当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>アルマダコンボイ(V)
>コンボイ, TF(アルマダコンボイ専用), 1, 2
>陸, 4, M, 5500, 130
>特殊能力
>不必要技能=コンテナ展開
>変形=トランスフォーム アルマダコンボイ
>トランスフォーム=解説 ロボットモードに変形する。
>トランスフォーム=解説 ビークルモードに変形する。
>ハイパーモードLv1.5=スーパーモード アルマダコンボイ(S)
>ハードポイントLv2=パワーリンクスジョイント
>合体=リンクアップ(J) 総司令官ジェットコンボイ 副司令官ジェットファイヤー
>パイロット画像=TFM_Convoy(PL).bmp (パワーリンクス装備)
>5500, 160, 1300, 70
>-ABB, TFM_Convoy(V)U.bmp
>ダズリングヘッドライト, 0, 1, 3, +0, -, 10, -, AAAA, +20, 盲
>体当たり, 1300, 1, 1, +0, -, -, -, AAAA, +10, 突
>スパークアタック, 1400, 1, 1, +10, 2, -, -, AAAA, +10, 突 (!パートナー不在)
>AAMクラスター, 1400, 1, 4, +5, 6, -, -, AAAA, -10, -
>あはは、色々考えてるうちに旅行とか行っててすっかり頭から飛んでました(汗
>つっても書く事なんて殆ど無いんですがとりあえず票だけ入れとこうかと。
>
>>あと、すいませんが『ビームやらの威力も増すんで問題は無いんですが』の意味するところがよくわからんのですが。
>この辺は自分でも良くわかりません(を
>いや、すいません、多分呆けてたんじゃないかと・・・。
>>戦闘アニメ上、ダブルが付くか付かないかはビーム刃の大きさ(機体との相対比)が変わるようになる意味もあるしなあ……いや弄るのは簡単ですけど。
>>……付けましょうか?
>・・・要らないですね(うわぁ
>うん、思いつきでテキトーな事を言うのは止めておこう。本当に。
>・・・すいませんでしたぁッ!
>>パイロット画像と愛称の件
>私も現状維持を希望でー。
>マイトガインみたいな例もありますし、それに京都戦でガガガとガファガが入り混じって紛らわしいですし。
>「ボクはガオガイガーに〜」の件は画像変えた方がインパクトありますが、ノンパイやら何やらでどうとでもなりますし。
>あー、あと添付ファイル見たら闇竜に弾丸Xが追加されてないような・・・。
>部分的にデータ提供していることで、すでに私の意見は反映されているものとして、
>こちらの議論には反応しないでおこうと思っていました。
>……が、あんまりにも閑古鳥が鳴いていてかわいそうなのと(笑)、
>基本的な部分で勘違いなさっているように思えるので一点だけ書いておきます。
>
>ガオガイガーのパイロット画像やパイロット愛称を、ガイにーちゃんではなく
>『ガオガイガー』とするのはとんでもない間違いだと思います。
>
>勇者シリーズ全体を通して、人間がロボットになって戦うのは
>ファイバード、ダグオン、ガオガイガーの3作。
>(ブレイブサーガは未プレイにつきシズマについては言及できません)
>
>このうち、ファイバード=火鳥にーちゃんの場合は、もともとエネルギー生命体として
>地球に飛来しており、地球製アンドロイドに乗り移っているにすぎません。
>ロボットとしての体はアンドロイドボディの延長と考えることができ、
>操縦しているのではなく完全にロボットそのものになっていると思われます。
>また、彼にとっては地球名『火鳥勇太郎』こそが偽名ですから、
>ロボット化したとき画像や愛称が変わることに何の問題もありません。
>なにしろ、自ら『ファイバード』『グランバード』と名乗っているのですから。
>
>次にダグオンですが、彼らはいわゆる『変身ヒーロー』なんです。
>ロボットに融合するのも広義での変身ととらえることができ、
>だとすれば、名前はやはりダグファイヤーなりファイヤーダグオンなりであるべきでしょう。
>どういう理屈によるものか、融合合体後は完全にロボットになっているようで、
>操縦しているような描写も特には見られません。
>まさしくブレイブ星人驚異のメカニズム(笑)
>
>さて、我らが勇者王はといいますと、フュージョン後もガイにーちゃんの体は
>ガイガー/ガオガイガー内部に存在しており、上記2作のように
>『一体化しちゃってどこにあるのかわからない』状態ではないようです。
>ファイバードやダグオンのように『ロボットそのものになっている』というより、
>『五感を同調させて自分の体のように動かしている』のだと考えられます。
>つまり、非常に高度に発達したモビルトレースシステムなわけです(笑)
>
>そういう意味で、ガイにーちゃんはガオガイガーに『なっている』のではなく、
>『乗っている』のだということができます。
>
>また、GGGにおいて他の勇者ロボが超AI搭載の『ロボット』であるのに対し、
>サイボーグとはいえ、ガイにーちゃんは唯一の『人間』です。
>この違いは明確にしておきたいと思います。
>ロボットと同じような扱いにしてしまうのは、さすがにちょっと違うんじゃないでしょうか。
>
>以上のような理由により、私はパイロットをロボット顔にしてしまうのは反対です。
>
>……と、いうかですね。
>こんなこと、はじめから議論するまでもないと思うんですよー。
>なんでこんなところで話が停滞しているのか、正直なところ、さっぱりわからんです。
>さっさと打ち切って先に進めたほうがいいんじゃないかと。
>
>では。
>あと、すいませんが『ビームやらの威力も増すんで問題は無いんですが』の意味するところがよくわからんのですが。この辺は自分でも良くわかりません(を
>戦闘アニメ上、ダブルが付くか付かないかはビーム刃の大きさ(機体との相対比)が変わるようになる意味もあるしなあ……いや弄るのは簡単ですけど。・・・要らないですね(うわぁ
>……付けましょうか?
>パイロット画像と愛称の件私も現状維持を希望でー。
>こんばんは、大菊です。
>非常に今更で大変申し訳ないのですが。
>正直、データ多すぎてどこから手をつければいいのかわからないので、
>まずは各勢力の頂点だけ先に決めちゃいませんか?
>
>具体的には、
>
>・ガオガイガー各種
>・キングジェイダー
>・EI−01
>・Zマスター
>・ゾヌーダロボ
>・パルパレーパ
>
>このくらい。
>
>上記が決まったら、
>勇者ロボ→ゾンダー→原種→遊星主→その他
>といった感じで一勢力ずつそろえていく感じで。
>>それとは別に、ガオガイガーなどのパイロット画像と愛称をロボットに合わせることについて、ちょっと意見を募りたいと思います。
>
>こちらは現状維持(パイロットはガイにーちゃん)希望で。
>理由は、
>
>・第2次SRWαや新世紀勇者大戦において、ガオガイガーのパイロットはガイになっている為
>・例えば洗脳ガイが出てきた時、パイロット表示はロボよりも洗脳されたガイのほうがなんとなく楽しいから
>
>といったところでしょうか。
>んー、あまり理由になってない気もしますが(笑)。
>○アルヘノテルス型のユニット画像がリンドブルムになっています。修正しときます。
>○プレアデス型とアルキオネ型のユニット画像が交換されています。
>○フェストゥム・甲洋のパイロット画像がミョルニアのままです。
>○ジーベンの読み仮名の7が小文字になっています。
>○小型イージスにもイージス突撃をつけた方がいいんじゃないんですか?蒼穹作戦でドライとアハトがこれで道を開いたこともありますし。必然的にフュンフより威力を落とさざるを得ず、完全な死に武装となる為に見送りです。
>○フェストゥムの読心能力が無効化できるはずのファフナーにもろに効いているんですが、なにか良い手は無いのでしょうか。やっぱりインクルで……擬似的になら
>○ザインの同化に必要技能は要らないんですか? 他のはついているんですが。一騎専用とそれ以外で差別化してるだけです。
>○カノンはドライに乗る際、フェストゥム因子の移植を行っているんですがそれはシナリオ側で付加ですか?その場合は注意書きを。つけときます。
>それとは別に、ガオガイガーなどのパイロット画像と愛称をロボットに合わせることについて、ちょっと意見を募りたいと思います。