当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>アルムアルクスBGM=SRWDSW_SoulStranger.mid を付けませんか?
>ストマ(SRWW)実が2個ついてます。
>アクティブミサイル, 1600, 2, 4, +20, -, 10, -, AA-A, +0, 実H実
>>ヴァルホーク
>エアフォースモードが基本形態ならこちらの方を運動性を高くするのも有りかなと思ったので、
>消極的に希望してみます。
>>ヴァルホークの武器
>レーザーバルカンに先連L10をつけていいかなと。
>あと、レーザーバルカンの海適性外してもらうように言ったの私なんですが、
>GSC的にはAACAでしたね。お詫びします。
>で、これはヴァルホークに限らない話なんですが
>ミサイル系全般に海適性Bをつけて、一部ビーム兵器の海適性を外すのを希望します。
>>データベースメカ
>アルムストラやヴァルアルムの運動性を落とすのはどうでしょう?
>戦艦だったり対ザカードのスーパーロボだったりしますし、武器の命中率を上げる方がらしいかなと。
>リースやストマも武器の命中率が高いですし、それぞれ10〜20程度ずつ落とす感じで。
>>スキエンティア
>Wのスペックではサピエンティアより運動性が低かったですし、設定的にも
>サピエンティアより下でいいかなと思うので、これも低下か入れ替えを希望します。
>風雲烈火
>ガンダムヘッド
>レイン
>ハイパー虹色の足
>グラビトン胡蝶剣ハンマー等
>デビルガンダム細胞
>>風雲烈火却下の点については了解です。
>>ガンダムヘッドデータ追加ありがとうございます。
>>そもそもデスアーミーを自軍加入させるシナリオってあるんだろーか(笑)Gジェネ風味のシナリオだったら需要はあるんじゃないかと。
>こんばんは。
>
>ゲッター3系統の大雪山おろしにも浄属性つけませんか?
>
>なるべくゲッター1系統にインベーダー退治させたいところかもしれませんが、3の系統は真ポセイドン以外ぱっとしませんし、戦闘アニメのとどめではミサイル撃ってるのに実際は効果ありませんではちょっと気の毒に思えます。
>
>…ま、戦闘アニメ変更するって手もありますけど。
>あと、ゲッターシリーズフォルダに関してですが、経緯を知らない人でもある程度理由を把握できるようにした方がいいとおもうのですがどうでしょうね?
>「ゲッターシリーズフォルダに収録されていた真ドラゴンデータはこちらに収録することになりました」
>という程度でいいのではないでしょうか。
>別に長々と経緯を説明すべきことでもないと思いますし。
>
>>シュワルツ
>切り払いよりは迎撃の方がらしいかなぁという気がします。
>その場合多少ステルバー側の弾数を増やした方が良いかもしれませんが。
>あと格闘はもっと下げて良い気がします。
>劇中ではガトリング撃ってただけですし。
>というよりそもそも格闘やナイフって使ってましたっけ。
>>ステルバー及びスーパーロボット軍団
>サイズがMのままになっています。
>サイズLにするのではなかったでしたっけ。
>>ステルボンバー
>パイロット数が(2)になっているので
>変形するとメインパイロットが変わるようになっているのですが仕様でしょうか。
>パイロット数は()無しの2で良い気がするのでが。
>あとこの性能ならアイテムスロットは2で良いと思います。では一個増やしておきます
>>バロソフ
>>BT−23mkII
>>宇宙ビート
>この性能ならアイテムスロットは2で良いと思います。こちらも同様に
>>BT−43
>この性能ならアイテムスロットは3で良い思います。仮にも後継機なので、BT−23よりアイテムスロット多いのもどうかと思うので2で
>>クジラ
>>BT−23
>誘属性よりは追属性の方がらしいかなという気がします。
>>ポセイドン
>>フィンガーネット
>やはり攻撃力0を希望します。
>スパロボDと違い捕獲後投げたりしているわけでもないですし。
>基本目的が捕縛の技ですし。
>>オウム貝メタルビースト
>自動反撃=悲鳴
>とかやると原作っぽくて良い気がしますが
>そもそもあれはやはりイベント再現ですかね。
>>真ドラゴン第二形態
>吸収=光を希望しておきます。
>>ヒトデ型インベーダー
>#宇宙で搭乗した〜
>「搭乗」ではなく「登場」かと。
>あと個人的に少し底力持ちが多すぎるような気がしますが
>コレはスーパーロボット系のデータだから問題無いのかなぁ。
>ゲッターチームは半分仕方が無いにしてもシュワルツあたりは無くても良い気がするのですが。
>風雲烈火
>ガンダムヘッド
>換装
>>ヴァルホークエアフォースモードが基本形態ならこちらの方を運動性を高くするのも有りかなと思ったので、
>>ヴァルホークの武器レーザーバルカンに先連L10をつけていいかなと。
>>データベースメカアルムストラやヴァルアルムの運動性を落とすのはどうでしょう?
>>スキエンティアWのスペックではサピエンティアより運動性が低かったですし、設定的にも
>サポートアタック(剣鉄也)
>カズマ=アーディガン, さすがさぜ! 鉄也さん、俺も続くぜ!
>いまさらなのですが、レーザーバルカンの海適応はレスがあって削られたと記憶していますが、たしかレーザーってGSC的にはAACAじゃありませんでしたっけ?
>あとはまあこれは思いつきなのですが、プラズマエクスキュージョン、スパロボではB属性武器ではありませんでしたが、プラズマという名前や、光の弾が飛んで行くビジュアル的に、B属性が近いのかもしれないなぁ、とか思ったり
>どういう原理の武器なのか分りませんし、プラズマだと必ずB属性というわけでもありませんが
>これもまあ思いつきなのですが、指がうねうねーとなって発射される多門ビームランチャー、連L5とかついててもそれっぽくて面白いかもなぁ、と思ったり
>で、これが今回のレスで一番重要なことだったりするのですが…
>ヴァルガードって、シールドありましたっけ?
>肩の装甲がそれっぽいと言えばそれっぽいのですが、一応ゲーム中にはシールド防御の能力はありません
>ヴァルホークですが原作準拠ということで、出撃時にエアフォース形態になるようデータの並び順を入れ替えるのを消極的に希望します。
>>ヴァルホークとヴァルストーク
>もう少し性能のすり合わせを希望
>特にHPをストークに割り振って欲しい
>方やパイロット能力低めとはいえνガンダム並の運動性、方やアーガマ以下のHPでは並べた時にバランス悪い感じがするので
>>アリア
>格闘射撃−2希望
>カズマと同じ能力になっていますが、元になったのは16歳のデータのはずなんで
>インファレンス
>格闘−2、射撃+3、命中−5、回避技量+2希望
>カズマ(16歳)との能力差がブレスとアプリカントの差と一緒になります
>別にそこまですり合わせる必要はないかも知れませんが
>特徴づけのため付けたのですが
>もしや、テレポート能力は『戦場を縦横無尽にワープ移動』しているユニットにしか付けない風潮でもあるのでしょうか?
>>超伝導ライフル
>「攻撃属性=オ !超電導ライフル」で良いのでは。
>動作未確認ですが、ヘルプを見る限り、これで動くはずです。
>>ギガドリルブレイク
>アイテムの方のこれですが、必要技能は(螺旋力Lv5 !スペース・ガンメン)ではないでしょうか。
>正常動作するのならばこのままでも良いような気もしますが、一応。
>現在、三部以降準拠と言う形で出身村の名前が苗字になってますが
>これ『〜〜村の〜〜』のように変更しませんか?
>ヴィラルとブータも『獣人ヴィラル』や『ブタモグラのブータ』とかにしておいた方が良いんじゃないかなと。
>>超銀河ダイグレン
>>螺旋界認識転移システム
>シモンが乗っている時くらいしか使用例がありませんし、
>戦場を縦横無尽にワープ移動するような戦闘方法をしてもいないので、
>テレポートはオミットしませんか。
>>グレンラガンの必中
>サブに全員持たせているという話ですが、最新データのヴィラルには付いてないような
>私が気づかないだけで、誰かへのレスで直してるいるのでしょうか?
>ヴァルホークとヴァルストーク
>アリア
>インファレンス
>グレンラガンの必中
>非常に申し訳ないですが、ほとんどの意見を採用することができません。
>詳細は下記の通りです。
>>シュワルツ
>>ステルバー及びスーパーロボット軍団
>>ステルボンバー
>>バロソフ
>>BT−23mkII
>>宇宙ビート
>>BT−43
>>クジラ
>BT−23
>>ポセイドン
>フィンガーネット
>>オウム貝メタルビースト
>>真ドラゴン第二形態
>>ヒトデ型インベーダー
>#宇宙で搭乗した〜
>>エースコンバット汎用兵士
>>どうも、有翼蛇です。
>>討議もだいぶ落ち着いてこられたようなので、以前提示したナンバリングに対する意見の補足をば。
>>
>>要は、今後の追加分を考えて同種アイテム間の間を広めにとりませんか?と言うことな訳です。
>>たとえば、装甲+250のアイテムを追加したい場合、現状だと04-11になってしまうわけですが
>>これだと装甲の増減順にならないため、ソートの意味が薄くなってしまいます。
>>なので、装甲+200のアイテムの読み仮名を04-20、装甲+300のアイテムの読み仮名を04-30あたりにして
>>この間に新規アイテムが追加されたときに並べやすくしやすくしませんか、ということが言いたかったわけでして。
>>装甲とHPが同時に変動するアイテムとかは〜重要な数字順に変動値を並べて記載するとか
>>(ハイブリッドアーマーなら04-20-08とか。マキシンガル合金なんかは04-50-20xでペナ有りを示すなど)
>>数字で表現しづらく、間に何か新規で入ることがなさそうなアイテム群に関しては
>>今のままのナンバリングでいいと思いますが。
>>
>>上手く伝わるかどうか不安なところもありますが、自分としてはそんな感じです。
>>それでは、これで失礼します。