当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>汎用アイテムの名称消し
>各フォルダでの汎用アイテムの互換増産の可否について
>アポジモーター →機動戦士ガンダム一応アポジモーターというのは現実の宇宙船とかの用語でして、それをガンダム作中で使われている、という形になるのでこれはどうでしょう。ちょっと言葉の意味が本来の意味からすると間違っているそうですが。だからこそOGなんかでも強化パーツとしてでているのでしょう。ガンダムという作品の用語として、と解釈することも可能ですが
>バイオセンサー →機動戦士Ζガンダムこれも、OGに登場しているというとこまで含めてアポジモーターと全く同じ事が生じています。もっとも、本来の意味は「生体起源の分子認識機構を利用した化学センサーの総称である」とウィキペディアでは書かれているわけで、本来の意味とは全然異なっているわけですが。
>バイオコンピュータ →機動戦士ガンダムF−91
>チョバムアーマー →機動戦士ガンダム0080これも現実のミリタリー用語で、意味がちょっと本来の用語からすると間違っていて、OGにも出てるものですね
>ちなみに今回の改定では各強化パーツの名称はSRWのスキルパーツのようなものだと思えば納得できなくもないですが、
>実際の装備時の効果としました。
>例:運動性+5する強化パーツの名称は「運動性+5」とした。
>A.元ネタが存在しないアイテムの場合(例:ブースター)削除はちょっとどうかと。
>
>削除する。
>SystemフォルダのItem.txt内に参考として残さない。
>各フォルダでの汎用アイテム互換増産の可否についてこれなんですが、SRWで採用されているけど未データ化のアイテム
>「シナリオにマジンガーやガンダムを出さないと使えない」
>「SRWに出場歴の無い作品だけでシナリオを作った場合
> Systemフォルダのアイテムはほとんど使えない」
>「シナリオ作成時等に登場作品を強制的に決めさせかねない」
>「原作のデータは無いのにアイテムだけはSystemフォルダにある」
>という非常に不健全な状態も発生してしまいます。
>ちなみに今回の改定では各強化パーツの名称は
>実際の装備時の効果としました。
>例:運動性+5する強化パーツの名称は「運動性+5」とした。
>A.元ネタが存在しないアイテムの場合(例:ブースター)
>削除する。
>SystemフォルダのItem.txt内に参考として残さない。
>「シナリオにマジンガーやガンダムを出さないと使えない」
>「SRWに出場歴の無い作品だけでシナリオを作った場合
> Systemフォルダのアイテムはほとんど使えない」
>「シナリオ作成時等に登場作品を強制的に決めさせかねない」
>>変更パイロット
>>変更ユニット
>ユニットに関しては全体の装甲が200上昇しただけなので、大きく変わった三機のみです。
>>変更アイテム
>大半の武装の威力+200。適応変更。一部武装名変更。