当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>ケン=ミューラー
>出撃, ケン=ミューラー、出るぞ
>ケイ=オオヤギ
>出撃, それじゃ、ケイ・オオスギ。いっきまーす!
>クリフ=リードマン
>出撃, クリフ機、出るぞ!!
>出撃, クリフ機、出る!!
>麻生かんな
>出撃, $(機体名)、出ます!
>野島優
>紺野伊杏
>本田仁
>黛礼子
>ラガン
>ラガン, ガンメン(シモン専用), 1, 3
>空陸, 3, S, 5500, 190
>特殊能力
>攻撃属性=オ
>バリアシールドLv2=螺旋力シールド 全 5 110 近接無効
>合体技Lv0=キャノンボールアタック グレン
>合体=合体 兄弟合体グレンラガン(初期) グレン
>合体=合体 兄弟合体グレンラガン グレン
>グレンラガン
>グレンラガン, グレンラガン, 2, 2
>空陸, 4, M, 8000, 240
>特殊能力
>攻撃属性=オ
>バリアシールドLv2=螺旋力シールド 全 5 110 近接無効
>分離=分離 ラガン グレン
>5000, 160, 1300, 75
>AABA, TTGL_GurrenLagann(1).bmp
>中略
>#水中適応がAなのは、海中戦闘においてもスクリュードリルを使用して海中を掘り進んでいたから。
>ナキム(グレンラガン)
>ナキム,TTGL_Nakimu.bmp
>
>#ヨマコ先生(ヨーコ(グレンラガン))の生徒。泣き虫。
>
>マオシャ(グレンラガン)
>マオシャ,TTGL_Maosya.bmp
>
>#ヨマコ先生(ヨーコ(グレンラガン))の生徒。木登りが得意。
>パイロット能力付加="悟り=明鏡止水" (ドモン=カッシュ)
>高機動ノーベルガンダム
>スーパーノーベルガンダム, モビルファイター, 1, 2
>ゼウスガンダム(ハーキュリー)
>ゼウスガンダムチャリオット, モビルファイター, 1, 2
>陸, 5, M, 5000, 160
>特殊能力
>パーツ分離=ゼウスガンダム
>2300, 130, 1500, 75
>AACA, GG_ZeusGundam.bmp
>ハーキュリーアタック, 1400, 1, 1, +30, -, -, -, AAAA, +0, 突
>ゼウスカリバー, 1600, 1, 1, +15, -, -, -, AAAA, +10, 武
>裁きのイカヅチ, 2200, 1, 1, +0, -, 40, 110, AAAA, +20, 武S
>コブラガンダム
>コブラガンダム, モビルファイター, 1, 2
>空陸, 3, M, 4500, 150
>特殊能力
>パーツ分離=コブラガンダム(MF)
>3100, 140, 1300, 80
>BABA, GG_CobraGundam.bmp
>バルカン, 800, 1, 1, +30, 20, -, -, AABA, -20, 射先連L10
>コブラストライク, 1500, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +0, 突
>テイルストライク, 1600, 1, 2, -10, -, -, -, AAAA, +5, 格突
>火炎放射, 1600, 1, 4, +0, 5, -, -, AA-A, +5, -
>締め付け, 1800, 1, 1, +30, -, -, 120, AAAA, +30, 突自縛
>ジョン=ブローニング
>回避, $(機体名)の機動力をなめるなよ!
>ソルバルウの機体が何で出来ているかの記述は小説中にあるでしょうか?こちらはズバリ、イル・ドークト製です。
>バリアLv3=イル・ドークト装甲Lv3 !魔精超というのには賛成です。
>
> という形が良いのではないでしょうか。
> 「あくまで物理防御が主眼。超属性が突破できるのはオマケ」とすれば、
> システム属性を防御対象にする点を多少ごまかせると思います。
> 以上が私の現時点での考えです。
>敵ガンプは元々生体コンピューターということもあり、体言止めの口調で
>別ユニットデータ化を希望します。ハイパーモードにするほど意識して使えそうじゃないですし。
>ただ一応注釈で「ハイパーモードLv4=神ゲッター 神ゲッター 気力発動」を推奨しておくとローカルでハイパーモードにする時に便利だと思います。
>サイ=サイシーについて超合金雪人さんが仰られているように底力が発動した場合
>シュバルツのSPについてさすがに攻撃力上昇SPが無いのは寂しいかな、と。
>ゴッドフィールドダッシュについて燃費が良いとは言え、さすがに1Q武器で命中-30は厳しいかなと思います。
>キャラクターの経験値についてちょっと気がついたのですが、200が多すぎではないでしょうか?
>・ただでさえ強力な超属性(というか超能力技能)が更に強力に
>●2:スパリオとイルドークトの再現が適切かどうか。
>
>ゼビウス軍の兵器の装甲に用いられているイルドークトは、核もへっちゃらな無敵物質です。
>これを唯一破壊できるのが、精神エネルギーを具現化した「スパリオ」です。
>現状、イルドークトは物理バリア、スパリオを魔属性とすることでこれを再現しています。
>(これにより、魔法系ロボの立場が少し向上します)
>が、これは適当でしょうか。
>ちなみにスパリオは精神攻撃ではないので、「精」属性は不適当だと考えられます。
>
>また、イルドークトに関しては現状エリアスを避けています。
>これは「エリアスを使うと、敵思考時にいちいち読みに行くので動作が遅くなる」
>と聞いたためです。
>大して速度低下が無いならばエリアスにまとめたほうがラクなのですが、
>そのあたりどうなのでしょうか。
>シュトゥルム・ウント・ドランク
>シュバルツ
>マスターガンダム
>Zauberruteさん
>>神ゲッター
>
> 終盤強化要素としての形態、と言う想定でしたら、現状でも問題ないかと。
> ただ、「必殺技を撃つためだけ」にしては、モードの持続時間が3ターンと長いのが気になります。
> 無改造でストナー2発しか撃てないような状態で、この持続は必要ないかと思うのですが。攻撃・反撃各一回でほぼ力つき、残り2ターンの敵フェイズはずっと防御専念、なんてことになりかねません。
> いっそ、Fクラッシュを変形技指定して、ある程度自由に戻れるようにしてはどうでしょうか。描写としては…「大技撃ったら消耗して、形態を維持できなくなった」と言う感じで。
> …まあ、現状のハイパーモードで行くなら、の意見なので、参考程度に。
>>トマホークはどうでしょうね。個人的には作中使用してないし、設定的にも存在しないものをつけるには抵抗がありますね。
>
> ストナーの方は、まさに作中使用していなかったような。
>
>>巨大ゴールのクロー
>>武をつけると格がいらないのでこっちは削除。
>
> これだと射撃判定になってしまいますが。
> 試してみたら、確かにダメージが異なります。
>>真ゲッター3、真イーグル号
>
> それぞれ他の2形態とEN値が異なります。
> 以上です。それでは。ありがとうございました
>>ネオゲッター
>
>真ゲッターとの能力差はもう少し詰めても良いと思います。
>具体的にはHP+300の運動性+10位で。
>
>ネオゲッター2は回避力がもう少しあっても良いかなというのが本音ですが。
>>真ゲッターとプロトゲッター
>
>EN回復はRから来てるんでしょうが、既存のゲッターにEN回復がないので付いてる根拠が弱いかと。
>
>プラズマ動力との差別化はEN値で図れると思います。
>>真ゲッター2
>
>切り払いは格闘武器=ゲッターアームでいいんじゃないでしょうか。
>せっかく刃物みたいなのが付いてるのに武装としては使いませんし。
>後、この作品にはゲッターGが存在しないので真マッハスペシャルじゃなくて真ゲッタービジョンの方があってる気がします。
>>ゲッタービーム
>
>威力向上希望。真ゲッターは+3〜400、キャリアは+200位で。
>プラズマサンダーよりも強力と言うのを分かり易く。
>
>真ゲッター1は神になれるまでこれを最強武器にしなければならないわけですし。
>>テキサスマック・PK
>
>等身大でままあるパターンですが、変形なら馬の分の修理費・経験値・HP・ENは考えに入れずに通常版と共通にした方が良いと思います。
>
>例にしているスペイザーもそんな感じですし。
>現在のSystemフォルダに存在する強化パーツはSRWに合わせられて
>名称が「サイコフレーム」や「超合金Z」などとなっており、
>
>「シナリオにマジンガーやガンダムを出さないと使えない」
>
>「SRWに出場歴の無い作品だけでシナリオを作った場合
> Systemフォルダのアイテムはほとんど使えない」
>
>つまり
>
>「シナリオ作成時等に登場作品を強制的に決めさせかねない」
>
>という非常に使いづらいものとなっています。
>何故不健全で間違っているかと思うのかと言えば、
>原作データが無いのにアイテムだけを先にSystemフォルダに追加するということが、
>データ討議に関する以下の規約に反すると考えるからです。
>
>>4.新作データ討議に必要なデータ †
>> シナリオで運用する上で必要と思われるだけのpilot.txtとrobot又はunit.txtがあれば討議開始が可能です。
>> ただし、討議終了段階までにpilot_message.txtも用意してください。