当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>抵抗力Lv3=エネルゴンマトリクスコンボイ全部に付いているこれですが、ビーストウォーズのいわゆるゴリラコンボイは単なる調査隊のリーダーで司令官クラスではなく、もちろんマトリクスともなんの関わりもないので思い切って外してしまいませんか。付けるのは実際に持っていると明確に描写されたライオとビッグだけでいいと思います。
>パワードコンボイ劇中では大きくなってパワーは上がったけど、その分隙が大きくなりよくやられていた印象があるので運動性上昇にはやはり違和感があります。メタルスより下げてもいいんじゃないでしょうか。
>メタルスラットル見た目が拳銃くらいで、あまり射撃戦で活躍した印象もないラット・ビームガン・ネオが射程4は違和感があります。威力上昇だけで、射程は据え置きの方がらしいかと。
>ラット・ビームガン・ネオ, 1400, 1, 4, +10, 20, -, -, AA-A, +15, B
>シルバーボルトサーベル手裏剣は羽を手で投げる攻撃で、フェザー・ミサイルはそのまま翼から発射する攻撃でいいのでしょうか。それなら、弾数を共有化したほうがいいと思います。使ってる弾は全く同じ物ですし。
>サーベル手裏剣, 1200, 1, 2, -10, 4, -, -, AAAA, -10, 実P格
>フェザー・ミサイル, 1400, 1, 4, +0, 10, -, -, AAAA, +0, 実H
>デプスチャージ削除に一票を。元々その場にあったエネルゴンの結晶を拾って使ったという極めてイベント色の強い武器ですし、入れるにしてもアイテム化が順当かと。その場合も浄属性はいらないと思います、特に再生を妨げるという設定もありませんし。
>エネルゴンナイフ, 1200, 1, 1, +25, -, -, -, AAAA, +0, 武浄
>メタルスブラックウィドー印象的だった、「ハンドパワーです……きてます……!」を武装に追加して欲しいのですが……どうでしょうね(笑)
>ワスピーターほとんど使わなかった目からビームの方が手持ち銃より強いのは少し違和感が。特に目からビームの方が強いという設定もなかったと思いますし、2Pで立ち位置は確保できると思うので威力を入れ替えませんか。
>ビービーショット, 1100, 1, 3, +0, 10, -, -, AAAA, +10, 実
>ワスピレーザー, 1300, 1, 2, +10, -, 20, -, AACA, +0, BP
>チータスリターンズのことを考えて格闘値を上昇させ、切り払いをつけてほしいです。
>特殊能力
>サイバトロン=非表示, 1
>137, 143, 136, 157, 154, 160, 超強気
>メタルスブラックウィドー(B)これは攻撃値が高いかと思います。スパイダーダンスより低くていいと思います。
>ビーストパワー, 1800, 1, 1, +20, -, -, -, AAAA, +20, 突
>調停特使タイガーファルコンなかったはずです。地水火風のエレメンタルパワーを使えるという設定
>火とか水とかのエレメンタルパワーっていつ使ってましたっけ?
>nonpilotナビ子ちゃんやサイバトロンの戦艦のコンピューターも加えてほしいです。
>等身大データ作成私も賛成です。身長もパワード〜を覗いて2〜3mくらいで、
>超合金雪人です どう考えてもこのツリーでは終わりません了解です。おそらくこの問題は明確な結論でそうにないですね。
>今回は、個別レスではなく項目レスで
>dora Tさん、やまさんさん 青柳さん 外山さん レスありがとうございます
>
>ドラゴンハングかドラゴンファングか
>
>先日竹書房から発売されたガンダムアーカイブス、デアゴスティーニ社発行の「ガンダム・ファクトファイル」ではドラゴンハングと表記されていました。
>この書籍はかなり新しい部類ですが、そう表記されているようです
>確かにドラゴンファングと表記されているゲームや書籍もあるようなのですが、かといって上記の書籍が間違っている。とはならないと思います。
>もっとも、私としては基本的にOVAの焼き直しでしかない劇場版とOVAを設定として分ける必然性も感じないというのが私の考えですが、想像でしかありません。
>ともあれ、どちらが正しいのか確定できないような現状なら、わざわざ名前を分けてアニメーションテキストに一行追加する必要も薄いのではと思います。
>
>>シェンロン
>>アルトロン
>ドラゴンハング
>>ウイングガンダムゼロカスタム
>マシンキャノン
>>スコーピオ
>マイクロミサイル
>もともと何もないところから何かしらの力を借りて火や水を発生させるものと単なる物理現象を同一線上にはならべたくないことと、
>この作品についているからこちらにもつけようという前例にはなりたくないのでこれに関しては採用の予定は全くありません。
>天井であるアルトロンカスタムの総合性能自体が他のカスタム系より特別劣ると言うことは無いと思いますので、
>あと気がついたのですが、ドラゴンファイヤーに火属性つけませんか?
>魔装機神とかレイアースとか、ファンタジーロボ系と共闘する時は属性あった方がいいでしょうから。
>そのつもりで書きました。
>ただ、やるとしても耐久の上昇速度は上げたほうがいいとは思います。
>回避低下はレベル1から影響が出ますが、耐久は最終レベルを上げただけでは
>大分後の方にならないと効果が出ませんし。
>>DoraTさん
>>>さて、有言実行で設定のフォローします。
>>>ドラゴンハング→ドラゴンファングですね。
>>
>>少なくとも、私の持っている書籍と、プラモデルや今度発売される予定のMS IN ACTION!! 等の表記はドラゴンハングになっています。
>>特に書籍に関してはビデオの内容をなぞる形になっているので、
>>作品公開後に発売されたものですのでそちらのほうを採用させていただきたいです。
>>
>>どの資料からその内容表記があったのか教えてくださいませんでしょうか。
>
>>
>>
>
>OVA番の設定と、劇場版の設定二種類存在するようです。
> 強化
>アーリー版のシエンロンのハング →アルトロンのファング
>
>アーリー版の存在しないOVAでは名前が変わってないのが当然なわけで。
>OVA番の機体設定しか取り扱ってないものは、ハングですよ。
>とりあえず、複数の資料を基にまとめた資料を使っていますので。
>あくまで、OVAの名称を使うというのなら。
>参考武装にでもしていたら、よいのではないでしょうか?
>
>以下に参考資料
>
>途中で劇場版の設定、ということが判明。
>ガンダムエース(データガンダム・一時期のスト−リーダイジェスト等)
>劇場版パンフ
>DVD小冊子
>GM
>ガンダムウイング漫画版各種。
>DVDの映像及びゲーム攻略本等。
>wiki 等
>
>特に参考になったのはGMですね。
>納得いかないのなら、表記の変更されているゲームの参戦リストを参照
>劇場版あるいは、注釈でただし劇場版とか表記されてますよ。
>これは、最終習得レベルを上げる、ということでよろしかったのでしょうか?
>スタートレベルを上げるのは、彼らが序盤は敵として扱われやすいことを考えると、
>リアル系しか自軍にいない際は詰んでしまう可能性があるので控えたいところです。
>現在でもサンドロックの装甲が無改造で1800を超えております。
>トライデント系列私もやまさんさんの意見と全く同じでこれ以上の強化には反対です。
>アルトロン→カスタムでのメリット薄元々どの機体もカスタム化は完全上位互換ではないわけで、他の機体のデメリットと比べてみてもそこまでアルトロンのカスタム化が劣っているとは思えないのですが…