでしょうか。討議の末席に加えて頂いた私もそうでした。
そして、仮にドラゴンオルフェノクに竜弱点が無かったとしても、特撮には対応武装自体まず無い現状で竜弱点がついていても、相変わらず竜は最強の強制力を誇る属性として認識され続けるでしょう。
誰かが監視していて、竜弱点つけろと命令しているわけではありません。強制力の裏付けはただ1つ、今までの事例と数なのです。

私が血眼になって全フォルダ点検して、片っ端から弱点=植つけてくなんてイメージがあるのでしたら、それは無理です。
ラ=バルバ=デやカクタスオルフェノク、プラントアンデッドやらに弱点=植つけていいのかどうかなんて、私には判断できませんよ。知らないデータなら、なおさら。
強制ローカル属性に格上げすると私1人がわめいても、個々のデータに携わる方々が対応しない限り強制ローカル属性にはならないです(もっとも、今度の規約改定で管理者制はなくなるらしいですが)。もっともだと思う人によって正当性が確保される、それがGSCの基本であり、精神でしょう。
その共通理解を作っていくための、今回の討議なのです。

>無理に強制扱いしなくても、需要が多ければ普及します。
その結果、金属性が植物の弱点として普及し始め、ねじれが起こってきたから、今回のツリーが立ち上がったのです。
肝心のその部分についての意見は今まで全くありませんが、どうお考えなのでしょうか?ねじれがあったとしても現状を維持し、金属性が強制力を持つことを容認する立場なのでしょうか?

>それから赤松さんの、汎用ファンタジーをはじめこれまでのやり取りを見ていると、
>基本的に例外は認めず強制すべし、という考えを強く持っているように感じられ、その点を非常に懸念しています。
こうおっしゃった時、念頭にあったのは当動加ツリーだったのではないかと私は思っているのですが、それと今回はまったく事情が違います。
あの時は初参加の気負いもあり、当時の議長だった幻魔の公子さんが、現状維持のメリットを唱える声を受け流して、新方式導入を既成事実にしようとしていると感じたために、強い懸念を持っていたこともあります。
あそこで2つの方式が並立すれば、誰にも益はなく、ただ混乱を招くだけでしたからね。システム的な部分であり、フォルダの世界観や立ち位置には何の変更もありません。私が機械的に書き替えたとしても、害はほとんど無いんですよ。
今回の規約改定が通ったら、真っ先にその作業に着手したいと、私は今でもそう思ってます。

汎用ファンタジーでのやりとりは、「対植物属性としてつけた金属性だから、五行と関係ないからと言って排除することはできないよ」と言ったまでだったと思うのですが、何か強制するような言い回しがあったでしょうか?
あったとしたら、それはまったく私の意の外のことです。
ご理解頂きたく思います。

>ドッコイダーvsエクスデス
植物の大物と言えば真っ先にエクスデスが思い浮かびますが、明確に植物の形をとってるのは第二形態だけです。あくまで、樹に集まった邪念が凝り固まったものですからね。
どんな名前になるにせよ、対植物属性が軌道に乗れば、コスモス荘フォルダは改訂を免れないでしょう。ドッコイダーは対植物属性の先駆者として、この討議で注目され通しですからね。
神楽有閑さんには、ほんととんだご迷惑かと思いますが、なにとぞよろしく。

ご意見、ありがとうございました。

以上です。
引き続き、皆さんのご意見お待ちしております。
・ツリー全体表示

【34】作った当時は、まず他フォルダでは出ないと...

名前
 神楽有閑
投稿日時
 - 2006年06月12日(月) 01時20分 -
設定
引用なし
パスワード
ども、コスモス荘のデータを作った神楽です。

TTTさんの仰るとおり、
「こんなローカル属性を使う、酔狂な人は居ないだろう」と言う、
判断でローカル属性&無茶な数値にしております。
(一応、シナリオで制御できるようにアイテム化しておりますが)

武装としては参考外にしていただければ幸いです。
仮に植属性がイメージローカル属性として加わるとしたら、
他フォルダを見据えた数値に直します…この辺りに。

根切り,  1200, 1, 1, +30, -, 10, -, -A--, +20, 封植雑根無


草殺しアタック, 1400, 1, 4, +20, -, 10, 100, BA-A, +15, 封植

簡単ですが、これにて。
・ツリー全体表示

【33】Re(1):対植物属性提案ツリー(旧・金意識調査)

名前
 TTT
投稿日時
 - 2006年06月12日(月) 00時53分 -
設定
引用なし
パスワード
とりあえずコスモス荘フォルダを確認しましたが、
これをそのまま普及させるのはどうかと。

・対植物攻撃
根切り,  1500, 1, 1, +50, -, -, -, -A--, +20, 封植雑根無
草殺しアタック, 2000, 1, 4, +30, -, 5, 100, BACA, +30, 封植貫即
スーパー草殺しアタック, 9999, 1, 4, +99, -, 5, 100, BACA, +99, 封雑即M拡C

・植物系弱点
弱点=根:スイートピー(コスモス荘)
弱点=植:植物兵(コスモス荘)、上級植物兵(コスモス荘)

まず既に、対植物属性にも植、根、雑の3種類があり、
しかも根と植は敵ユニットの特性に合わせて使い分けられてます。
(召喚されるザコは植、召喚主のスイートピーは根)

原作がギャグ・ネタ色の強い作品でもありますし、他作品には使われないことを
前提にしたローカル属性なのは間違いないでしょう(蟹属性とかもありますし)。

仮にこれを基準に共闘させると、FF5のエクスデスが草殺しアタックで
あっさり抹殺されかねません(BossRankで即死は防げても、ダメージはかなりのものです)。
(ついでに無の力を得たエクスデスが対植物攻撃に弱いかという問題もありますが、
弱点付加を強制化されない場合は作品の個別討議の範疇だと思うのでここでは除外)

というわけで、最低でも名前は変えるべきだと思います。
(ドッコイダーの方を修正するというのでもいいですが)


最後に改めて自分の立場を言っておくと、対植物攻撃属性の強制化に反対、です。
イメージローカル属性を定めて普及を推奨する、ぐらいであれば賛成します。
・ツリー全体表示

【32】Re(1):対植物属性提案ツリー(旧・金意識調査)

名前
 マガツ
投稿日時
 - 2006年06月11日(日) 23時30分 -
設定
引用なし
パスワード
こんにちは、マガツです。
状況を再認識したので、積極的賛成に。

>・植物系ユニットは大量にあり、境界もはっきりしていない割に、対応武装が伸び悩み、追加する労力に見合う効果が得られない懸念がある
こちらの方は、懸念する必要性はないかと。
虫属性も、弱点持ちは多々居ますが、虫属性武器はあまり見ていません。
それに、弱点も違いなかったら対応する武器が在っても対応されないと思いますので。

それでは。
・ツリー全体表示

44 / 46 ページ ←次へ前へ→

ページ:

記事番号:

154,163

(SS)C-BOARD v3.8 is Free

ページトップへt


SRC総合支援センター