当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>添付データがDLできないので確認できないんですが
>
>オーガス02だけパイロットの地形適応がバラバラなのは仕様ですか?
>AのスペースQはオミットでしょうか?
>持っていてもそれほど不都合はないような気もしますが、いかがでしょうか。
>キングザウルスのバリア
>連携攻撃
>フラッシュハンドとツインテール
>例によって振り仮名問題なのですが。修正しておきました。
>無印のユニット、02のパイロットにいくらか抜けがあります。
>それと、無印のユニットの中でも気になるのがオーガスIIとブロンコIIです。
>これらのIIはローマ数字の2の代わりなんですよね? ローマ数字は一部PCでは識別されないと聞いてます。でもIIという表示はともかく、CPUにはIが二つ並んでいると思われますので、これがローマ数字の2の代わりなら、振り仮名が必要ではないでしょうか。
>フラッシュハンド, 1500, 1, 1, +0, -, 10, -, AAAA, +10, 武これを突属性にして、格闘武器指定するだけです。
>>通りすがりの旅芸人さん
> 超竜神
>スーパーノヴァの威力が合体前より下がってますが仕様で宜しいですか?
> 闇竜
>内臓弾丸Xが闇竜側から発動できません。
>後ロボットモード以外でも弾丸X使えるのはなんかなあ・・・。
>いや、ビームやらの威力も増すんで問題は無いんですが、突撃する印象が強いんでビークルモードで疾走してくのはちょっと・・・。
>まぁ、合体技指定の都合上、ロボットモードだけに武器付けても、相方がビークルだろうがセミビークルだろうが結局発動しちゃうワケですが。
> ジェイダー
>Wプラズマソードはジェイライダー時以外でも使ってるんですよね・・・。
>まぁ反中間子砲があるし、Wソードをプラズマソードの上位武装として組み込むとなると消費だとか付ける必要が出てさらにジェイライダーモードまで弄る必要があるんで、このままでもいい気がしますが・・・。
> ピッツァ
>ソルJと違って射撃格闘数値そのままなのは仕様ですか?
>>BRAVEさんどうもお久しぶりです。
>>・フュージョン形態にパイロットの画像と愛称と振り仮名を変更
>>作中では絵的に「ロボットとしての顔=中の人の顔」な扱いだったからです。ちなみにダグオンではそーゆーのは終盤での演出だったと記憶しています。
>
>これはチョット違うな…と思いました。
>確かに、ファイバードやダグオンは仰る通りの演出だったのですが、ガオガイガーには当てはまらないと思うんです。
>そう思う理由ですが、ファイバードやダグオン、ガオガイガーも人機一体なわけですけど、ファイバードやダグオンは「パイロットがロボットと融合し、ロボットそのものになって戦う」と言うもので、対するガオガイガーは「凱がメカノイドに乗り込み、メカノイドを操縦して戦う」と言うものだからです。
>特に、作中で凱がガオファイガーのコックピットで多数のシリンダーを使用して操縦している描写があるのに、グラフィックがガオファイガーじゃおかしくないでしょうか?
>通信による会話で、モニターに凱じゃなくガオガイガーやガオファイガーの顔が映し出されたら違和感があるんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
>仮にパイロットのアイコンと名前をロボットのものに変更するのなら、ギムレットやパルパレーパ、ピア・デケムも変更すべきではないでしょうか。
>> 等身大ウルトラマン
>>古代怪獣キングザウルス3世
>>暗殺宇宙人ナックル星人
>>用心棒怪獣ブラックキング