当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>18話の映像を見る限り意見どうもです。
>ラガンが分離した時もグレンウイングはついたままのようでした
>・ミスに関して修正しておきます。
>・グレンラガンに関してとりあえず参考にします。
>最近出た小説とかだと螺旋力は漢字表記ですね……。では、そのまま漢字でいきます。
>ユニットクラスあ、そうなんですか。勘違い。修正ですね。
>キングキタンDXについてパワーアップということで上げてみましたが……。
>ギガドリルクラッシャーゲームにでてれば根拠になりますので、そちらにします。
>グラパール了解。そのように。
>グランゼボーマ完全にミステイクでした。
>ヴィラルそれもそうですね、修正します。
>岩石怪獣サドラーこれは「サドラ」のようですね。
>サドラー, 怪獣, 1, 2
>アルゴ=ガルスキー
>ボルトストライク(命中)(効果音)
>システム, Punch.wav
>グラビトンハンマー(命中)(効果音)
>システム, Crash.wav
>東方不敗
>十二王方牌大車輪
>東方不敗(攻撃), 秘技! 十二王方牌大車へぇぇぇぇぇい!!!
>十二王方牌大車輪
>東方不敗(攻撃), 流派! 東方不敗!!;十二王方牌!! 大車へぇぇぇぇぇい!!!
>十二王方牌大車併(命中)
>東方不敗, 帰山! 笑紅廬ぃぃぃっ!!
>レイン=ミカムラ
>連携攻撃(レイン=ミカムラ)
>レイン=ミカムラ, ドモンおねがい!
>ドモン=カッシュ(攻撃), まかせろ!! .てりゃぁぁぁぁぁっ!!
>x-pointさん
>例えば本家スパロボでフルメタが登場し、爆熱ゴッドカレーパンがでましたよね。
>ああいう愉快なアイテムが出てくるのはゲームをやってて面白いです。
>また、UCガンダムがいないためにミノフスキークラフトが出せない、というJやWではSEEDからフライトユニット、というアイテムを出してきました。
>
>でまあ、データ作者的な視点から行くと、こういうアイテムがあったら面白い、とかこの設定はあの作品が出せない時の大体強化パーツとして使えるな、というのがあるわけです。
>作中印象的に登場した飲食物を使い捨て系アイテムにしたいなぁ、とか。この飛行させるための装置はミノフスキークラフトと互換で作れるなぁ… とか
>
>しかしながら、それらはスパロボに出てないから、作ったら面白そうだなぁ、とは思ってもアイテムとしては追加されることがないわけですね。
>現状でも強化パーツ的に装備できる汎用アイテムというのは作られてますが、それらは作中のイベントなどを再現するために作られたという意味合いが強いものが大半ですし。
>ですから、スパロボに出た作品(のアイテム)はデータ化されるけど、新規に強化パーツを作ろうとするとそうはいかない。新規の強化パーツを創出するという部分が阻害される。そういう意味での不公平はあると思うんですよ。
>それにこの場合、新規強化パーツをスパロボ依存以外で、核作品フォルダ毎に追加するのはありなのか? というところが特に気にとめられずに置いておかれた、というのが問題なのかもしれませんが。
>今のItemデータが必要である方々がいらっしゃる以上、
>「嫌だ」と感じる方々には、申し訳ないですが我慢していただくのが
>集約サイトとしてのあり方ではないでしょうか。
>「とりあえずSRWにさえ出ちゃえばGSCデータは無くともアイテムはSystemに放り込めるから良いよね」
>エグザクソンに触れられてるみたいなんで惨状。
>>メビウス1のパイロットパラ
>〜
>特殊能力の底上げがないんだから1000超えてもいいんじゃないかなぁと思います。
>>ストーンヘンジ(AC4)
>>ストーンヘンジ(個別)(AC4)
>正式名称『120cm対地対空両用磁気火薬複合加速方式半自動固定砲』というらしいですが
>名称から判断するにこれは対地攻撃も可能なんでは?
>で、ちょっと調べてみたところストーンヘンジの射程は1200kmとの記述を見つけました。
>これが事実なら射程はせいぜい6〜7ってところですね。
>〜
>成層圏(上空50km程度)からの攻撃が印象的なザンネックキャノンが射程6になってますから
>それより長射程であることを強調するのであれば射程7くらいは許容範囲でしょうか。
>たかが大口径レールガンがマップ兵器になってるのも変ですし、個別を射程6〜7の非マップ兵器、
>通常版を射程5〜6の投Lv1にするあたりが落とし所ではないかと。
>まあ通常版も非マップ兵器化して連L7つけるだけでいいんじゃないかなーと思いますが。
>有効範囲が広い特殊砲弾についても存在するとの記述が公式サイトにありました。
>複数の破片をまとめて処理する上で欠かせないもの
>施設の地下にはスーパーコンピュータ群がある。 これは8台のスーパーコンピュータを1024セット用意し、高速ネットワークによって並列した計8192台から構成されるものである。 1台のコンピュータは秒間90億回の浮動少数演算を行い、システム全体では1秒間に100兆回に達する。との記述も発見しましたので、少し命中修正を向上させたいと思います。
>>オメガ11(AC4)
>何度撃墜されてもひょっこり出てくる程度ならSP復活がある時点で十分なのでは?
>SP消費減少自体を外すべきだと思います。
>装甲パーツ関連
>現行item.txt
>3は小生が物心ついたころにはジャックと呼ばれていたので、そういう需要もありだと思ってのことです。メビウスでの客演では違ったらしいですが。リアルタイム世代への一定の配慮はされていますが、メビウスでも基本的にはジャックで通されていますですよ。
>Z弾アイテム用能力の非表示はすでに本体のサポート外なので、外した方がよいかと。
>Z弾, 固定, 魚雷
>特殊能力
>非表示
>0, 0, 0, 0, 0
>Z弾, 2300, 1, 4, -10, 2, -, -, --A-, +0, 実
>>「シナリオにマジンガーやガンダムを出さないと使えない」
>>「SRWに出場歴の無い作品だけでシナリオを作った場合
>> Systemフォルダのアイテムはほとんど使えない」
>
>どうも話が分散しててまとまる気配がないのですが、
>結局のところ話の始めであるここが核なのではないですか?
>シナリオに登場しない版権作品由来のアイテムが登場することに違和感を持つか否か、という。
>
>ども、みちひろです。
>結局、「問題は何なのか」というところを。
>
>>ですがやはり私個人としては不健全な感じに思えてしまいます。
>>このまま単純に「原作のデータは無いのにアイテムだけはSystemフォルダにある」というアイテムが増え続けていくと
>>「とりあえずSRWにさえ出ちゃえばGSCデータは無くともアイテムはSystemに放り込めるから良いよね」
>>となっていき、
>>SRWに出ない作品のデータを作ろうとする人からみたら
>>「なんだそりゃ、ちょっと不公平が過ぎないか」
>>と思われかねない状況になりえると思うので
>
>ここがよくわからないのですが『Systemフォルダのアイテムに版権由来のアイテムがある』
>ということは何かの満足や優越感を得られるものなのでしょうか?
>そうでなければ、公平も不公平もないわけで。
>
>もしそうであるならば、それは一体誰が感じる不公平なのでしょうか?
>上記の言葉を直すと、『Systemフォルダのアイテムに(自分の)版権由来のアイテムがあるorない』
>と言える人が満足や不公平を感じるのでしょうから。
>装甲パーツの読み仮名
>>どうしても必要ならばコメントアウトで書いておきますけど欲しいでしょうか。
>ですがやはり私個人としては不健全な感じに思えてしまいます。
>このまま単純に「原作のデータは無いのにアイテムだけはSystemフォルダにある」というアイテムが増え続けていくと
>「とりあえずSRWにさえ出ちゃえばGSCデータは無くともアイテムはSystemに放り込めるから良いよね」
>となっていき、
>SRWに出ない作品のデータを作ろうとする人からみたら
>「なんだそりゃ、ちょっと不公平が過ぎないか」
>と思われかねない状況になりえると思うので
>「シナリオにマジンガーやガンダムを出さないと使えない」
>「SRWに出場歴の無い作品だけでシナリオを作った場合
> Systemフォルダのアイテムはほとんど使えない」
>>>読み仮名全般
>>読み仮名関連でなにやらあるところに横槍を刺すようでアレなのですが、
>>例えば移動力を題材にしたパーツなら「01-01」のままよりも、
>>「01-いどう-01」のように、最初の数字と最後の数字との間に
>>ジャンルみたいなものを挿んだほうがわからやりすいと思うのですがどうでしょうか?
>### ○○○ ###------------------------------------------------------------------
>>>装甲パーツ関連
>>現状では装甲材αから装甲材ηまで存在しているパートがあるのですが、これについては
>>コメントアウトでもいいからδからηまでは読み仮名を用意したほうがいいと思います。
>>いや、この程度がわからない自分が愚かという可能性も否定はできないのもかもしませんが。
>>あれだと味気はないかもしれませんが、装甲材レベル〜とか、装甲材300とかのほうが
>>個人的にはまだ見てて疲れない気もするんです。