SRC総合支援センター

ヘルプh| 連絡先

GSCトップ掲示板巨大データ掲示板


巨大データ掲示板

注意事項


当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。

【1878】Re(2):機動新世紀ガンダムX修正

名前
 MG
投稿日時
 - 2008年01月19日(土) 07時20分 -
設定
引用なし
パスワード
既にこの板での討議は終了しておりますので
UTMデータを追加する場合には、新規にスレを立てる事をおすすめします

その際に機体データのみ追加というのはなかなか難しいです
可能であればPilotデータ、Message、Animationなども同時に提示してもらえますか?


>>ガンダムX

ガンダムX
ガンダムX, MS(GX), 1, 2
空陸, 4, M, 9000, 170
特殊能力
シールド=ホルスターシールド
GX=非表示
合体=合体 ガンダムX+Gファルコン Gファルコン
4000, 200, 1200, 105
AABA, GX_GundamX(2).bmp
ブレストバルカン,     800, 1, 1, +30, 20,  -,  -, AABA, -20, 射先連L10
バスターシースライフル,  1600, 1, 4, -10, 10,  -,  -, AA-A, +10, B
大型ビームソード,     1600, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 武


UTM仕様であることを表すために

ガンダムX(UTM)
ガンダムX, MS(GX), 1, 2

合体=合体 ガンダムX(UTM)+Gファルコン Gファルコン

AABA, GX_GundamX(3).bmp
もしくはAABA, GX_GundamX(UTM).bmp

と、このように表記する必要があります
そうでないと、ガロード達の乗る通常のガンダムXが出せなくなってしまうからです。

前期型の大型ビームソードと後期型のビームソードの性能が同じですが
後期型ビームソードが大型ビームソードに匹敵する威力があるという設定があるのですか?
そうでないなら、どちらかのビームソードの性能を変更するべきかと思います。


>>ベルフェゴール
こちらもガンダムX同様に、(UTM)の表記(+bmp名変更)を行ってください


>>ジェニスガスパカスタム

ジェニスガスパカスタム
ジェニス, MS(GX), 1, 3

「ジェニス」だけだと分かりづらいので、クロッカ合わせで

ジェニスガスパカスタム
ガスパカスタム, MS(GX), 1, 3

これでどうでしょう?
本当はジェニス改エニルカスタムも単なるエニルカスタム表記でいいと思うんですけどね


>>ヒマラヤ級陸上戦艦
UTMは未読ですので詳しくは知りませんが
ヒマラヤ級ってそこまで強い戦艦ではなかったと思います
自軍母艦修正(あるのか?そもそも味方か分からない)ありだとしても
弱体化の余地があるかと。
・ツリー全体表示

【1877】Re(1):機動新世紀ガンダムX修正

名前
 グラスター
投稿日時
 - 2008年01月19日(土) 00時46分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも初めまして。ついついプレー専門になってしまう者です。
今回、興味があって版権ロボデータを拝見しました。
ガンダムXの中にUTMの文章があったので、一部の機体及び戦艦をUTM仕様にしてみました。

ガンダムX
ガンダムX, MS(GX), 1, 2
空陸, 4, M, 9000, 170
特殊能力
シールド=ホルスターシールド
GX=非表示
合体=合体 ガンダムX+Gファルコン Gファルコン
4000, 200, 1200, 105
AABA, GX_GundamX(2).bmp
ブレストバルカン,     800, 1, 1, +30, 20,  -,  -, AABA, -20, 射先連L10
バスターシースライフル,  1600, 1, 4, -10, 10,  -,  -, AA-A, +10, B
大型ビームソード,     1600, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 武

#マナによって調整されたGX。彼女の趣味で漆黒から白へと塗り替えられている。
#バスターシースライフルは、シールドバスターライフル+100で調整。

ガンダムX
ガンダムX, MS(GX), 1, 2
空陸, 4, M, 10000, 170
特殊能力
GX=非表示
合体=合体 ガンダムX+Gファルコン Gファルコン
4200, 200, 1200, 110
AABA, GX_GundamX(2).bmp
ブレストバルカン,     800, 1, 1, +30, 20,  -,  -, AABA, -20, 射先連L10
ビームライフル,         1500, 1, 4, -10, 10,  -,  -, AA-A, +10, B
ビームソード,          1600, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 武

#ブラックホーネット隊に鹵獲されたGX。元と比べると操作性が向上してある。
#ローザII世を追う際にBH隊の武器を借りた状態で救出に向かっている。

ガンダムベルフェゴール
ガンダムベルフェゴール, MS(GX), 1, 2
空陸, 4, M, 6000, 150
特殊能力
必要技能=(NTLv1 Or 人工NTLv1)
4600, 200, 1350, 100
AABA, GSD_GundamBelphegor.bmp
連装ヒートカッター,         1500, 1, 2, -10,  -,  -,  -, AAAA, +20, P格有
ストライククロー,          1600, 1, 2, +20,  -,  -,  -, AAAA, +0, 突
バスターソード,              1600, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA, +10, 武
ダブルソニックスマッシュ砲(MAP),  1700, 1, 4, -20,  -, 90, 140, AA-A, +0, BM扇L2
ダブルソニックスマッシュ砲,     2200, 1, 5,  +0,  -, 45, 120, AA-A, +0, B

#ニュータイプ研究所跡地で発見されたガンダム。カイが搭乗。
#劇中に使用されていない武器はカット。全体的に火力を降下調整。
#バスターソードはセプテム(マルコ機)のものを使用しています。

ジェニスガスパカスタム
ジェニス, MS(GX), 1, 3
陸, 3, M, 1200, 40
特殊能力なし
3200, 75, 900, 65
-ACA, GX_Jenice.bmp
ブレストバルカン,     800, 1, 1, +30, 20,  -,  -, AABA, -20, 射先連L10
ヒートナイフ,       1100, 1, 1, +10,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 武
ヒートワイヤー,      1200, 1, 2, -20,  -,  -,  -, AAAA, +20, P格有縛
ジャイアント・バズーカ,  1500, 2, 3, -10,  4,  -,  -, AAAA, -10, 実

#ラッキースターのガスパが、金に飽かせて改造したジェニス。
#パーツの一部に、ドートレス・ネオのものが使われている。
#サーベルをナイフに、マシンガンをヒートワイヤーに変更。
#救済措置ということで、全体的に底上げしています。

ヒマラヤ級陸上戦艦
ヒマラヤ級, 戦艦, 1, 1
陸, 2, LL, 15000, 150
特殊能力
母艦
ホバー移動
12000, 260, 1100, 50
-A--, GX_Tenzan.bmp
荷電粒子砲,        1800, 1, 4, -10,  -, 100,  -, AA-A,  +0, BM直
荷電粒子砲,        2100, 1, 5, -10,  -, 40,  -, AA-A,  +0, B

#「宇宙の眼」グレーデンの部隊の旗艦。
#荷電粒子砲を搭載している。
#全長224m。

以上です。批評あれば是非お願いします。
それでは
・ツリー全体表示

【1876】Re(1):投稿報告

名前
 HOLIC
投稿日時
 - 2008年01月18日(金) 22時10分 -
設定
引用なし
パスワード
今年初のレスですが、すでに正月は終わっていますので年始の挨拶は控えさせていただきます。
投稿後にすいません。正月過ぎてからちょっとタイミングの悪いCS放送分を見たので。

>スーパーロボット軍団パイロット

愛称が長すぎてはみ出ます。ただの「スーパーロボット軍団」でよいかと。

>ビートシリーズ

現状読み仮名ついてるのは宇宙ビートだけですが他のBTはアルファベット読みなんでしょうか。
あ、それと初登場時に1回だけ使われた液体窒素弾はオミットでしょうか。

以上です。でわ。
・ツリー全体表示

【1874】Re(1):「交響詩篇エウレカセブン」第1稿

名前
 きょうしろう
投稿日時
 - 2008年01月08日(火) 03時02分 -
設定
引用なし
パスワード
ども、きょうしろうです。


まず始めに。

序盤でチンピラが乗ってたスカッドバイクと、
州軍が使っている自走四脚砲台を追加しませんか。
個人的にはエウレカやホランドの回想で出てきたターミナスR505、
あとニルヴァーシュが装備していたレーザーライフルをアイテムで追加して欲しいかなーと。


・レントン

まず追加パイロットは反対です。
レントンの能力を底上げするために、現状の形になっていると思うのですが、
それなら単純にエウレカにサポートを付けるか、SP相性を良くした方がいいんじゃないでしょうか。
少なくとも、現状のデータよりはスマートになるんじゃないかなと。

>SP, 60, 信頼, 1, 我慢, 7, 熱血, 15, 気合, 26, 決意, 32, 愛, 40

信頼しきれなくて我慢しきれないのがレントンの良い所なので、
信頼と我慢を外して加速と必中に差し替えませんか。

あと、愛はエウレカにあるのでレントンからは外して、かわりにてかげんつけませんか。
26話でレントンは誰も殺さずに戦うと宣言し、本当に誰も殺さずに敵を撃退してましたし。

また、それも踏まえたうえで技量も+10くらいできませんでしょうか。
序盤だとLFOも満足に動かせませんでしたが、ニルヴァーシュに認められたあたりからは、
ホランドですら苦戦するような状況を単騎駆けできるほどの腕になっているので、
技量が158という底辺に位置するキャラではないんじゃないかなと。

それと、個人的には初期のレントンが欲しいです。


・エウレカ

SPは55でいいんじゃないでしょうか。


・ホランド

SP55あっていいんじゃないでしょうか。


・タルホ

戦艦のパイロットにしては回避値が異常に高い気が。
敵の攻撃をバレルロールで回避させたマリューさんですら133しかないのですから、
いくら避ける戦艦の艦長だとしても-20くらいが妥当なのではないでしょうか。


・レイ

チャールズに比べ、SPが優秀なぶん総合力が高いです。
こいつら大体トントンになるくらいが丁度いいと思うので、
奇襲を外すか、熱血を外すなりして、多少SPの揃いを悪くしませんか。


・ニルヴァーシュtypeZERO

「ニルヴァーシュtypeZERO・V」とか「ニルヴァーシュtypeZERO spec2」は文字数ギリギリだったような。
なのでユニット愛称からはtypeZEROを抜いた方がいいかもしれません。

また、FIX前提だとは思うのですが、現状だとニルヴァーシュに誰でも乗れるようになっているのが気になります。
ユニットクラスをLFOからニルヴァーシュに変更して、エウレカとレントン以外乗れないようにするのはどうでしょう。
それに加えて、二人乗りをやめて、レントンに「ニルヴァーシュ(エウレカ専属サポート)」、
エウレカに「ニルヴァーシュ(レントン専属サポート)」という形にしませんか。
そうすればspec3をレントン専用にできて、エウレカメインを考える必要もなくなりますし。

>セブンスウェル

セブンスウェルはレントンがいないと使えないと思うので、
必要技能を指定した方がいいのではないでしょうか。

>カットバックドロップターン

文字数制限で表示が乱れるのでCBドロップターンとかにしませんか。


・ニルヴァーシュtypeZERO(最終話)

作中で格闘っぽい事はしてませんし、ここまで火力があるのは違和感があります。
もう少し火力落として、かわりにスペクトラルクライシスをもう少し強くしてはどうでしょう。

それと、エンベロープスペクトラムはACE3でのエフェクトを見る限りだと、
ラストで月に文字を書いたビームと同じものだと思うのですが、
それがMAP兵器の縛属性だというのは、どうも違和感が拭えません。

それにアップグレード先で高火力のM全が消えると、
どうしてもダウングレードしているように感じてしまいます。

バランス面と、プレイヤーの使用感を踏まえて、
セブンスウェルの上位互換にするのはどうでしょうか。

もちろんセブンススペクトラルもspec3になると消えてしまいますが、
プレイヤーの感覚としては近接タイプから遠距離タイプにシフトすることよりも、
MAP兵器がなくなる事の方が重大だと思います。


・月光号

作中だとミサイル一発で航行不能レベルのダメージを受けているので、
もう少しHPと装甲落としませんか。具体的にはHP-1000、装甲-300くらい。
それと、収録順番はLFOの下にしませんか。

>ホーミングレーザー

これ、多分主砲と同じものなんじゃないでしょうか。
設定だと主砲とミサイルランチャーしか設定ありませんし。

あと、主砲の名称はトラパルザー砲らしいです。


・ターミナスTypeR909&typeR606

>マシンガン&ライフル

資料によると、R606の腕に取り付けられた武装は中距離レーザー砲のようです。
R909も同じような外見だったはずなので、多分中距離レーザー砲なんじゃないかなぁと思います。


・ターミナスtypeB303

>ブレード

ブレードは小説版のデビルフィッシュ(ターミナスtypeR303)のみの武装なので、
一応そういった注釈があったほうがいいかもしれません。

>ホーミングレーザー

資料によると4連装レーザー砲のようです。


・ターミナスtypeR808

>ライフル

設定だとライフルを装備しているという記述がないので外しませんか。
ただ、アニメは1〜26、最終話しか見ていないので、それ以外で使用しているようならこの意見は撤回します。

># 808のロングレンジレーザーは頭に高出力が付くので別格

高出力で燃費の悪いロングレンジレーザーってだけなので、
これのみEN消費型にするのもちょっと違うような。
どちらかの仕様に合わせる事を消極的に希望します。


・銀河号

>ホーミングレーザー

これもトラパルザー砲らしいです。

>バリアLv5=バリア 全 10 近接無効

アドラスを使ってバリアを張っているようなので、
名称はアドラスの方がそれっぽいかもしれません。


以上です。
それでは。頑張ってください。
・ツリー全体表示

【1873】レス

名前
 瓜実 E-MAIL
投稿日時
 - 2008年01月08日(火) 01時58分 -
設定
引用なし
パスワード
 こんばんは。瓜実です。
 PCの調子が悪くなったのでリカバリしていたらレスが遅くなってしまいました。申し訳ありません。

>>ロト隊
>とりあえずゲーム中の字幕表記だと
>「デトレフ=フレイジャー」なのでそちらの方が良いかと思います。

 完璧にミスです。修正しておきます。


>攻撃, 『紅きツバメ』は敵を逃さない
>ゲーム中で実際に言ったセリフなのか捏造セリフなのかどちらかわからないのですが、
>ゲーム中の字幕(少なくともインタビューの紹介時の部分)では『赤いツバメ』なので、
>そちらの方が良いと思います。

 そうですね、確かに劇中の呼び名のほうが優先されるべきだと思いますので、変更します。


>あとこちらはユニット全般に関してなんですが、
>ワイバーン等愛称が英スペルで表記されているユニットは
>読み仮名が必要ではないかと思います。

 わかりました。では、通常の機体も含め、
>X-02_Wyvern, わいばーん, ……
 上記のようにしておきます。


 バティゴールさん、レスが遅れてしまい申し訳ありませんでした。また何かあればよろしくお願いします。

 このままご意見がなければ一週間程度でまとめの最終稿(?)に移行したいと思います。


 それでは、ご意見お待ちしています。
・ツリー全体表示

【1872】【謝罪及び、今後の流れに関して】

名前
 はばたき E-MAILWEB
投稿日時
 - 2008年01月07日(月) 20時55分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、はばたきです。


指摘ありがとうござます。正直なにがどうなってるか分からなくなっているので。
以下、レス返信。


>「予告の無い大幅な仕様変更」

これに関して……。
完全に私の自己中心的行動によるものであり、皆様におかれましては誠に不愉快な思いをさせてしまい申し訳ない。
としか謝罪のしようがありません。

>「前ツリーで次ツリーにおける仕様変更の提案 → 意見調査(肯定、否定の数取り) →
>意見調整 → 仕様変更」……と、きちんと段取りを経ていれば、議長曰く「ごちゃごち
>ゃになってる」現在のような状況になることもなかったでしょう。予告・意見調整無し
>に本稿を提示した為、本稿の仕様に違和感を感じる方が出てきてしまったのですから。


その後、意見調査(アンケート)を行ったとしても既に覆水盆に返らずな訳でして、現在に至ってしまいました。
なので、私は重大な判断ミスを犯してしまったことになります。


>あの時点での解決策を強いて挙げるなら、「本稿を破棄、仕切り直す」……ぐらいでしょうか。ツリーが伸びない内ならこれで良い訳ですが、今更これを行うと逆効果になってしまいますねー。

周りが見えてないことによる対策の遅れを招いてしまいました。
重ね重ね申し訳ない。


>まぁ、ともあれ。問題解決に当たるに際し、「ごちゃごちゃ」させてしまったのは議長当人であることを理解してください。

理解しました。全て私の責任です。


>さて、次の問題。「攻撃力偏重仕様にして欲しい、という意見が黙殺されている」こと。
>これは議長自身が投稿している記事番号 1866 で、現稿の仕様への反対意見が賛成意見を上回っている、と明確になっています。議長自身が賛成意見に加わると考えても、意見同数となる為、無視してよいものではないでしょう。
>しかし、議長は本投稿の元記事である記事番号 1868 において……
>>暫くは4稿当初の仕様で進めていきたいと思います。
>
>と、結んでいます。反対意見があったと認識していながら、全く触れていません。これでは今後、反対意見の方に不満が募る他、反対側に立つ新たな意見も出難くなり、意味の無い討議停滞が予測されます。


これには初投稿の時点の目標と現在の目標にズレができたため、発生してしまった事案です。
というか、正直に言うと「見て見ぬふりをする」という非常に愚かなことをしてしまいました。

初稿時は「グレンラガンが参戦するシナリオを一秒でも早くやりたい」という志を抱いていました。
ですが、私自身のデータ感とGSC基準のデータ感に溝があり、それを埋めながら作業を進めるうちに、限界を感じるようになりました。

そのためデータの完成を焦りすぎ、今回の無茶な仕様変更による討議の混乱を招いてしまったように思えます。
本来なら責任をとる形でのリコール・議長引継ぎ者募集を考えました。しかし、現時点でそれをやると投げっぱ・責任放棄の逃げ、ということにもなりえます。

ですので、やれるところまで討議進行役を勤めさせて頂きます。
今後の方向性としては……。


・オーラの方向性の(仮)決定。
(攻撃属性=オ:一発のダメージを重視。)
(オーラ変換器=螺旋エンジン:総合火力を重視。)
・その案を元に第5稿のツリーを立ち上げ、本来あるべき姿に戻す。

以上になります。
素人同然の未熟な議長ですが、今後とも宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

【1871】Re(1):機動戦士ガンダムSEEDシリーズ...

名前
 ブレードゼロ
投稿日時
 - 2008年01月07日(月) 15時04分 -
設定
引用なし
パスワード
とりあえず始めまして

今後作られるであろうDESTINY ASTRAYのデータに対応するように
ソード、ランチャーストライカーパックに
不必要技能=ストライクE
を付けてはどうかと思います。
ストライクEは肩の形状の都合からその二つについては
アナザートライアルという肩の装備がバックパックに
ついているというものがありますので。
IWSPがついているものはMGで販売予定のようですので
肩に装備がないのはそのままでいいと思います。
・ツリー全体表示

【1870】Re(1):robot.txt

名前
 ぶれーかー
投稿日時
 - 2008年01月06日(日) 19時11分 -
設定
引用なし
パスワード
こんばんは、気になったところをいくつか

>
>ニルヴァーシュtypeZEROspec2
>ニルヴァーシュtypeZERO spec2, LFO, 2, 2
>空陸, 4, M, 8000, 150
>特殊能力
>1人乗り可能
>リフボード
>ユニット画像=EURK7_NirvashTypeZERO(Riff)(2).bmp (空中 or 宇宙)
>ハイパーモードLv3=セブンスウェル ニルヴァーシュtypeZEROspec2(セブンスウェル)
>変形=変形 ニルヴァーシュtypeZEROspec2(ビークルモード) ニルヴァーシュtypeZEROspec2(高速飛行形態)
>迎撃武器=ブーメラン
>4200, 180, 1400, 125
>AACA, EURK7_NirvashTypeZERO(2).bmp
>ブーメラン,         1600, 1, 2, -20, 2,  10,  -, AABA, -10, 格実永
>ブーメラン型ナイフ,     1800, 1, 1, +20, -,  -,  -, AAAA, +10, 武
>カットバックドロップターン, 2200, 1, 1, +10, -,  30,  -, AAAA, +20, 突

他のLFOにも言えることですが、愛称のところがZEROとspec2とのところで間空いてますが、動作的には大丈夫でしょうか?

>ニルヴァーシュtypeZEROspec2(ビークルモード)
>ニルヴァーシュtypeZERO spec2・V, LFO, 2, 2
>陸, 5, S, 8000, 150
>特殊能力
>1人乗り可能
>ハイパーモードLv3=セブンスウェル ニルヴァーシュtypeZEROspec2(セブンスウェル)
>変形=変形 ニルヴァーシュtypeZEROspec2 ニルヴァーシュtypeZEROspec2(高速飛行形態)
>4200, 180, 1100, 115
>-ACA, EURK7_NirvashTypeZEROSpec2(Vehicle).bmp

サイズがMになってるのはミスでしょうか?

>ニルヴァーシュtypeZEROspec2(高速飛行形態)
>ニルヴァーシュtypeZERO spec2・F, LFO, 2, 2
>陸, 6, M, 8000, 150
>特殊能力
>1人乗り可能
>ハイパーモードLv3=セブンスウェル ニルヴァーシュtypeZEROspec2(セブンスウェル)
>変形=変形 ニルヴァーシュtypeZEROspec2 ニルヴァーシュtypeZEROspec2(ビークルモード)
>迎撃武器=ブーメラン
>4200, 180, 1200, 125
>AACA, EURK7_NirvashTypeZEROSpec2(Fly).bmp
>ブーメラン,         1600, 1, 2, -20, 2,  10,  -, AABA, -10, 格実永
>ブーメラン型ナイフ,     1800, 1, 1, +20, -,  -,  -, AAAA, +10, 武

たしか戦闘機見たいな格好になった状態だったと記憶していますが、移動地形に空がなかったり、地上や水中の適応が人型モードと変わらないのはミスではないでしょうか?
あと、作中でSpec2が高速飛行形態で戦う回をことごとく見逃してしまっているため的外れな意見なのかもしれませんが、武装もブーメラン形ナイフが使えてよいのでしょうか?

>ニルヴァーシュtypeZEROspec2(セブンスウェル)
>ニルヴァーシュtypeZERO spec2, LFO, 2, 2
>空陸, 5, M, 8000, 150
>特殊能力
>1人乗り可能
>リフボード
>ユニット画像=EURK7_NirvashTypeZERO(Riff)(2).bmp (空中 or 宇宙)
>ノーマルモード=ニルヴァーシュtypeZEROspec2 5 回数制限 消耗なし
>他形態=ニルヴァーシュTypeZEROspec2(ビークルモード) ニルヴァーシュtypeZEROspec2(高速飛行形態)
>迎撃武器=ブーメラン
>4200, 180, 1400, 145
>AACA, EURK7_NirvashTypeZERO(2).bmp
>ブーメラン,         1600, 1, 2, -20, 2,  10,  -, AABA, -10, 格実永
>ブーメラン型ナイフ,     1800, 1, 1, +20, -,  -,  -, AAAA, +10, 武
>カットバックドロップターン, 2200, 1, 1, +10, -,  30,  -, AAAA, +20, 突
>セブンスウェル,       2400, 1, 4, +10, -,  70, 130, AAAA, -10, M全
>セブンスペクトラル,     3200, 1, 1, +20, -,  70, 130, AAAA, +30, 突

セブンスペクトラルについてですが、手から撃ちだす光線技のようなものではありませんでしたっけ?
射程は兎も角として突属性は違うのではないかなと


>ニルヴァーシュtypeZERO(最終話)
>ニルヴァーシュ, LFO, 2, 2
>空陸, 6, L, 10000, 150
>特殊能力
>1人乗り可能
>7500, 300, 1700, 130
>AAAA, EURK7_Nirvash(Last).bmp
>エンベロープスペクトラム,     0, 1, 4,  +0,  1, 100, 120, AAAA, +30, M全識痺
>スペクトラルクライシス,    2200, 1, 4, +10,  -, 10,  -, AAAA,  +0, -
>スペクトラスコピーモード,   2400, 1, 4,  +0,  -, 70,  -, AAAA,  +0, M全
>格闘,             2400, 1, 1, +20,  -,  -,  -, AAAA, -10, 突

他の方がすでにおっしゃられていますが、名称はspec3にすることを希望します
エウレカのイベントで発表されたりと、一応spec3は公式な名称のようなので
それから、ACE3ではなぜか巨大ユニットになっていたようですが、そんなでかいユニットでしたかね
とは言え作中では明確にサイズが分かるシーンはなかったはずですし、ACE3のブログを読んでみると、結構原作スタッフに設定を確認しているようなので、十分参考に値する資料ではあると思います。
ですので一応、確認ということで

>### ゲッコーステイト ###--------------------------------------------------------------
>
>月光号
>月光号, 戦艦, 1, 1
>空, 4, LL, 20000, 180
>特殊能力
>母艦
>ステルスLv4=C・I・F
>9000, 260, 1300, 95
>A--A, EURK7_Gekkougou.bmp
>ミサイルランチャー,       1500, 2, 4,  +0, 10,  -,  -, AAAA,  +0, 実H
>ホーミングレーザー,       1800, 1, 4, +10,  -, 30,  -, AA-A,  +0, BH
>主砲,                1900, 1, 4, -10,  -, 30,  -, AA-A,  +0, B

銀河号なんかもそうですが、漢字表記の愛称には読み仮名いりませんかね?
あとこれはレーザー系全般に言えることですが、レーザーの地形適応は水Cではありませんでしたっけ?


>ターミナスtypeR909
>ターミナス typeR909, LFO, 1, 2
>空陸, 3, M, 5000, 150
>特殊能力
>ユニット画像=EURK7_TerminusTypeR909(R).bmp (空中 or 宇宙)
>リフボード
>変形=変形 ターミナスtypeR909(ビークルモード)
>迎撃武器=ブーメラン
>3800, 140, 1000, 90
>AACA, EURK7_TerminusTypeR909.bmp
>ブーメラン,         1400, 1, 2, -20, 2,  10,  -, AABA, -10, 格実永
>マシンガン,         1400, 1, 4, -10, 10,  -,  -, AABA, +10, 連L5
>ブーメラン型ナイフ,     1600, 1, 1, +20, -,  -,  -, AAAA, +10, 武
>ロングレンジレーザー砲,   1800, 1, 4, -10, 6,  -,  -, AA-A, +10, B
>カットバックドロップターン, 2200, 1, 1, +10, -,  30,  -, AAAA, +20, 突(ホランド=ノヴァク)

ゲーム版作成とか(使える人いるのか知りませんが)乗り換えとかの可能性を考慮すると、カットバックの制御は愛称よりは、パイロット側に非表示のダミー特殊能力つけて、その名称で制御したほうが良いのではとか思ったり

># 抗体コーラリアンはどうすればいいものやら。

部隊ユニット化ぐらいですかねぇ
・ツリー全体表示

【1869】提起された問題が解決されていない点につ...

名前
 むずねこ E-MAIL
投稿日時
 - 2008年01月05日(土) 02時31分 -
設定
引用なし
パスワード
いや、まぁ。論点ずれてるというか。
元記事読む限り、何にも解決してないんで、このまま討議しても進まないでしょうし。
筋違いは重々承知ですが、どうやら議長が今回の問題をきちんと理解されておられない様子なので、指摘しておこうかと。


まず、最初に解決すべき点。「議長が今回の問題を理解していないこと」。
ここまでの経過を見るに、どうも何が問題なのか見えてないように感じられます。
何が問題なのかは、まぁ、自分が指摘する必要も無いでしょう。
記事番号 1838 できょうしろう氏が指摘している点が解決されなかった為、膨れ上がって現在に至っているわけです。
改めて指摘するならば、「予告の無い大幅な仕様変更」ですね。

前者。「前ツリーで次ツリーにおける仕様変更の提案 → 意見調査(肯定、否定の数取り) → 意見調整 → 仕様変更」……と、きちんと段取りを経ていれば、議長曰く「ごちゃごちゃになってる」現在のような状況になることもなかったでしょう。予告・意見調整無しに本稿を提示した為、本稿の仕様に違和感を感じる方が出てきてしまったのですから。

とは言っても、きょうしろう氏が指摘を行っている時点で「既に提示されている」データについて、解決も何も、どうにもできないワケです。記事を投稿したきょうしろう氏も、現在のように「ごちゃごちゃ」する事を予見、指摘していたようには見受けられませんし。
あの時点での解決策を強いて挙げるなら、「本稿を破棄、仕切り直す」……ぐらいでしょうか。ツリーが伸びない内ならこれで良い訳ですが、今更これを行うと逆効果になってしまいますねー。
まぁ、ともあれ。問題解決に当たるに際し、「ごちゃごちゃ」させてしまったのは議長当人であることを理解してください。


さて、次の問題。「攻撃力偏重仕様にして欲しい、という意見が黙殺されている」こと。
これは議長自身が投稿している記事番号 1866 で、現稿の仕様への反対意見が賛成意見を上回っている、と明確になっています。議長自身が賛成意見に加わると考えても、意見同数となる為、無視してよいものではないでしょう。
しかし、議長は本投稿の元記事である記事番号 1868 において……

>暫くは4稿当初の仕様で進めていきたいと思います。

と、結んでいます。反対意見があったと認識していながら、全く触れていません。これでは今後、反対意見の方に不満が募る他、反対側に立つ新たな意見も出難くなり、意味の無い討議停滞が予測されます。


全て踏まえての解決策は、改めて「意見調査する」とかですか。
記事番号 1866 のような「大きな仕様をこの場で固定」してしまうものでなく、単純に「一発屋」か「連射可能」かの方向性を改めて意見調査。勿論、それ以外の方向性を提案してもらっていいでしょう。オーラを撤廃するか否かは、その後でまた意見調査すれば良いですよねー。


以上。自分もまた言葉足らずでありますが、議事進行の一助になれば幸いです。
・ツリー全体表示

【1868】Re(2):【螺旋力の仕様に関するアンケート】

名前
 はばたき E-MAILWEB
投稿日時
 - 2008年01月03日(木) 14時06分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、はばたきです。
新年そうそうご迷惑をかけて申し訳ない。


>各選択肢の仕様は、工夫次第でメリット・デメリットが変わる可能性が大いにあります。
>ここで仕様を固めてしまうのは、討議の柔軟性を損なってしまいます。

確かにそちらの仰るとおりです。
アンケートの件に関しては取り下げます。


暫くは4稿当初の仕様で進めていきたいと思います。
それでは。
・ツリー全体表示

【1867】Re(1):【螺旋力の仕様に関するアンケート】

名前
 panu
投稿日時
 - 2008年01月03日(木) 00時57分 -
設定
引用なし
パスワード
あけましておめでとうございます。panuです。


アンケートですが、どれも選べません。
選ぶことに意味がないからです。

各選択肢の仕様は、工夫次第でメリット・デメリットが変わる可能性が大いにあります。
ここで仕様を固めてしまうのは、討議の柔軟性を損なってしまいます。

>3:集計した後、仕様が決まった場合、その仕様に対する意見は原則禁止。
>  (ミス修正依頼、その他不具合に関することは可。)

このようなルールを設けていることもよくありません。
あとから説得力のある意見が出たときに仕様を変更することができなくなります。
投稿予告をしてから仕様の変更を要求されることはよくあることです。
それに耐えられないならはじめから討議をしないで、好きなデータでシナリオ書いたほうが楽しいと思います。

短いですが以上です。
・ツリー全体表示

【1866】【螺旋力の仕様に関するアンケート】

名前
 はばたき E-MAILWEB
投稿日時
 - 2007年12月31日(月) 21時08分 -
設定
引用なし
パスワード
○『螺旋力=オーラに関する仕様』アンケート

・ルール

1:一人一票。(既に意見を出している方は集計済みです)
2:集計期間は原則として2ヶ月。(最終日2008/2/29)
  (様子を見て期間延長の場合もあり。)
3:集計した後、仕様が決まった場合、その仕様に対する意見は原則禁止。
  (ミス修正依頼、その他不具合に関することは可。)
4:投票の際のテンプレート

【螺旋力の仕様アンケート】
1:ハンドルネーム
  (例:若本)
2:投票する案のコード
  【例:O−1賛成】【例2:O−3賛成・O−4反対】
  (最大、5つ投票できます。賛成、反対こみ)
3:その仕様を希望する理由 <任意>
  (例:【O−1】俺のドリルは天を突くドリルだ、だから攻撃力を最強にしたい!)
4:その他:※ 今回提示されている案以外に、推薦したいものがある場合。
  (例:オーラ自体撤廃、そして合体も全部撤廃。)
  (理由:色々とややこしすぎて面倒見切れないから)


では、案は以下になります。ユニットはグレンラガンをベースに。

【O−1】攻撃属性=オ

初稿〜3稿までの仕様。武装全ての攻撃力がオーラレベルに比例する。


>グレンラガン
>グレンラガン, グレンラガン, 2, 2
>空陸水, 4, M, 11000, 240
>特殊能力
>主形態
>攻撃属性=オ !超電導ライフル
>分離=分離 ラガン グレン
>バリアシールドLv1=螺旋力シールド 全 5 100 螺旋力*100
>6500, 180, 1200, 75
>AABA, TTGL_GurrenLagann.bmp
>ドリル弾,        1000, 1, 3,  +10, 16,  -,  -, AACA, -20, 実共
>グレンブーメラン,    1200, 1, 2,  -5,  -,  -,  -, AABA, -10, 実P格
>超電導ライフル,     1500, 2, 4,  +20, 10,  -,  -, AACA, -20, -(ヨーコ)
>格闘,             1200, 1, 1,  +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>グラサンカッター,    1400, 1, 1,  +0,  -, 10,  -, AAAA,  +0, 武
>ギガドリルマキシマム,  1600, 1, 3,  -10,  -, 30,  -, AABA, +10, 突格
>トロイデルバースト,   1600, 2, 3,  -20,  8, 20, 110, -A--, -10, 共
>ギガドリル,         1800, 1, 1,  +0,  -, 30,  -, AAAA, +10, 突
>ギガドリルブレイク,     2500, 1, 1,  -10,  -, 60, 120, AAAA, +20, 接破

○メリット
一番長く議論してきた仕様。攻撃力偏重。

×デメリット
後半、攻撃力だけが上昇しているので燃費が良すぎる。
前半、後半を見越した攻撃力・燃費のバランス調整が難しい。

【O−2】オーラ変換器Lv*=螺旋エンジン

第4稿の仕様。螺旋力レベルに比例して、HP(+200),EN(+10),装甲(+50),運動性(+2)。


>グレンラガン
>グレンラガン, グレンラガン, 2, 2
>空陸水, 4, M, 11000, 240
>特殊能力
>主形態
>オーラ変換器Lv7=螺旋エンジン
>分離=分離 ラガン グレン
>バリアシールドLv1=螺旋力シールド 全 5 100 螺旋力*100
>6300, 150, 1000, 65
>AABA, TTGL_GurrenLagann.bmp
>ドリル弾,        1200, 1, 3,  +10, 16,  -,  -, AACA, -20, 実共
>グレンブーメラン,    1400, 1, 2,  -5,  -,  -,  -, AABA, -10, 実P格
>超電導ライフル,     1500, 2, 4,  +20, 10,  -,  -, AACA, -20, -(ヨーコ)
>格闘,             1500, 1, 1,  +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>グラサンカッター,    1700, 1, 1,  +0,  -, 10,  -, AAAA,  +0, 武
>ギガドリルマキシマム,  2000, 1, 3,  -10,  -, 30,  -, AABA, +10, 突格
>トロイデルバースト,   2000, 2, 3,  -20,  8, 20, 110, -A--, -10, 共
>ギガドリル,         2200, 1, 1,  +0,  -, 30,  -, AAAA, +10, 突
>ギガドリルブレイク,     2800, 1, 1,  -10,  -, 60, 120, AAAA, +20, 接破

○メリット
攻撃力・燃費の調整が容易になる。
螺旋エンジンで原作再現が可能になる。

×デメリット
ユニット性能が後半、数値以上に効果を得る場合がある。
EN,装甲が上昇するので継戦能力が高くなり、作品カラーと合わない。


【O−3】攻撃属性=オR、オーラ変換器=螺旋エンジンのハイブリット方式

佐藤司さんの案を元に作成。一部武装に「オ」「R」属性を付加。


>グレンラガン
>グレンラガン, グレンラガン, 2, 2
>空陸水, 4, M, 11000, 240
>特殊能力
>主形態
>オーラ変換器Lv6=螺旋エンジン
>分離=分離 ラガン グレン
>バリアシールドLv1=螺旋力シールド 全 5 100 螺旋力*100
>6300, 150, 1000, 65
>AABA, TTGL_GurrenLagann.bmp
>ドリル弾,        1200, 1, 3,  +10, 16,  -,  -, AACA, -20, 実共
>グレンブーメラン,    1400, 1, 2,  -5,  -,  -,  -, AABA, -10, 実P格
>超電導ライフル,     1500, 2, 4,  +20, 10,  -,  -, AACA, -20, -(ヨーコ)
>格闘,             1500, 1, 1,  +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>グラサンカッター,    1700, 1, 1,  +0,  -, 10,  -, AAAA,  +0, 武
>ギガドリルマキシマム,  1800, 1, 3,  -10,  -, 30,  -, AABA, +10, 突格オR
>トロイデルバースト,   2000, 2, 3,  -20,  8, 20, 110, -A--, -10, 共
>ギガドリル,         2000, 1, 1,  +0,  -, 30,  -, AAAA, +10, 突オR
>ギガドリルブレイク,     2600, 1, 1,  -10,  -, 60, 120, AAAA, +20, 接破オR

○メリット
1・2の案のデメリットがほぼ帳消しになる。(R属性付加、変換器Lvの引き下げにより)
ノーマルグレンラガンをシナリオ最終話まで使用できる安定した強さになる。

×デメリット
グレンラガン以外のロボで、どの武装にオ属性を付加するか。
二つの要素が組み合わさっているのでパッと見、強さが分かりにくい。


【O−4】霊力=螺旋力にし、武装に霊属性を付加する。(変換器なし)

紙細工さんの案を流用。


>グレンラガン
>グレンラガン, グレンラガン, 2, 2
>空陸水, 4, M, 11000, 240
>特殊能力
>主形態
>分離=分離 ラガン グレン
>バリアシールドLv1=螺旋力シールド 全 5 100 螺旋力*100
>6300, 150, 1000, 65
>AABA, TTGL_GurrenLagann.bmp
>ドリル弾,        1200, 1, 3,  +10, 16,  -,  -, AACA, -20, 実共
>グレンブーメラン,    1400, 1, 2,  -5,  -,  -,  -, AABA, -10, 実P格
>超電導ライフル,     1500, 2, 4,  +20, 10,  -,  -, AACA, -20, -(ヨーコ)
>格闘,             1500, 1, 1,  +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>グラサンカッター,    1700, 1, 1,  +0,  -, 10,  -, AAAA,  +0, 武
>ギガドリルマキシマム,  2000, 1, 3,  -10,  -, 30,  -, AABA, +10, 突格霊L1
>トロイデルバースト,   2000, 2, 3,  -20,  8, 20, 110, -A--, -10, 共
>ギガドリル,         2200, 1, 1,  +0,  -, 30,  -, AAAA, +10, 突霊L2
>ギガドリルブレイク,     2800, 1, 1,  -10,  -, 60, 120, AAAA, +20, 接破霊L4

なお、シモンには以下の特殊能力が付きます。
【霊力Lv36=螺旋力, 1, Lv38, 9, Lv40, 17, Lv42, 29, Lv44, 34】

○メリット(以下、流用)
調子に乗って大技連発→ガス欠が再現可能。
サポートでブータを復活させてあげればSP瞑想によってしっぽを食べて回復も再現できる。

×デメリット
ENと霊力、双方の調整・確認が必要なのでややこしくなる。
霊力を回復する手段が非常に少ないので、見た目より弱くなる。

【O−5】螺旋力に関するものを撤廃

>グレンラガン
>グレンラガン, グレンラガン, 2, 2
>空陸水, 4, M, 11000, 240
>特殊能力
>主形態
>分離=分離 ラガン グレン
>バリアシールドLv1=螺旋力シールド 全 5 100 螺旋力*100
>6500, 180, 1200, 75
>AABA, TTGL_GurrenLagann.bmp
>ドリル弾,        1200, 1, 3,  +10, 16,  -,  -, AACA, -20, 実共
>グレンブーメラン,    1400, 1, 2,  -5,  -,  -,  -, AABA, -10, 実P格
>超電導ライフル,     1500, 2, 4,  +20, 10,  -,  -, AACA, -20, -(ヨーコ)
>格闘,             1500, 1, 1,  +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>グラサンカッター,    1700, 1, 1,  +0,  -, 10,  -, AAAA,  +0, 武
>ギガドリルマキシマム,  2000, 1, 3,  -10,  -, 30,  -, AABA, +10, 突格
>トロイデルバースト,   2000, 2, 3,  -20,  8, 20, 110, -A--, -10, 共
>ギガドリル,         2200, 1, 1,  +0,  -, 30,  -, AAAA, +10, 突
>ギガドリルブレイク,     2800, 1, 1,  -10,  -, 60, 120, AAAA, +20, 接破

○メリット
上記におけるデメリットが全て解除され、データ調整がやりやすくなる。

×デメリット
特徴が無くなり、作品カラーから逸脱したデータになる。
字面的に見て、螺旋力が無いと何かが違う。


【現在の得票数】(敬称略・順不同)

【O−1】1票
【O−2】2票(むずねこ・虚空)。反対3票(きょうしろう・紙細工・note)。
【O−3】0票
【O−4】0票
【O−5】0票

なお、O−1案の票は過去の討議分によるアドバンテージです。

最終的に賛成票−反対票で数が多い案を採用します。
なお、無いと思いますが、全てがマイナス票だった場合、賛成票の数で決定します。
・ツリー全体表示

【1865】【マルチレス】

名前
 はばたき E-MAILWEB
投稿日時
 - 2007年12月31日(月) 20時08分 -
設定
引用なし
パスワード
○紙細工 さん

>気軽に意見をとの事なんでじゃあ変換機は反対に1票で。
意見どうもです。後ほど各仕様に対する投票を行うのでそちらに加算しておきます。

>それを防御力は捨てるって言っていたのに変換機に変えちゃ本末転倒なんじゃないかなと。
補足ですが、今回の変換器への変更時に装甲値を100〜200ほど下げています。
オーラLv1につき50の上昇ですので、最大+400です。

それでは案について少し。

>1.成長型のオーラをやめて固定レベルにしてしまう。
これだと、螺旋力が無い場合と大差ないというか。
額面上、申し訳ない程度に特殊能力が付いてる感じになります。

>2.元の攻撃力を上げて霊力を螺旋力として武器に霊属性をつける。(当然変換機は無しで)
霊力はオーラよりややこしいイメージがあるので個人的には使用は控えたいです。
ブータのしっぽの再現も1度きりなので、再現する必要性が薄いかなと。

>3.螺旋力=SP消費減少として気合、熱血、根性などの消費を下げてみる。
SPに頼る戦い方はグレンラガンらしくないと感じます。
あと、ブータのしっぽでSP回復だと、SP値=螺旋力なような。


○佐藤司 さん

>・オーラ属性について
貴重な意見ありがとうございます。
オ属性とR属性の併用……考えてみます。

>燃費を前半にあわせると後半で燃費がよくなりすぎ、
>逆にすると前半がツラくなりすぎます。
私もこのジレンマを感じたので今回、オーラ変換器への仕様変更に踏み切りました。
なお、火力に関してはこれ以上あげる必要はないと考えています。
なので、そちらの評価は非常に的を得ていると感じました。

ただ、ハッタリを重視したデータというのも表現が難しそうです。
なので「一見、弱そうに見えるけど実はそこそこイケる地味な強さがある」という方向で構わないかと。


○note さん

>早速ですがオーラ変換機=螺旋エンジンには反対します。
意見を受け取りました。
ただ、ガンバスターと被ることがそれほど悪いこととは思えないのですが。

>またはR属性を付加するなどして中間火力が上がりすぎることを抑えて
>最大火力を重視した方が共闘を考える上では良いのではないかと思います

現段階での最良案だと感じているので、検討してみます。
ただ、最大火力をこれ以上あげた場合、総合ダメージが桁違いの数値になるので見送らせていただきます。


○むずねこ さん


強化パーツ化の意見を受けて、修正してみました。


>スペース・ガンメン
>スペース・ガンメン,すーぺーす・がんめん, 強化パーツ(ガンメン専用),強化パーツ
>特殊能力
>大型アイテム
>サイズ変更=LL
>愛称変更=スペース・$(愛称)
>修理費修正Lv2
>宇宙移動
>+4000, +100, 0, 0, 0
>スピンバリアー弾,     2200, 1, 3,  +10, 10, 20,  -, AA-A, +10, B
>*アークグレンラガン級のガンメン。ガンメン自身が乗り込んで操縦する。
>*HP+4000、EN+100。

>ギガドリルブレイク
>ギガドリルブレイク, ぎがどりるぶれいく, 強化パーツ(ガンメン専用), 強化パーツ
>特殊能力なし
>0, 0, 0, 0, 0
>ギガドリル,           2100, 1, 1,  +0,  -, 40,  -, AAAA, +10, 突(螺旋力Lv5 !スペース・ガンメン装備)
>ギガドリルブレイク,       2500, 1, 1,  -10,  1, 80, 130, AAAA, +20, 突破(螺旋力Lv5 !スペース・ガンメン装備)
>*ギガドリル,           2100, 1, 1,  +0,  -, 40,  -, AAAA, +10, 突
>*ギガドリルブレイク,       2500, 1, 1,  -10,  1, 80, 130, AAAA, +20, 突破
>#キタンの最期の再現アイテム。終盤強化用にも。

この仕様だと、どちらかしか選択できないようになるかと。
それでも量産機として強すぎるなら、HP・EN上昇を下げます。


>一応、改めて考えてみたわけですが。こいついらの序列は……
>アシュタンガ級>キョムガン、クウムガン>パダ級、ハスタグライ級>上級ムガン>ムガン>>>敵ガンメン
>ぐらいだと考えて良いんでしょーか。

私も同じ見解です。数が多い=ザコ、ですし。恐らく。

>・自動反撃<自爆>
>採用していただけるなら射程 2 でお願いします。

了解しました。その仕様で作成してみます。

>では、以下に変換器に関して自分の意見を。長文申し訳ない。

いえ、その辺に関しては気を使わなくて結構です。


>グレンラガンは「ザコに対しては殆ど無敵」である事に気付きまして。
最近のロボアニメはその風潮が強すぎますが、ほとんどがリアル系ですし、気にしない方向で。

>更に言うなら、他フォルダにおける「1発が強いスーパーロボット」って凄まじく数が多いんですよ。パッと思い浮かぶだけで超電磁兄弟に無敵超鋼人、ダンクーガにゴーショーグンの後期型、毛色は違うがゼオライマー。こいつらも原作とか見てみると、1発が強い印象になるでしょう。

実は私、ほとんどのスーパー系ロボアニメが未視聴なんですよ。
コンバトラー、その他もろもろの知識もスパロボ知識だけですし。
マジンガーは軽く覚えていますが、内容に関してはおっ○いミサイルしか残っていません。
……話がそれました。

つまり、グレンラガンは他のスーパー系と違って1対多数の状況が多い。
なのでこの仕様は間違っていない、ということですね。
偶然にもその仕様になっていますが、私もこれでいいと考えます。


>寧ろ、「ハッタリ」を謳うなら一目見てグレンラガンより強力な武器を持っている味方がいるのでは「ハッタリ」にならないと考えます。

確かにその通りですが、グレンラガンは武器とかよりも、言葉でハッタリかましている部分があるような。
私はこの作品見るまでは『ドリルはダサくて旧時代な武装』とか思っていませんでしたし。


>共闘対象として基本的に想定されてる作品て皆さんどーなってるんでしょう。議長からの提示はここまで無かったと記憶していますが。

え〜っと、ここにデータを出す場合って共闘対象まで考える必要があるのでしょうか。
どちからと言えば雑談掲示板の話題の気もしますが。
まあ、風潮からいえばガンバスターは最も適した共闘対象だと感じますが、
そういう愛称みたいなものを気にしていたらシナリオ書けませんし。
例えば、ギアスとフルメタは共闘させやすいとよく聞きますが、それはそれで無難なシナリオにしかならない感じですし。
完全にここの掲示板の趣旨と外れてますが、私が思ったことは以上です。


○ここを見ている全ての人に

仕様変更でごちゃごちゃになってるので、
後ほど、オーラの仕様に関するアンケート(投票)を行います。
・ツリー全体表示

【1864】変換器撤廃反対の論拠、とか

名前
 むずねこ E-MAIL
投稿日時
 - 2007年12月31日(月) 17時01分 -
設定
引用なし
パスワード
なんか変換器反対論が増えてきたので、賛成側として反対側に良く見られる論拠を破れないもんかとでしゃばって見る。

その前に、まずはレス返し。
題目の内容は下のほうに。

>>アークグレンラガンに肉薄する性能になってしまいますけれど。
>キタンなので、それはそれで有りだとは思いますが。一応。

まぁ、飽くまで「条件付き」なので、キタンはそんな強くなくて良いよ、って人は装備させなきゃ良いだけの話ですかねー。それはそれとして、スペース・ガンメンとギガドリルを強化パーツ化してもらえると、バランスも良くなると思うのですよ。

スペース・ガンメンを色々なフォルダのユニットと共闘させて見ましたが、総合性能で見た場合、ターンAのシルバースモーを味方運用した場合とほぼ互角では、と考えます。スモーは量産機としては最高級、しかも頂点に近い性能を持つであろう機体じゃないでしょうか。ターンAフォルダがこの先改訂されて弱体化しないとも限りませんが。

つまり、通常のシナリオで味方に一杯居て良い性能じゃないのでは、と考えるわけで。グレンラガンメインのシナリオなら別段良いでしょうけれど。
よって、スペース・ガンメンは数に限りがあり、パーツスロットを一個潰す必要があるくらいで良いのではないでしょうか。寧ろ、大型アイテムにしてやっと釣り合いが取れるぐらいだと自分は考えますが。


>>・ムガン等の差別化

一応、改めて考えてみたわけですが。こいついらの序列は……

アシュタンガ級>キョムガン、クウムガン>パダ級、ハスタグライ級>上級ムガン>ムガン>>>敵ガンメン

ぐらいだと考えて良いんでしょーか。
それとも、キョムガンとかより後に出てきたパダ級とかのが強いのか。
んー、パダ級とかは一杯出てきた分、単体性能より数の暴力に頼るイメージがありますが。どうなんでしょう。

2P 武器に関してはそれで良いと思うですよー。特徴付け自体、ゲーム的にそうであったほうが(都合が)良いという捏造ですしー。


>自動反撃での自爆は……射程長すぎやしませんかね、これ。9って。
>原作に添った形にすると、射程2ぐらいだと思うのですが。
>その仕様だと採用すると思いますが、いかがでしょうか。

実は自分、自動反撃の仕様勘違いしてまして。自動反撃発動の際、武器に設定されてる射程を無視するのは、近接攻撃属性のみなんですね……。自分はてっきり、全ての武器に射程無視が適用されるのかと思ってまして。だったら射程が長いのを視覚的に判り易くした方がいいかな、などという次第で 9 の数字が出てきたわけで。
では、採用していただけるなら射程 2 でお願いします。うっかり近付くと危険な感じで。


>

では、以下に変換器に関して自分の意見を。長文申し訳ない。

>変換器

自分のリサーチ結果と、感性による部分が多くを占めるので、間違っていると感じたら受け流すなり簡潔に指摘するなりしてやってください。

なんだか「グレンラガンは1発が強い方がらしい」という意見が多く、自分も元々はそういう意見でした。(最近の)スーパー系の王道といったらシビれる攻撃力ですし。
しかし、深夜の再放送とかぼーっと見ている際、グレンラガンは「ザコに対しては殆ど無敵」である事に気付きまして。合体すればジャーモ兄弟は瞬殺、温泉ガンメンはぶっ壊す、カトラ・ゲイじゃあ歯が立たず、ムガンに対してはレーザーを「大丈夫、はね返した!」ですよ。現稿、あながち間違った仕様じゃあない。
なのに、印象に残るのは主に B パートに置かれるボスとのタイマンで、それは逆に言うと「ボスに対しては苦戦している」とも取れるわけで。

更に言うなら、他フォルダにおける「1発が強いスーパーロボット」って凄まじく数が多いんですよ。パッと思い浮かぶだけで超電磁兄弟に無敵超鋼人、ダンクーガにゴーショーグンの後期型、毛色は違うがゼオライマー。こいつらも原作とか見てみると、1発が強い印象になるでしょう。
そもそもワラワラとザコメカに囲まれるという状況が少なく、初めから1対1のウルトラマン形式なケースが非常に多いのでそれ以外に設定の仕様が無いとも言えますけれど。

1発が強い、ってのはある意味スーパー系の象徴でもあるんで当然といえば当然なんですが、どっちにせよ何かしらの共闘作品と被ってしまうワケです。寧ろ、「ハッタリ」を謳うなら一目見てグレンラガンより強力な武器を持っている味方がいるのでは「ハッタリ」にならないと考えます。で、前述した連中の見た目の火力を「ハッタリ」で無理に超えようとすると、煽りを食ってユニット性能が全体的に低下させる必要が生まれ、最終的にパイロット数や付加属性などでグレンラガンは負けてくるわけで。更なるアッパーバージョンを持つ以上、落とし所は低めであるべきじゃないでしょうか。

実際、螺旋力の補正はあってもただ単にでっかいドリルで突っ込むだけの攻撃がそこまで高威力か、という疑問もありますし。超銀河グレンラガンについてはあの質量で突っ込んでこられたらマクロスだってプチっと潰されてしまうでしょうから度外視しますが、アークグレンラガンのドリルではアシュタンガ級を突破出来なかったという描写も見受けられます。無印のグレンラガンがドリルで破壊した一番大きいものってダイガンドかダイガンテンだと思うので、3000を超える攻撃力は「与え過ぎ」だと感じます。無印グレンラガンで引っ張りたいというライターは、それこそローカルで一文字「オ」を付ければ良いのではないでしょうか。さっさとアークにUpgradeするライターも居るでしょうから。
ついでに言うなら、個人的には「オ」という字面に違和感があるので無い方が良いですねー。


また、ガンバスターと被る、という意見もありますが、同じガイナックス系である以上カラーが似てくることも仕方ないことですし、別段被っちゃいけないワケでもないのでは。前述したように、系統をどっちに分けようが被る時は被るワケで。トップを狙え!は共闘対象と考える場合、4部限定、ギリギリで3部後半も、といった感じかと思います。イマイチ絡ませ辛いかと。宇宙から攻めてくるよくわかんない連中をガッツと根性で返り討ちじゃー、みたいな後半のノリが被ってるというかガイナ色というか。実際、1部、2部の時代にはガンバスターどころかナウシカとかも居るのは似合わないと思いますし。まぁ、その辺を言い出したらライターの手腕次第でラインバレルだろうがマクロスだろうがファイブスター物語だろうが闇ナベ出来てしまうのが難しいっちゃあ難しいところです。

付け加えるなら、ガンバスターは改訂の可能性も高く奇蹟やら多数のM兵器やらも備えるので、比較対象とする場合「全フォルダ中最強を争う」性能が求められると考えられませんでしょうか。現状、グレンラガンは全フォルダ最強目指してるワケではないと思うのですが。てか、真ゲッターより明らかに強いですよね。ガンバスター。

……そして書いてる途中で気付いたわけですが、共闘対象として基本的に想定されてる作品て皆さんどーなってるんでしょう。議長からの提示はここまで無かったと記憶していますが。
自分的には、アルファ外伝のみの参戦作品や、ACE3の新規参戦作品辺りの連中とかと親和性が高いと考えます。
・ツリー全体表示

【1863】Re(1):俺を誰だと思ってやがるッ!『天元...

名前
 note
投稿日時
 - 2007年12月31日(月) 13時35分 -
設定
引用なし
パスワード
最近グレンラガン全話見たので討議にやっと参加できます。

早速ですがオーラ変換機=螺旋エンジンには反対します。

その理由としてオーラ変換機の採用した場合には
ENや装甲が大きく上昇するので継戦能力が高くなり、
共闘する可能性が特に高いと思われるガンバスターと被る事を挙げます。

ガンバスターは古いデータなので参考にするのは微妙かも知れませんが
改訂されたとしても作中描写からして対多数を得意とするのは変わらないでしょう。
グレンラガンも多数の敵を一掃する描写はあるのですが、
強力なボスとの一対一も印象的であったと思いますので
いわゆる必殺技的な扱いのもの以外にはオ属性を付加しない、
またはR属性を付加するなどして中間火力が上がりすぎることを抑えて
最大火力を重視した方が共闘を考える上では良いのではないかと思います。
・ツリー全体表示

【1862】Re(1):【マルチレス】

名前
 佐藤司
投稿日時
 - 2007年12月30日(日) 18時19分 -
設定
引用なし
パスワード
はじめまして。2点、話をさせていただきます。

まずオ属性について。
オ属性を使いオーラレベルが1〜8くらいまで上がるデータで
何が一番問題となるかというと、中間火力です。
現在のダンバインデータで一番ヤバいのはオーラ斬りの圧倒的な燃費、効率なのです。

燃費を前半にあわせると後半で燃費がよくなりすぎ、
逆にすると前半がツラくなりすぎます。
逆に最大火力は、300や400の差などたいしたこと……ありますけど(笑)
そう劇的に使い方が変化するわけでもありません。

メイン機体を前半からかなり後の方まで引っ張るのでしたら、
オ属性を復活させ、一部武装にのみオをつけるのは手かなとも思います。
これによりノーマルグレンラガンを長いこと引っ張れます。
(オーラの伸びが途中でストップする現在のシタンなら、なおさら好都合です)

次に火力について。
現在でも最終火力はそう寂しくありません。
何故ならヴィラル&ブータに痛撃がついているからです。
確定3倍3200は、けっして低火力ではありません。最終武装の燃費もいいですし
覚醒で乱舞も可能です。(SPが先に尽きますが)

ですので現状データを評価しますと
「一見、弱そうに見えるけど実はそこそこイケる地味な強さがある」
ってところです。

最大の問題は、この評価は他作品ならともかく、
グレンラガンというハッタリ100%な作品には相応しくないのでは? ということでしょう。

むしろ口では「攻撃力4000!」とかいいながら実質火力は3200くらいの方が
らしいデータだと思います。(痛撃削除前提で)
・ツリー全体表示

【1861】オーラ変換機=螺旋エンジンに関して

名前
 紙細工
投稿日時
 - 2007年12月30日(日) 17時35分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも紙細工です。
気軽に意見をとの事なんでじゃあ変換機は反対に1票で。
や、まあこれじゃあれなんで当然理由説明と対案を

第一稿のはばたきさんの初めの発言にもありますが作品のカラーおよび
データコンセプトが攻撃力偏重ってのははずせない位置だと思うんですよ。
それを防御力は捨てるって言っていたのに変換機に変えちゃ本末転倒なんじゃないかなと。

以下は対案を

1.成長型のオーラをやめて固定レベルにしてしまう。
メリット
攻撃力の調整が容易になる。
カミナ&シモン及びシモン&ヴィラルを頂点として設計すれば良いだけですし。
デメリット
SRW形式の様に成長してほしい人には不満が残る。

2.元の攻撃力を上げて霊力を螺旋力として武器に霊属性をつける。(当然変換機は無しで)
メリット
作中であった調子に乗って大技連発してるとガス欠になるってのを再現できる。
サポートでブータを復活させてあげればSP瞑想によってしっぽを食べて回復も再現できる。
デメリット
ENと霊力の両方確認しなきゃいけないのでちょっと面倒。

3.螺旋力=SP消費減少として気合、熱血、根性などの消費を下げてみる。
メリット
2案と同じように調子に乗って疲れるってのを再現できる。
SP回復アイテムとしてブタモグラのステーキやブータのしっぽなんかを用意できる。
デメリット
SP周りなんで細心の調整が必要になると思われる。
キャラごとの螺旋力の差が表現しにくくなる。

今回は以上で。
・ツリー全体表示

【1860】きょうしろうさんへ【個別レス】

名前
 はばたき E-MAILWEB
投稿日時
 - 2007年12月30日(日) 15時55分 -
設定
引用なし
パスワード
○きょうしろう さんへ


初めに……。
一日ほど説明を考えていましたが、前回のレス以上のものは無理です。
私の頭が悪くて申し訳ない。一週間後に返信しようが、今しようが、変わりません。

>オ属性に対する反対意見は、涼原さん以外からは特に出ていなかったはずです。
>なのに、後々変更せざるを得ないという判断はどこから出てきたのでしょうか。

例えば、ダヤッカイザー・キッドナックルの弾丸&砲弾の威力が上昇する。
これに違和感を覚え、その時はオーラ事態の撤廃も考えましたが、
螺旋力を外すのはさすがに違うんじゃないかと思い、現在の仕様変更に至りました。

>ユニットの調整が難しくなるというデメリットも存在する事をお忘れなく。

忘れていたわけではありません。
これは、言わずとも理解できる範囲のこと、と感じたので明記していなかっただけです。
こういうあげ足取りをやリ続けると討議ではなくなると思いますが。

>また、オーラ変換器の方が原作再現に向いているとの事なのですが

原作終盤の超銀河ダイグレンのエンジンルームの描写がありましたよね?
螺旋力をあのエンジンに送りこんで機体性能を上げていると察することはできませんか。
また、理解を得るどうたらこうたら。とおっしゃっていますが、
他レスを見る限り、理解を得られたと感じるのですが。

>メリットに比べ、デメリットがあまりにも大き過ぎるように見受けられます。
>箇条書きではなく、もう少し掘り下げて説明していただけますでしょうか。

掘り下げて説明することにメリットがあるとは思えません。
仮に、掘り下げて説明し終えたとしても、それでは残るモノが何もありません。
といいますか、貴方が私に何をさせたいのかが理解できません。
『第3稿までの仕様に戻して欲しい』ということなら、そう言って下さい。
ただ、他レスを見る限り、現在の仕様のまま進んだほうが最終的な近道になると思います。


>無駄な時間の削減と仰られていますが、具体的に何がどう無駄なのでしょうか。

上に同じとなるので、説明する意味がありません。
文字だけで全てを伝えられるわけではありませんし、その辺はもう少し考えてください。

>また、今までの議論が無駄になってしまったという点についてはどうお考えなのでしょうか。

これに関しては一番最初のレスで示したとおりです。
というか、この質問は討議の論点から完全にズレてます。
貴方は私に謝罪をさせたいだけ、とも取れます。
これは政府の謝罪会見でよくあるマスコミの決まり文句にしか聞こえません。

>さらに、データが大幅に変更されたため、1から議論をやり直さなければならなくなりましたが、
>これははばたきさんの仰られている無駄な時間の削減に繋がっているのでしょうか。

1から、と言いますが。それは無いです。
今までの議論で培った様々な意見が随所に反映されてますし、これからはそれを基準に調整していけばいいだけの話なので。
正直、前回までの仕様で進めたとしても、絶対に行き詰る……というか既に行き詰っていたので。
それを予見したからこそ、今回の仕様変更に踏み切ったわけです。

>どうも、はばたきさんは必要な時こそ説明が不足するように見受けられます。
>僕はレスが1週間くらい遅れようと気にならないので、もう少し詳しい説明をしていただけると助かります。

説明不足があったことに関しては謝ります。
ですが、何が必要かというのは個人ごとに違います。
また、詳しい説明というのも貴方が求めているレベルに対応できる自身が私にはありません。
インターネットという環境、文字でのコミュニケーションに限界があるということを理解してください。


>【要約】

・討議する内容がズレている。
・今回の仕様変更は(現段階で)ほとんどの人の支持を受けている。


乱文になりましたが、ご容赦を。
・ツリー全体表示

【1859】【マルチレス】

名前
 はばたき E-MAILWEB
投稿日時
 - 2007年12月30日(日) 15時53分 -
設定
引用なし
パスワード
○HOLIC さん

>・メッセのミスについて
うあ、すみません。修正します。


○むずねこ さん

>・ギガドリルandスペースガンメンについて
成る程。理解しました。補足どうもです。
強化パーツ扱いにする方法のほうがスマートかもしれません。
>アークグレンラガンに肉薄する性能になってしまいますけれど。
キタンなので、それはそれで有りだとは思いますが。一応。

>・ムガン等の差別化
一応、キョムガンとクウムガンに関してはHP&運動性で差別化を図りました。

ただ、パダ級ですが……。2P武器ということで。
>光線,            1600, 1, 2,  +0,  -, 10, -, AA-A,  +0, BP
これが限界です。流石に近接攻撃で射程2は出せないと思うので。


自動反撃での自爆は……射程長すぎやしませんかね、これ。9って。
原作に添った形にすると、射程2ぐらいだと思うのですが。
その仕様だと採用すると思いますが、いかがでしょうか。


○虚空 さん

>・オーラ変換器
>どうせなら敵ガンメンにも付けませんか?
そうですね……原作的にはありだと思いますが、その辺はローカル対応の部分かと。
顔神さまに無いのはミスでした、修正します。

>・オーラによる攻撃力調整
元々、これを外したのは……弾丸&砲撃系に修正入るのは変かな。と思った次第でして。
オーラバトラーみたいに一部武装に付くのは構いませんが、それだと武装攻撃力に開きがでるのでーううむ。

>・運動性
飛行ガンメンの運動性が高すぎるということですか……。
では、もう少し引き下げます。

>・グレンラガンの移動力とか
>グレンラガンが3だと大グレン団のガンメンやエンキ、ビャコウなんかも3で無いとおかしいような。
確かにそうでした。グレンラガンの移動は4で。
ただ、分離ロボの仕様を考えるとラガンとグレンは3でいいと思います。


>・エンキ

>エンキ
>エンキ, ガンメン(ヴィラル専用), 1, 2
>空陸, 4, M, 6000, 200
>特殊能力
>小型シールド=エンキシールド
>4800, 140, 1000, 85
>BACA, TTGL_Enki.bmp
>エンキカウンター,           1300, 1, 2,  +10, 12, -,  -, AABA, +20, 実P連L10
>エンキソード,             1400, 1, 1,  +20,  -, -,  -, AAAA, +10, 武
>エンキミサイル,            1600, 1, 3,  +10,  8, -,  -, AAAA,  +0, 実H
>エンキ・サン・アタック,        2000, 2, 4,  -10,  -, 30, 120, AAAA,  +0, B

こんなものですかね……。

>ギャンザとホーダインマックス
了解。以下、仕様変更バージョン。


>ギャンザ
>ギャンザ, ガンメン, 1, 2
>陸, 3, M, 5000, 120
>特殊能力なし
>3800, 120, 800, 50
>-ACB, TTGR_Gyanza.bmp
>格闘,             1400, 1, 1,  +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>刀,           1500, 1, 1, +10, -,  -,  -, AAAA, +0, 武

>ホーダインマックス
>ホーダインマックス, ガンメン, 1, 2
>陸, 3, M, 3300, 50
>特殊能力なし
>4000, 120, 1000, 35
>-ACB, TTGL_HoudainMax.bmp
>格闘,               1400, 1, 1, +20,  -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
>大型カノン砲,         1800, 2, 4, -10, 10,  -,  -, AABA,  +0, -


>・MIDI
コレに関しては先走りました。
GurrenLagann.midに置換しておきます。


>・シモン
>普通に2部シモンは別パイロットにした方が良いと思います。

ですね。色々とややこしくなってきたので、別パイロット化させます。
・ツリー全体表示

【1858】Re(1):「交響詩篇エウレカセブン」第1稿

名前
 虚空
投稿日時
 - 2007年12月30日(日) 11時26分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、虚空です。

ACE3でしか知らないんですけど、バランス的に気なった部分があるので少々。

>spec2

素で運動性135に達するのは高すぎるような。
耐久力も悪くない上に二人乗りなので、強化パーツ1クラスの強さになってる気がします。

それと、決意は魂相当のSPだと考えると、最強武器の3200も強烈です。
ダイターン、ボルテス、ライディーン辺りの貫属性武器に劣るのは確かですが、運動性がかなり高いリアル系ですし、攻撃力まで破格というのは問題が。
よく使うSPがエウレカに集まってるのでレントンはSPを温存しやすいですし。

>typeZERO(最終話)

こっちはそれこそ強化パーツ1にするしかない気がします。
運動性がこれだけあればLサイズでもお構い無しで回避できるでしょうし。
最大攻撃力という欠点はありますが……決意を維持する場合は十分な数値と言えるでしょう。

それと、ACE3では名称はspec3になっていましたが……まあ、どっちでもいいですよね。

>レントン&エウレカ

二人の良い所取りな能力値になってるようですが、格闘がレントン単独より下がるのは仕様でしょうか?


以上です。それでは。
・ツリー全体表示

243 / 335 ページ ←次へ前へ→

ページ:

記事番号:

539,995

(SS)C-BOARD v3.8 is Free

ページトップへt


SRC総合支援センター