当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>ガンダムタイプ=非表示他のシリーズフォルダではメッセージクラス=ガンダムタイプになっているようです。同じユニットクラスで乗り回すなら統一した方がよいのでは?
>ホアキンパイロット名称はホアキン中佐です。
>スウェン=カル=バヤンこの手のメッセージ判定は多々設定されてますが、そういう状況になっても喋りません。PS装甲やVPS装甲というメッセージクラスやパイロット能力はないようです。
>ダメージ中(PS装甲), フェイズシフトを抜かれたか!
>ダメージ中(VPS装甲), フェイズシフトを抜かれたか!
>>>シリーズ
>>SEED<ゆにっと>
>中型地上戦艦(SEED)ちじょうせんかんではないのでしょうか?
>中型地上戦艦, ちゅうがたりくじょうせんかん, 戦艦, 1, 1
>>ASTRAY<ゆにっと>
>ハイペリオン3号機3の位置がずれています。
>変形=アルミューレ・リュミエール展開 ハイペリオン号機3(AL)
>こんばんは、WIZARDです。
>
>魔力所有の件で。
>
>>術レベルですが、魔力所有に変更しませんか。最近の主流ということで。
>>
>>差し替えが主流になっているのは術レベルが1か0の非表示だったと思います。
>>ダイソードは技能を表示させてしかも成長させてるメンツもいるのでそういうことは難しいです。申し訳ない。
>盲点でした。
>剋術の武装で術属性が封じられると
>パイロットステータスの表示が魔力から射撃に戻ってしまうので、
>術は残した上で魔力所有も覚えさせておいた方が良いかと思われます。
>ロボにはまず無いと思いますが等身大にはちらほら居たように思いますので。
>以上です。それでは。ありがとうございました。
>>術レベルですが、魔力所有に変更しませんか。最近の主流ということで。
>差し替えが主流になっているのは術レベルが1か0の非表示だったと思います。
>ダイソードは技能を表示させてしかも成長させてるメンツもいるのでそういうことは難しいです。申し訳ない。
>獣戦機追加したのは↓
>(中略)
>重力子場放射, 泡球
>水中重力子場放射
>重力子場放射, 泡球;津波
>重力子場放射(水中)
>風間翔児(攻撃), 重力子場放射!.海を叩き割れ!
>>架方さん
> こんばんは、架方です。そーいやドラえもんと共闘させるとテキオー灯でおかしなことになりますね。デフォルトでテキオー灯があるのは等身大ですが、ザンダクロスに持たせることもあるでしょうし。
> 駆け込みにて申し訳ありませんが、いくつか意見を残して見ます。
>
> まずBURN側に関して。
> 水中熱疲労やGフィールドのスイッチについてですけど、このままではアイテムや他ユニットのアビリティで水中移動を得ても切り替わってしまうのではないでしょうか。
> ちょうど重力子場放射がA属性なので、"水中移動"でなく"重力子場放射充填中状態"の方を条件に使ったほうが無難かと思います。
> また獣戦機たちの解説コメントの中に、Nモードなる謎の用語が登場しています。文脈から察するにVモードの間違いではないかと。おおう…見落としてましたね。同じくHも古い用語なので変えておきます。
> 次いでダイソード側。では共有にしておきます。識別子も付けます。
> 召喚獣(ザコ)のメッセージですけど、モンスターと共有でいいのでは。
> それとこいつに識別子は要らないのでしょうか?
> やや消極的にですが、ナマクラの持つド・ライアムの破片に5点程度のEN消費を希望してみます。ではそのように。
> もうほんの少しくらいは、二又槍と使い分ける余地があってもよさそうに思えますので。
> 等身大の百地王太、サッカーアクションの存在意義が皆無に近いです。草木のボールの予備にはなってますけども。いっそ射程3にしちゃってもいいのではないでしょうか。ではそのように。
> また草木のボールともども、水適応は下げた方が良いかと。特に標準のサッカーボールって、水には沈まないはずですので(・・;両方Dに変更します。
> 最後になりますがパイロット分離してるのですから、王太の不屈は普通に等身大パイロットへ搭載してしまってもいいのでは。分離というか、等身大ユニットになっても巨大のパイロットにパイロット能力を付加しているだけで、等身大パイロットはお飾りみたいですね。
>>冬星さん
>ほとんど休業中のアイコン屋・冬星です。あら。ロボット形態をG、武器形態も英単語の頭文字にしているのでGと被ってしまったようですね。
>
>ダイ・ソードについてなんですが、コ・ズーの通常形態と籠手形態とで、
>アイコン指定がまったく同じなのをなんとかしていただけないでしょうか。
>以前アイコン描いたときに、ファイル名つけるのに非常に困った覚えがありまして。
>では。ありがとうございました。
>>みつたかさん
>こんばんわ、みつたかという者です。
>
>>ダイ・ソードパイロット
>術レベルですが、魔力所有に変更しませんか。最近の主流ということで。差し替えが主流になっているのは術レベルが1か0の非表示だったと思います。
>では。ありがとうございました。
>短いですが。
>HOLICさん
>>>アイザック=マウ
>>>サポートガード, 彼を守らなくては!
>>>
>>>女性をサポートガードした際にも彼と呼んでしまいます。
>>対男性に限定しておきましょう。
>これ無理です。
>サポートガードとサポートアタックの対象に性別は使えません。パイロット愛称か名称だけです。対も蛇足です。
>あとファイルの添付はないんでしょうか。
>ちゃあしゅうさん
>>アグニス=ブラーエ
>等身と違いロボモノの場合、ほぼ魂=決意と思って間違いないです。
>対ザコでの使用がメインとなるMAP兵器や2800以上の高火力帯では魂有利ですが。
>そう考えると30以下の早期修得は避けるべきかと。
>底力がある事を考えると40以降、ぐらいは下げる必要があると思います。
>虚空さん
>スターゲイザー
>戦闘用じゃないとはいえ、攻撃力低め、それ以上にやや攻撃をしかけにくい射程3Qの武器だけだと気力溜まるまで非常に戦い辛いと思います。
>ハイパーモードに気力制限をつけるなら、せめてソルかセレーネを気合初期習得にできないでしょうか?
>それと、ヴォワチュール・リュミエールはハイぺリオンのアルミューレ・リュミエールと違って本来時間制限があるようなものじゃないはずです。
>仕様を全部合わせたいというなら、全部ENでの制限でいい気がします。
>ターンデルタ
>個人的イメージではやっぱりノーマル時に受信してもらってからハイパーモードへって感じなのですが。
>まあ、両方の形態にパワー受信が付いてるってのが一番正解だと思います。
>受信と同時にオープンは、アビリティでもハイパーモードへ移行できるって形にすれば出来るのでしょうが。
>それと、ヴォワチュール・リュミエールの扱いでちょっと気になるってレベルの話ですけど。
>現状の仕様だと使えるようになった地点で発動して制限時間ギリギリまで雑魚を相手に活躍させて、ボスは相手せず下がるって動かし方になる可能性が高いと思われます。
>強敵相手の切り札的扱いだった原作とは逆の方向になってしまわないかとは思うのですが。
>耐久力に関しては、バリアもPS装甲も無いとは言え、素の数値がストライクフリーダムやスターゲイザー以上なのに薄い方って事は無いと思いますが。確かにそうですね、ちょっとアストレイのイメージにひきずられまじた
>ストライクE
>後、ノワールストライカーに移動力+1を入れられませんかね。んー、ノワールストライカーは軽量化のためかブースターの類が一つもついてないんですよね
>他の翼があるストライカーは大体移動力増えますし、接近戦重視の割にIWSPより相手に近づくのが大変ですし、スターゲイザーとの追いかけっこも断然不利になるような。
>>ケルベロスバクゥハウンド(及び、ケルベロスウィザード)
>ビームファングシステムのEN消費を15に増加希望。
>本体のファングも含める事でザク等が装備した時より攻撃力が高めにされているはずですので、消費も本体分を追加するべきかと。
>EN消費の低い攻撃はビーム砲があるので何とかなるでしょう。
>ラブサバイブさんなるほど、これならそれらしく見えますね
>ダイ・ソードパイロット術レベルですが、魔力所有に変更しませんか。最近の主流ということで。