SRC総合支援センター

ヘルプh| 連絡先

GSCトップ掲示板巨大データ掲示板


巨大データ掲示板

注意事項


当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。

【315】Re(1):主な修正点等(パイロット名称+等身...

名前
 ダブル・A
投稿日時
 - 2006年09月10日(日) 00時38分 -
設定
引用なし
パスワード
# パイロット名称

ウルトラセブンフォルダの識別子を(セブン)に変更。
ウルトラマンAの識別子を(エース)に変更。


# 等身大ユニット


ウルトラマン(等身大)
ウルトラマン, (ウルトラマン(ウルトラマン専用)), 1, 2
空陸, 4, M, 7900, 150
特殊能力
阻止Lv2=リバウンド光線 全 S防御 - - 近接無効
格闘武器=ウルトラチョップ
追加パイロット=ウルトラマン(初代)
4500, 250, 1000, 85
BABA, UM_UltramanU(2).bmp
キャッチリング,       0, 1, 3, +20, -, 10,  -, AAAA, +30, 縛
スラッシュ光線,       1000, 1, 4, +10, 10,  -,  -, AACA,  +0, B連L5
ウルトラ水流,          1100, 1, 1,  +0, -, 10,  -, -AB-, +10, 水吹L1
ウルトラファイト(等身大), 1200, 1, 1, +10, -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
ウルトラアタック光線,      1300, 1, 3,  +0, -, 10,  -, AACA,  +5, -
ウルトラ霞斬り,      1500, 1, 1, -10, -, 15, 110, AAAA, +20, 突
八つ裂き光輪,          1600, 1, 4, -10, 5,  -, 105, AAAA, +20, 実
スペシウム光線,      1700, 1, 2, +20, -, 30,  -, AACA,  +0, PB

# HP-600。ウルトラ水流消費10、スペシウム光線消費30に。


ウルトラセブン(等身大)
ウルトラセブン, ウルトラマン(ウルトラセブン専用), 1, 2
空陸, 4, M, 8800, 150
特殊能力
阻止Lv2=ウルトラバリアー 全 S防御 - - 近接無効
格闘武器=アイスラッガー
追加パイロット=ウルトラセブン
弱点=冷
5100, 250, 1200, 70
BABA, UM7_UltrasevenU.bmp
ウルトラ念力,           0, 1, 3,  +0,  -,  10,  -, AAAA, +10, 縛
ハンディ光線,         1100, 1, 4, +20, 10,  -,  -, AACA, +0, B
ウルトラファイト(等身大), 1300, 1, 1, +10,  -,  -,  -, AAAA, +0, 突
エメリウム光線,         1500, 1, 1,  +0,  -,  15,  -, AACA, +5, B射
アイスラッガー逆手斬り,     1600, 1, 1, +10, 10,  -, 105, CAAA, +10, 武共L1
アイスラッガー,         1600, 1, 3,  +0,  5,  -, 110, AAAA, +15, P格実共L1
ワイドショット,         1900, 1, 5, +10,  -,  40, 110, AACA, +0, B
ウルトラノック戦法,     2200, 1, 3, +10,  5,  50, 120, AAAA, +15, 格実共L1

# HP-600。エメリウム光線消費15、ワイドショット消費40、ウルトラノック戦法消費50に。


ウルトラマンジャック(等身大)
ウルトラマン, (ウルトラマン(ウルトラマンジャック専用)), 1, 2
空陸, 4, M, 8700, 150
特殊能力
阻止Lv2=ウルトラバリアー 全 S防御 - - 近接無効
格闘武器=ウルトラブレスレット (ブレスレット)
シールド=ウルトラディフェンダー (ブレスレット)
追加パイロット=ウルトラマンジャック
5400, 220, 900, 70
BABA, UM2_Ultraman2U.bmp
ウルトラショット,     1000, 1, 4, +15, 10,  -,  -, AACA, +0, B
ウルトラファイト(等身大), 1200, 1, 1, +10, -,  -,  -, AAAA, +0, 突
八つ裂き光輪,         1500, 1, 4, +10, 5,  -, 105, AAAA, +15, 実
流星キック,         1600, 1, 1, +0, -, 10, 115, AAAA, +20, 突
スペシウム光線,         1600, 1, 2, +10, -, 30,  -, AACA, +0, PB
ウルトラランス,         1800, 1, 3, +30, 4,  -, 110, AAAA, +10, P格実共L1(ブレスレット)
ウルトラスパーク,     1900, 1, 5, +20, 6,  -, 110, AAAA, +10, 格実共L1(ブレスレット)
シネラマショット,     2200, 1, 4, +10, -, 70, 120, AACA, +10, B

# HP-600。スペシウム光線消費30、シネラマショット消費70に。


ウルトラマンA(等身大)
ウルトラマンA, うるとらまんえーす, (ウルトラマン(A専用)), 1, 2
空陸, 4, M, 8400, 150
特殊能力
阻止Lv2=ウルトラネオバリヤー 全 S防御 - - 近接無効
追加パイロット=ウルトラマンA
5300, 240, 1100, 65
BACA, UMACE_UltramanAceU.bmp
パンチレーザー,      900, 1, 2,  +5, -,  5,  -, AACA, +15, PB
スター光線,        1100, 1, 4, +15, 10,  -,  -, AACA,  +5, B連L10
ウルトラファイト(等身大), 1200, 1, 1, +10, -,  -,  -, AAAA,  +0, 突
フラッシュハンド,     1300, 1, 1,  +0, -,  5,  -, AAAA, +10, 武
ウルトラギロチン,     1400, 1, 4, -10, 5,  -, 110, AAAA,  +0, 実M拡共L1
タイマーショット,     1500, 1, 4, +10, -, 20,  -, AACA,  +0, B
バーチカルギロチン,    1600, 1, 4, -10, 10,  -,  -, AAAA, +10, 共L1
サーキュラーギロチン,   1700, 1, 2, -10, 5,  -, 110, AAAA, +20, P共L1
メタリウム光線,      1900, 1, 4, +10, -, 40, 110, AACA,  +0, B
ギロチンショット,     2100, 1, 3,  +0, 5, 50, 120, AAAA, +20, 共L1

# HP-600。フラッシュハンド威力1300。
# パンチレーザー消費5、タイマーショット消費20、メタリウム光線消費40、
# ギロチンショット消費50に。
・ツリー全体表示

【314】ウルトラシリーズ等身大版調整+その他

名前
 ダブル・A
投稿日時
 - 2006年09月10日(日) 00時27分 -
設定
引用なし
パスワード
[添付]〜添付ファイル〜
ウルトラシリーズ.lzh ファイルサイズ: 54.9KB
こんばんわ。ダブル・Aです。

最近巨大特撮物の製作が活発(?)になってることと
ウルトラシリーズの等身大版で調整したい
部分が出てきたため、
ついでに2.2改定もやってしまおうと思います。
(それならとっととタロウとレオ作れよ、てな感じですが…)

以下、修正点です。


ゾフィー以外のウルトラマンからメディカルレイ削除。無くても強いですし。

等身大ウルトラマンの調整。主に燃費。

一部パイロットの名称を短絡化。

一部パイロット、怪獣を微調整。

ザコ怪獣+宇宙人に最近流行りの特殊効果発動率強化を付加。
普通版がLv3。 強豪版がLv5。

フィールド持ちだった怪獣をバリア持ちに変更。

animationにウルトラマン変身によるアニメを追加。


添付ファイルを用意しておきます。

何かおかしな所があれば、ご意見を聞かせてください。
それでは。
・ツリー全体表示

【313】[結論]武と突の使い分け目安

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年09月07日(木) 21時35分 -
設定
引用なし
パスワード
*わかりにくかったため、書き直し。

赤松弥太郎です。
討議の結果、以下の目安が承認されました。
・切り払いに使えそうな武器には、すべて武属性を付ける。
例)仮面ライダーワイルドカリスのカリスアロー
・「武属性が付いた武器」を使った、切り払われる技にも、武属性を付ける。
例)仮面ライダーブレイド・キングフォームのストレートフラッシュ

剋武や耐性=突などについては、以上の目安での動作を想定することが推奨されます。
個々のデータで、以上の目安を却下する理由がある場合、データごとの討議によって目安を採用するか決めて下さい。

本討議で議論された問題点と反論を、データ総合掲示板#168にまとめました。ご参照下さい。
以上です。
・ツリー全体表示

【312】パイロット

名前
 超合金ZZ E-MAIL
投稿日時
 - 2006年09月07日(木) 06時02分 -
設定
引用なし
パスワード
神宮司八郎(海底軍艦)
神宮司大佐, じんぐうじたいさ, 男性, 海底軍艦 潜水艦, AAAA, 200
特殊能力
底力, 1
迎撃Lv2, 1, Lv3, 11, Lv4, 22, Lv5, 34, Lv6, 52, Lv7, 57
128, 165, 152, 146, 183, 158, 超強気
SP, 60, 集中, 1, 気合, 3, ド根性, 7, 鉄壁, 16, 必中, 21, 熱血, 32
ATR_JinguujiHachirou.bmp, KaiteiGunkan.mid

# 第二次世界大戦末期に轟天建武隊を率いて日本を脱出、南海の孤島で密かに海底軍艦を建造する。
# 海底軍艦による皇国の復活を信じる彼は国連による出動要請をかたくなに拒否する。だが娘・真琴
# がムウ帝国に拉致されると知ると救出のために海底軍艦で出撃する。
# 演:田崎潤


ムウ帝国長老(海底軍艦)
ムウ帝国長老, 男性, 海底軍艦, AAAA, 150
特殊能力
迎撃Lv1, 1, Lv2, 18, Lv3, 35
122, 145, 140, 145, 162, 148, 強気
SP, 40, 根性, 1, ド根性, 4, 脱力, 18, 激怒, 22, 足かせ, 26, 威圧, 36
ATR_MUchourou.bmp, KaiteiGunkan.mid

# ムウ帝国皇帝の忠実なる臣下。自ら潜航艇を指揮して戦闘を行う、年の割に行動的な人物。
# 演:天本英世


ムウ帝国艦長(海底軍艦)(ザコ)
ムウ帝国艦長, 海底軍艦, AAAA, 80
特殊能力
迎撃Lv1, 1
125, 140, 137, 137, 150, 155, 普通
SP, 50, 根性, 1
ATR_MUCaptain.bmp, KaiteiGunkan.mid

# MU潜航艇は複数存在するので、画面には登場しない潜航艇の艦長を作ってみる。


守護龍マンダ(海底軍艦)
マンダ, 怪獣, CBAB, 150
特殊能力なし
148, 122, 142, 135, 156, 148, 普通
SPなし
ATR_Manda.bmp, KaiteiGunkan.mid
・ツリー全体表示

【311】ユニット

名前
 超合金ZZ E-MAIL
投稿日時
 - 2006年09月07日(木) 06時00分 -
設定
引用なし
パスワード
轟天号(海底軍艦)
轟天号, ごうてんごう, 海底軍艦, 1, 2
空水地中, 4, LL, 15000, 200
特殊能力
格納不可
10000, 200, 2000, 60
AAAC, ATR_Gohtengoh.bmp
高圧電流,    800, 1, 1, +20,  -, 30, 100, AAAA,  +0, M全S
三連電子砲,   1100, 1, 2, +30, 30,  -,  -, AABA, -20, P連L10
サブロック,   1500, 2, 5, +10, 20,  -,  -, BBAA,  +0, 実H
魚雷,      1900, 1, 4, +5, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H
冷線砲,     2300, 1, 2, +0,  -, 40, 110, AAAC, -10, P凍
艦首ドリル,   3500, 1, 1, +10,  -, 100, 130, AAAA, +20, 接貫

# 第二次世界大戦時に旧日本海軍が設計した万能戦艦。建造される前に終戦を迎えたが、
# 南方の島に逃げ延びた神宮司大佐率いる「轟天建武隊」によって極秘に建造されていた。
# 全長:150m 重量:1万t 空中速度:マッハ2 水上速度:80ノット
# 水中速度:50ノット 地中速度:時速20km

# 武器解説:轟天号は設定上は多数の武器を内蔵しているが、劇中では高圧電流と冷線砲
# しか使用していない。よってその内容はほとんど推測となる。
# 高圧電流  まきついてきたマンダを振りほどくのに使用。
# 三連電子砲 艦橋付近に四基設置。大きさからして対空機銃と思われるが、実弾兵器か
#       ビーム兵器かはたまた電磁波兵器なのかどうかは迷うところ。戦時中にビ
#       ーム兵器はないだろうし、電磁波兵器だったらパラボラの方が似合う。よ
#       って実はかなり古くから研究されているレールガンに代表される電磁砲と
#       推定。
# サブロック 対潜水艦ロケット兵器。弾頭に爆雷を搭載したミサイルで、艦両側面の発
#       射管から発射されるという設定。上映当時は最新の実在兵器だった。
# 魚雷    艦首ドリルの両側に二基ずつ計四基の発射管がある。
# 冷線砲   轟天号のメイン武器。冷線とあるがビームではなく、艦首ドリル先端から
#       極低温の液体ヘリウムを吹き付けるスプレーのようなもの。地中潜航時は
#       掘り進む岩盤を凍らせて脆くする目的で使用される。
# 艦首ドリル 元は冷線砲と併用して地中を掘り進むためのもの。よって武器として使用
#       する際も冷線砲との組み合わせとしたい。冷線砲で相手を一時的に凍らせ
#       て脆くするということで貫属性をつけてみる。とはいえ、神宮司大佐の格
#       闘値が低いので、決め手としてはむしろ弱いかもしれない。

# 識別子ATRは海外版のタイトルから。

MU潜航艇(海底軍艦)
MU潜航艇, むうせんこうてい, 海底軍艦, 1, 2
水, 3, LL, 10000, 160
特殊能力
格納不可
8000, 250, 1800, 40
--A-, ATR_MUsubmarine.bmp
光線砲,     1500, 1, 2, +20,  -, 30,  -, AA-A, -20, PB
電子魚雷,    1700, 1, 4, +15, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H

# 地上征服を目指すムウ帝国の潜水艦。形状から“石棺潜水艇”とも呼ばれる。
# 全長:130m 重量:7500t 耐圧深度:3000m
# メイン武器は守護神マンダを象ったフィギュアヘッドから放たれる怪光線。


守護龍マンダ(海底軍艦)
マンダ, 怪獣(守護龍マンダ(海底軍艦)専用), 1, 2
陸水, 3, L, 6000, 120
特殊能力なし
9000, 250, 900, 50
CBAB, ATR_MandaU.bmp
まきつき,    1500, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA, +0, 突

# ムウ帝国の守護神として飼われていた怪獣。本作以外にもいくつかの東宝作品に登場するが
# いずれも相手にまきつく攻撃がメインだった。
# 全長:150m 体重:3万t


## 艦隊戦基準データ ##

轟天号(海底軍艦)(艦隊)
轟天号, ごうてんごう, 海底軍艦, 1, 2
空水地中, 3, M, 6000, 140
特殊能力なし
4500, 120, 1700, 60
AAAC, ATR_Gohtengoh.bmp
高圧電流,    400, 1, 1, +10,  -, 10, 100, AAAA, -10, M全S
三連電子砲,   600, 1, 1, +30, 30,  -,  -, AABA, -20, 射連L10
サブロック,   800, 1, 4, +10, 20,  -,  -, BBAA,  +0, 実H
魚雷,      1100, 1, 3, +5, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H
冷線砲,     1500, 1, 2, +0,  -, 30, 105, AAAC, -15, P凍
艦首ドリル,   2200, 1, 1, +10,  -, 50, 110, AAAA, +20, 接貫


MU潜航艇(海底軍艦)(艦隊)
MU潜航艇, むうせんこうてい, 海底軍艦, 1, 2
水, 2, M, 4000, 100
特殊能力なし
4000, 100, 1500, 40
--A-, ATR_MUsubmarine.bmp
光線砲,     800, 1, 2, +20,  -, 10,  -, AA-A, -20, PB
電子魚雷,    1000, 1, 3, +15, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H


守護龍マンダ(海底軍艦)(艦隊)
マンダ, 怪獣(守護龍マンダ(海底軍艦)専用), 1, 2
陸水, 2, M, 3000, 80
特殊能力なし
4200, 100, 800, 50
CBAB, ATR_MandaU.bmp
まきつき,    1000, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA, +0, 突
・ツリー全体表示

【310】修正データ

名前
 超合金ZZ E-MAIL
投稿日時
 - 2006年09月07日(木) 05時58分 -
設定
引用なし
パスワード
赤松さんとさとをさんの意見をもとにデータを修正してみました。
・ツリー全体表示

【309】艦隊データの移動力

名前
 赤松弥太郎
投稿日時
 - 2006年09月06日(水) 22時46分 -
設定
引用なし
パスワード
1点のみ、艦隊データの移動力は3を提案します。
スーパーの代表、ヤマトが3です。轟天のマッハ2というのは、艦隊基準ではほとんど底辺かと。
ロボット基準ではボスキャラなんですが、艦隊基準で考えると現状これといった強みもないわけです。移動3で弱くなりすぎる懸念があるなら、火力増強でまかなうべきかもしれません。
以上です。
・ツリー全体表示

【307】変更データ

名前
 超合金雪人 E-MAIL
投稿日時
 - 2006年09月05日(火) 19時03分 -
設定
引用なし
パスワード
[添付]〜添付ファイル〜
オーガス2.0対応(2).lzh ファイルサイズ: 29.7KB
圧縮データも添付しておきます

リボー
リボー, 戦闘デバイス, 1, 1
空陸, 4, LL, 12000, 180
特殊能力
対ビームバリア
格闘武器=無造作に突き出した両手
リボー・システム
阻止Lv1=ジャミング H 20 5 50
12000, 220, 1700, 65
AABA, SDCO2_Rebow.bmp
格闘,           1400, 1, 1, +30,  -,  -,  -, AAAA, +20, 突
小型噴進弾,        1400, 1, 3, +40, 20,  -,  -, AABA, -10, 実H
噴進弾,          1600, 2, 5, +25, 10,  -,  -, AAAA, -10, 実H
頭部ビーム砲,       1800, 1, 5, +20, 10,  -,  -, AA-A, +10, B
アームビーム,       2300, 1, 2, +30,  -, 30,  -, AA-A, +10, BP

##以下エリアス

対ビームバリア
バリアLv2=対ビームバリア B 5 50 念動力 近接無効

リボー・システム
不安定=非表示
パイロット能力付加="念動力Lv2"
パイロット能力強化="念動力Lv2" (ナタルマ)
ダミー特殊能力=リボー・システム 機体と一体化する事によって鋭い感覚を得る;念動力Lvが2強化されるがHPが1/4以下になると;暴走する。
・ツリー全体表示

【306】ヤコプーさんへのレス

名前
 超合金雪人 E-MAIL
投稿日時
 - 2006年09月05日(火) 19時01分 -
設定
引用なし
パスワード
>>・オーガス02
>せっかくナタルマに念力が付いたので、バリアの強度に念力Lvを反映させることを提案します。

了解です
これがさとをさんの指摘した事項なのかもしれないですね。
もっとも、ほかの機体に乗った場合もバリアを張りそうですが、
そこら辺はデフォルメと言うかリーン、ナタルマの特権と言う事で

>>・ベリファ
この武装は攻属性なんでどちらにせよ反撃には使えませんから問題はないかと思います。
射程1に飛び込んできても威力で大幅に劣る対空ビーム砲以降の武装しか使えないのは
それらしいかと思います。

倒し切れなかったケースはバリアで耐えてもらうと

いっそのこと、小型推進弾以外の射撃兵器はすべて射程2と言う手もありますが
オーラバトラーやSPTにも弱くなってしまうというのもあるので
現状維持で行きたいところです。
Lv30の改造度0で片方にスカラマンガ、片方にペリオンを乗せて闘わせてみましたが、圧倒的にリボーの方が強く
射程1に飛び込んだ場合、相手は推進弾を打ってくるしかなく、正に手も足も出ない状況でした

改造度を考えても何とかなる部類かなと

>>・リボー
まず最初にベリファとリボーの推進弾のHはつけわすれです。ごめんなさい。

不安定に関しては了解です

むしろ、ナタルマの念動力と同調しているので念力をつけるほうがふさわしいかと思いますがいかがでしょうか。
効果は実質同じですし、不安定がつくのに加えてSP消費も増えるというのは
「愉快なペリオン物語」と言うシナリオを書くときには不利な点が多すぎますし、念動力連動のバリアも無駄にならないかなと
付加でLv2、ナタルマが乗ったときだけ強化になる様にしておきます


>あと、ベリファとリボーの各種噴進弾にもH属性をつけた上で、
>リボーにH属性限定の阻止能力を迎撃レベル依存あたりで付与しませんか?
>謎の電撃のようなものを放ってベリファの噴進弾を撃墜ではなく無効化している描写があります。
>ただその場合ペリオンが迎撃と切り払い二重取りになりますし、
>ド素人のペリオンに普通のアーマーで迎撃行為が行えるかどうかも疑問ですので、
>リボーの機能の一環と見て、発動確率はパーセンテージ固定でもいいかもしれません。

では確率扱いの阻止にしたいかと思います。
ペリオンの迎撃能力云々よりほかのパイロットが乗った場合に
迎撃能力が上がるだろうとは思えないので

この様な感じで
五回に一回ぐらい、発動する感じですね
いきなり最初の一発で腕を切り落とされていた事を見ると
不意打ちには弱そうなので、手動をつけたい所なんですが
そうすると敵が使ってくれないんですよね

阻止Lv1=ジャミング H 20 5 50

いじょうです。他にもレスはお待ちしています
・ツリー全体表示

【305】Re(1):変更・追加データ

名前
 ヤコプー
投稿日時
 - 2006年09月03日(日) 22時00分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、初代は未見ですが02は好きな作品ですのでいくつか意見を。

>・オーガス02
せっかくナタルマに念力が付いたので、バリアの強度に念力Lvを反映させることを提案します。
OVAの描写では明らかに念力による中和がメインのようでしたし、ペリオンも指摘していますので。

>・ベリファ
>頭部ビーム砲,       2400, 1, 5, +30,  -, 40,  -, AA-A, +10, B攻

これ、最小射程を2にしませんか? 描写的に遠距離砲撃兵装っぽいのに加え、
リボーに頭上を取られて=1距離に接近されてアームビームで滅多打ち、という再現にもなりますし。

>・リボー
>現状のアイコンではちょっと無理ですが、ペリオンが通常デバイスに乗る可能性もあり得ますので
>ペリオンに知覚強化をつけることは出来ません。

横槍ですみませんが、ペリオンではなくリボーの方に、パイロット能力付加の形で知覚強化を付ければ
問題ないと思われます。設定上、ペリオン以外が乗っても融合するでしょうし。
あと、不安定も付けちゃっていいと思います。というのも作中で攻撃を受けて頭に血が上るや、
「閣下、ここはリヴリア領内です」「それがどうした!」
と自国の被害を歯牙にもかけてませんでしたので。
あの場に味方アーマーがいても巻き添えにしてたんじゃないでしょうか。

あと、ベリファとリボーの各種噴進弾にもH属性をつけた上で、
リボーにH属性限定の阻止能力を迎撃レベル依存あたりで付与しませんか?
謎の電撃のようなものを放ってベリファの噴進弾を撃墜ではなく無効化している描写があります。
ただその場合ペリオンが迎撃と切り払い二重取りになりますし、
ド素人のペリオンに普通のアーマーで迎撃行為が行えるかどうかも疑問ですので、
リボーの機能の一環と見て、発動確率はパーセンテージ固定でもいいかもしれません。

意見は以上です。データ改訂、頑張ってくださいませ。
・ツリー全体表示

【304】Re(2):ドリルな艦は男の艦。海底軍艦・二稿

名前
 超合金ZZ E-MAIL
投稿日時
 - 2006年09月03日(日) 17時38分 -
設定
引用なし
パスワード
遅ればせながらレスします。超合金ZZです。

>さて、データに関して。
>前のツリーで、神宮寺大佐の反応を上げることには賛成しましたが、165はやはりちょっと高いと思うのですよ。
>ここは165→158あたりまで引き下げて、その分技量を176→183まで上昇させるというのはどうでしょう。

反応=先天的能力 技量=後天的能力と考えるとその方が妥当かもしれません。その方向で調整します。

>また、轟天号の武装との関係上、SP習得も早めにしてしまっていいのではないでしょうか。具体的には以下のような感じで。
>集中, 1, 気合, 3, ド根性, 7, 鉄壁, 16, 必中, 21, 熱血, 32

これで映画通り冷線砲中心の攻撃になるのであれば妥当かもしれません。次回ツリーで変更しておきます。
・ツリー全体表示

【303】Re(1):勇者王ガオガイガー改訂引継ぎについ...

名前
 BRAVE
投稿日時
 - 2006年08月31日(木) 23時24分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、改定作業お疲れ様です。
時間が取れなくて詳しくは見てませんが、気になった点を一つ。

>・フュージョン形態にパイロットの画像と愛称と振り仮名を変更
>作中では絵的に「ロボットとしての顔=中の人の顔」な扱いだったからです。ちなみにダグオンではそーゆーのは終盤での演出だったと記憶しています。

これはチョット違うな…と思いました。
確かに、ファイバードやダグオンは仰る通りの演出だったのですが、ガオガイガーには当てはまらないと思うんです。
そう思う理由ですが、ファイバードやダグオン、ガオガイガーも人機一体なわけですけど、ファイバードやダグオンは「パイロットがロボットと融合し、ロボットそのものになって戦う」と言うもので、対するガオガイガーは「凱がメカノイドに乗り込み、メカノイドを操縦して戦う」と言うものだからです。
特に、作中で凱がガオファイガーのコックピットで多数のシリンダーを使用して操縦している描写があるのに、グラフィックがガオファイガーじゃおかしくないでしょうか?
通信による会話で、モニターに凱じゃなくガオガイガーやガオファイガーの顔が映し出されたら違和感があるんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。

仮にパイロットのアイコンと名前をロボットのものに変更するのなら、ギムレットやパルパレーパ、ピア・デケムも変更すべきではないでしょうか。


もう一度、考えていただければと思います。
では、改定作業頑張ってください。
・ツリー全体表示

【302】変更・追加データ

名前
 超合金雪人 E-MAIL
投稿日時
 - 2006年08月31日(木) 23時23分 -
設定
引用なし
パスワード
変更のあったデータです 02に関しては戦闘アニメの付け間違いなので割愛します
また、上で言い忘れましたが
リボーの格闘が武属性になっていましたので、これを突にして
格闘武器=無造作に突き出した両手を追加します


ナタルマ(オーガス02)
ナタルマ, 戦闘デバイス 戦闘デバイス(リーン専属サポート), AAAA, 120
特殊能力
念動力Lv1, 1, Lv2, 17, Lv3, 36
サポートLv1, 1, Lv2, 26
121, 115, 136, 141, 152, 156, 普通
SP, 50, ひらめき, 1, 直撃, 9, 狙撃, 10, 感応, 15, 祝福, 18, 献身, 30
SDCO2_Natalma.bmp, Orguss02.mid


リボー
リボー, 戦闘デバイス, 1, 1
空陸, 4, LL, 12000, 180
特殊能力
対ビームバリア
格闘武器=無造作に突き出した両手
12000, 220, 1700, 65
AABA, SDCO2_Rebow.bmp
格闘,           1400, 1, 1, +30,  -,  -,  -, AAAA, +20, 突
小型噴進弾,        1400, 1, 3, +40, 20,  -,  -, AABA, -10, 実
噴進弾,          1600, 2, 5, +25, 10,  -,  -, AAAA, -10, 実
頭部ビーム砲,       1800, 1, 5, +20, 10,  -,  -, AA-A, +10, B
アームビーム,       2300, 1, 2, +30,  -, 30,  -, AA-A, +10, BP


#以下エリアス 02フォルダに追加
念動力
念力=念動力


レグア
レグア, 戦闘デバイス, 2, 3
空陸水, 3, M, 2000, 50
特殊能力
水上移動
2500, 120, 600, 70
AA-B, SDCO_Regua.bmp
30ミリ機銃,        1000, 1, 1, +30, 10,  -,  -, AABA, -20, 射先連L10
2連ビーム砲,      1500, 2, 4, -10,  -, 10,  -, AA-A, -10, B

#無印オーガスに新規で追加
・ツリー全体表示

【301】モスラ 念力エリアス対応

名前
 超合金雪人 E-MAIL
投稿日時
 - 2006年08月31日(木) 23時21分 -
設定
引用なし
パスワード
超合金雪人です
オーガスを弄っていて気づいたことなのですが、念動力は正式名称ではなかったようです
ですので、念力の別名指定のエリアスを一つ付け足したいと思います。
変更内容はそれだけです 

何もなければ来週にでも投稿します 以上です
・ツリー全体表示

【299】マルチレス

名前
 超合金雪人 E-MAIL
投稿日時
 - 2006年08月31日(木) 23時10分 -
設定
引用なし
パスワード
超合金雪人です。すぐにチェックできる02にしか
レスがつかない悲哀ですが

まず最初に、ヤフオクで落としたオーガス入門に、データ化されていないデバイスが乗っていたので追加します
データに関しては修正データの項目をご覧ください


>HOLICさん
ありがとうございます、修正しておきます

>ダブル・A さん
02のHPに関して
100年もの歳月をかけて製作された化け物アーマー
な事もありますので、この機体だけは別格扱いなのは間違いのない所で
むしろミリタリーバランス等からはかけ離れた存在かとおもいます。
通り一遍等なフォーマットでは単純にははかれないとは思うんですが

そうですね それでもまずいというのなら、装甲低下あたりならやぶさかではないですが
現状維持で行きたいところです。これでもドラグナー、エルガイム辺りと比べると
それほど強いわけではないですし

SPに関しては修正しておきます

>さとをさん

>まず超能力撤回には反対します。
私としてはやはり超能力と言うのはサイキックドライブや超属性が
あってこそ生きる特殊能力かと思っています。
 幸いなことに「ロボと超能力の結びつき」と言う事が戦闘に直接結びついた作品は
少なくないと思いますので、そういうのに譲るべきかと思います
SP消費減の効果があまりに大きすぎて、特徴づけと言うだけでは
つけるのをためらってしまうのもありますし。

ただ、彼女の「普通のエマーン人には持ちえない能力」と言うのは
重要な要素である事は確かですので
念力をLv3程度まで成長する形で追加したいと思います
余談ですが念力では味気ない感じがするのでやはり念動力と言う別名指定で

>献身的だったのはむしろリーンの方でしたし、個人的にナタルマにはLv50くらいで夢を覚えてほしいのですが…まあ、あくまで個人的な願望ですので、これは強くは主張しません。

夢に関してですが彼女は夢も希望もない人生観を持っていた感じがしますし
結局かなった事も何一つないわけで、まったく似合わないのではないでしょうか

1も含めてオーガス全体のキャラを見据えた場合
生き様から考えると02の大尉にこそふさわしいような気がしますしね
(大尉に夢をつける というわけではありません)

>ちょっと疑問なのですが、この機体に対ビームバリアって装備されているのでしょうか。

小説の方ではバリア所持と明確に設定されている模様ですので所持している形になります


>・ベリファ
>また、現在の配布データにある上半身バージョンは削除するのでしょうか。
>下半身を吹き飛ばすのは名シーンでもありますし、残すことを希望します。

サイズのことに関しては割愛で、
現状、アイコンがまったく同じなんですよね、機体の形から考えて
新規でのアイコンの差別化もかなり難しいような気がします。

 足なしイベントそのものは現状のユニットでもシナリオで再現は可能ですし、
そこまでの必要はないのではと思います
(そもそも足の有無で強さが変わったようには見えませんでした。
 足がなかったからリボーに一方的に負けた、と言うわけではないでしょう)
当初は完全版のみをデータ化して、空中移動とバリアをdisableしてもらって
原作版を再現してもらう事も考えましたが、さすがに不親切すぎるかと考えやめました。


>・リボー
>ペリオンは操縦しているうちに機械に取り込まれていったので、知覚強化を適当なレベルで付加するのと、
>大尉の台詞で乗ってるうちに敵味方の区別がつかなくなるとあったので不安定を持たせてみてはいかがでしょうか。

私としてはサイコガンダムやデストロイガンダムに乗ったときと同じ部類だと思っているのが第一にありまして

現状のアイコンではちょっと無理ですが、ペリオンが通常デバイスに乗る可能性もあり得ますので
ペリオンに知覚強化をつけることは出来ません。
ただ、不安定に関してはちょっと悩むところです、
戦闘本能ばりばりにはなった物の結局ペリオンは敵味方の区別が最後までついていたというのもあるんですよね。
そこら辺がペリオンの精神力の強さなのかも知れませんが


>また、ザーフレンの各地の町を包み込んだ毒の光(監督曰く「中性子爆弾のようなもの」)は、噴進弾のうちに入っているのでしょうか?

あれって対人なのが基本なのではないでしょうか? 放射線をばらまいているのが基本なので
普通のロボット、特にMS辺りは放射能シールドはかなりの確率でなされているはずなので
描写のインパクトほど効果はない、と言うのが追加されていない理由のようです


建造物が爆発しているのはあの時代の文化レベル故、かと思います。


02に関してはダブルAさんのレスをご覧ください
ただ、ダブルAさんの論拠から考えれば、ボトムズは強化対象になりえる可能性がありますので
根拠に出すには弱いかなと思います。

>内心ナタルマやリーンにはもうちょい色をつけて欲しいとすら思うくらいですが、
>まあその辺はファンの贔屓目なのでしょう。
>

最後にこれなんですが、戦闘デバイスのまともな後期ユニットがオーガス02しかない現状なので
02に全ての能力に優れた桂を乗せるか、能力で負けるかわりにナタルマという強力な専属サポートがついたリーンにするかの
二択を迫るというと言う設計は当初から有り、私としてもそれを踏襲したいと考えております

ですので、リーンの能力値を結果として桂に近づける様な能力強化はしたくないと考えております


以上です
・ツリー全体表示

【298】自己レス

名前
 さとを
投稿日時
 - 2006年08月31日(木) 21時08分 -
設定
引用なし
パスワード
>・ベリファ
>ビデオ2巻に入ってた解説によりますと、全長167ノルド(約250メートル)とあるわけですが、どちらが正しいのでしょう?

3巻で「全長230? 観測機が故障している」とか、マニング中尉が200以上などと話してましたね。
データに大きく関わる部分でもありませんし、ここは劇中の表現に従っておいた方が良さそうですね。

>・リボー
>(世界を破滅させるだけの能力はあると大尉も語っていますし)

これは大尉の台詞ではなく、6巻の解説に書いてあったものでした。
以下が全文です。

「大尉達の世界が作り上げた超兵器、あまりにも危険な兵器であったが故にすべて破壊したはずであったのだが、時空のねじれがこの世界に完成体としてよみがえらせてしまった。その破壊力はベリファを遥かにしのぎ、世界全てを滅ぼす能力を持っている。」


いやどうも、いい加減な記述で申し訳ありませんでした。
それではあらためて、データ制作頑張ってください。
・ツリー全体表示

【297】Re(1):超時空世紀オーガス02

名前
 さとを
投稿日時
 - 2006年08月31日(木) 00時35分 -
設定
引用なし
パスワード
どうも、こんばんは。
オーガス02は好きな作品で、中古のビデオも1巻以外持ってます。
前作はほとんど知りませんが、せっかくですから意見しておきますね。

>・そしてナタルマを大調整
> 彼女の描写なら超能力をつけるには弱いかなあと言うのが一点
>(サポートで十分再現されてると思います)

まず超能力撤回には反対します。
ナタルマの能力は作品中最重要の鍵となっていますし、ペリオンの「念動力を使うか」の台詞もあります。
そもそも、ナタルマは超能力でリーンのサポートをしていたのですから、そこから超能力を外してサポートに一本化しようというのは本末転倒なのではないでしょうか。

> 本人いわく「ひねくれた」運用を目指していたのだそうです。

最後以外素直になれなかったのでひねくれててもいいじゃないですか。
というのは冗談ですが、バランス的には超能力持たせてSP-10する、などという手ももあるのではないでしょうか。

献身的だったのはむしろリーンの方でしたし、個人的にナタルマにはLv50くらいで夢を覚えてほしいのですが…まあ、あくまで個人的な願望ですので、これは強くは主張しません。


・オーガス02
ちょっと疑問なのですが、この機体に対ビームバリアって装備されているのでしょうか。
先日6巻だけ見返してみましたが、リボーのビームを防いでる場面はナタルマが根性でバリア張ってるようにも見えました(苦しんでいるのはナタルマだけ、目が見えないせいかリーンは声一つ上げず顔をしかめることもない)

・ベリファ
ビデオ2巻に入ってた解説によりますと、全長167ノルド(約250メートル)とあるわけですが、どちらが正しいのでしょう?
また、現在の配布データにある上半身バージョンは削除するのでしょうか。
下半身を吹き飛ばすのは名シーンでもありますし、残すことを希望します。

・リボー
ペリオンは操縦しているうちに機械に取り込まれていったので、知覚強化を適当なレベルで付加するのと、大尉の台詞で乗ってるうちに敵味方の区別がつかなくなるとあったので不安定を持たせてみてはいかがでしょうか。

また、ザーフレンの各地の町を包み込んだ毒の光(監督曰く「中性子爆弾のようなもの」)は、噴進弾のうちに入っているのでしょうか?
M投L1のような形で一発持たせる程度の余裕はあると思うのですけれど(世界を破滅させるだけの能力はあると大尉も語っていますし)


それから、ダブル・Aさんに横レスですが、サイズSのSPTがこうだから…というのは論法としてちょっと弱いのではないでしょうか。例えば、
「ボトムズのATはサイズSでHP2000・装甲500〜600くらいだからSPTのHPと装甲下げましょう」
というのは受け入れられませんよね?

メインパイロットの能力とか、SRCでの使われ方とか、その辺も考慮した上で意見しましょう。

ちなみに私は、オーガス02がそれほど強すぎるとは思いません。
弾数やユニット能力的には余裕がありそうに見えますが、リーンの能力がへなちょこで、エイジや並み居るニュータイプの面々と比べると敵を駆逐する能力に格段の開きがあるからです。

物語の位置づけ的には∀と同じく「全てのオーガスはオーガス02という作品に帰結する」ようなものですから、内心ナタルマやリーンにはもうちょい色をつけて欲しいとすら思うくらいですが、まあその辺はファンの贔屓目なのでしょう。


私からの意見はひとまず以上です。
それではデータ制作、頑張ってください。
・ツリー全体表示

【296】Re(1):ドリルな艦は男の艦。海底軍艦・二稿

名前
 さとを
投稿日時
 - 2006年08月30日(水) 23時37分 -
設定
引用なし
パスワード
ども、こんばんは。
艦隊戦基準が追加されたせいかもしれませんが、もうちょっとツリーを長く使ってもいいのではないでしょうか。
データ討議上の諸注意にも「20以上のレスがついたのを目安に〜」とあることですしね。

さて、データに関して。
前のツリーで、神宮寺大佐の反応を上げることには賛成しましたが、165はやはりちょっと高いと思うのですよ。
ここは165→158あたりまで引き下げて、その分技量を176→183まで上昇させるというのはどうでしょう。

また、轟天号の武装との関係上、SP習得も早めにしてしまっていいのではないでしょうか。具体的には以下のような感じで。

集中, 1, 気合, 3, ド根性, 7, 鉄壁, 16, 必中, 21, 熱血, 32

どうせドリル以外は火力出ないので、熱血は遅めでもいいと思いますが、冷線砲は使えないと突っ込むに突っ込めないので。

以上です。
それではデータ制作頑張ってください。
・ツリー全体表示

【295】Re(1):勇者王ガオガイガー改訂引継ぎについ...

名前
 通りすがりの旅芸人
投稿日時
 - 2006年08月30日(水) 19時34分 -
設定
引用なし
パスワード
前回は何時でしたか・・・すいません、討議内容すっかり忘れました。
とりあえずざっと見て目に付いた所を突っつくだけにします。
データが複雑になってきたんでもしかして把握しきれず頓珍漢な事言うかもしれませんがその時は無視してください・・・orz

> 超竜神
スーパーノヴァの威力が合体前より下がってますが仕様で宜しいですか?

> 闇竜
内臓弾丸Xが闇竜側から発動できません。
後ロボットモード以外でも弾丸X使えるのはなんかなあ・・・。
いや、ビームやらの威力も増すんで問題は無いんですが、突撃する印象が強いんでビークルモードで疾走してくのはちょっと・・・。
まぁ、合体技指定の都合上、ロボットモードだけに武器付けても、相方がビークルだろうがセミビークルだろうが結局発動しちゃうワケですが。

> ジェイダー
Wプラズマソードはジェイライダー時以外でも使ってるんですよね・・・。
まぁ反中間子砲があるし、Wソードをプラズマソードの上位武装として組み込むとなると消費だとか付ける必要が出てさらにジェイライダーモードまで弄る必要があるんで、このままでもいい気がしますが・・・。

> ピッツァ
ソルJと違って射撃格闘数値そのままなのは仕様ですか?
・ツリー全体表示

【294】ユニット

名前
 超合金ZZ E-MAIL
投稿日時
 - 2006年08月30日(水) 07時02分 -
設定
引用なし
パスワード
轟天号(海底軍艦)
轟天号, ごうてんごう, 海底軍艦, 1, 2
空水地中, 4, LL, 15000, 200
特殊能力
格納不可
10000, 200, 2000, 60
AAAC, ATR_Gohtengoh.bmp
高圧電流,    800, 1, 1, +20,  -, 30, 100, AAAA,  +0, M全S
三連電子砲,   1100, 1, 2, +30, 30,  -,  -, AABA, -20, P連L10
サブロック,   1500, 2, 5, +10, 20,  -,  -, BBAA,  +0, 実H
魚雷,      1900, 1, 4, +5, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H
冷線砲,     2300, 1, 2, +0,  -, 40, 110, AAAC, -10, P凍
艦首ドリル,   3500, 1, 1, +10,  -, 100, 130, AAAA, +20, 接貫

# 第二次世界大戦時に旧日本海軍が設計した万能戦艦。建造される前に終戦を迎えたが、
# 南方の島に逃げ延びた神宮司大佐率いる「轟天建武隊」によって極秘に建造されていた。
# 全長:150m 重量:1万t 空中速度:マッハ2 水上速度:80ノット
# 水中速度:50ノット 地中速度:時速20km

# 武器解説:轟天号は設定上は多数の武器を内蔵しているが、劇中では高圧電流と冷線砲
# しか使用していない。よってその内容はほとんど推測となる。
# 高圧電流  まきついてきたマンダを振りほどくのに使用。
# 三連電子砲 艦橋付近に四基設置。大きさからして対空機銃と思われるが、実弾兵器か
#       ビーム兵器かはたまた電磁波兵器なのかどうかは迷うところ。戦時中にビ
#       ーム兵器はないだろうし、電磁波兵器だったらパラボラの方が似合う。よ
#       って実はかなり古くから研究されているレールガンに代表される電磁砲と
#       推定。
# サブロック 対潜水艦ロケット兵器。弾頭に爆雷を搭載したミサイルで、艦両側面の発
#       射管から発射されるという設定。上映当時は最新の実在兵器だった。
# 魚雷    艦首ドリルの両側に二基ずつ計四基の発射管がある。
# 冷線砲   轟天号のメイン武器。冷線とあるがビームではなく、艦首ドリル先端から
#       極低温の液体ヘリウムを吹き付けるスプレーのようなもの。地中潜航時は
#       掘り進む岩盤を凍らせて脆くする目的で使用される。
# 艦首ドリル 元は冷線砲と併用して地中を掘り進むためのもの。よって武器として使用
#       する際も冷線砲との組み合わせとしたい。冷線砲で相手を一時的に凍らせ
#       て脆くするということで貫属性をつけてみる。とはいえ、神宮司大佐の格
#       闘値が低いので、決め手としてはむしろ弱いかもしれない。

# 識別子ATRは海外版のタイトルから。

MU潜航艇(海底軍艦)
MU潜航艇, むうせんこうてい, 海底軍艦, 1, 2
水, 3, LL, 10000, 160
特殊能力
格納不可
8000, 250, 1800, 40
--A-, ATR_MUsubmarine.bmp
光線砲,     1500, 1, 2, +20,  -, 30,  -, AA-A, -20, PB
電子魚雷,    1700, 1, 4, +15, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H

# 地上征服を目指すムウ帝国の潜水艦。形状から“石棺潜水艇”とも呼ばれる。
# 全長:130m 重量:7500t 耐圧深度:3000m
# メイン武器は守護神マンダを象ったフィギュアヘッドから放たれる怪光線。


守護龍マンダ(海底軍艦)
マンダ, 怪獣(守護龍マンダ(海底軍艦)専用), 1, 2
陸水, 3, L, 6000, 120
特殊能力なし
9000, 250, 900, 50
CBAB, ATR_MandaU.bmp
まきつき,    1500, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA, +0, 突

# ムウ帝国の守護神として飼われていた怪獣。本作以外にもいくつかの東宝作品に登場するが
# いずれも相手にまきつく攻撃がメインだった。
# 全長:150m 体重:3万t


## 艦隊戦基準データ ##

轟天号(海底軍艦)(艦隊)
轟天号, ごうてんごう, 海底軍艦, 1, 2
空水地中, 4, M, 6000, 140
特殊能力なし
4500, 120, 1700, 60
AAAC, ATR_Gohtengoh.bmp
高圧電流,    400, 1, 1, +10,  -, 10, 100, AAAA, -10, M全S
三連電子砲,   600, 1, 1, +30, 30,  -,  -, AABA, -20, 射連L10
サブロック,   800, 1, 4, +10, 20,  -,  -, BBAA,  +0, 実H
魚雷,      1100, 1, 3, +5, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H
冷線砲,     1500, 1, 2, +0,  -, 30, 105, AAAC, -15, P凍
艦首ドリル,   2200, 1, 1, +10,  -, 50, 110, AAAA, +20, 接貫


MU潜航艇(海底軍艦)(艦隊)
MU潜航艇, むうせんこうてい, 海底軍艦, 1, 2
水, 3, M, 4000, 100
特殊能力なし
4000, 100, 1500, 40
--A-, ATR_MUsubmarine.bmp
光線砲,     800, 1, 2, +20,  -, 10,  -, AA-A, -20, PB
電子魚雷,    1000, 1, 3, +15, 15,  -,  -, --A-, -10, 実H


守護龍マンダ(海底軍艦)(艦隊)
マンダ, 怪獣(守護龍マンダ(海底軍艦)専用), 1, 2
陸水, 3, M, 3000, 80
特殊能力なし
4200, 100, 800, 50
CBAB, ATR_MandaU.bmp
まきつき,    1000, 1, 1, +15,  -,  -,  -, AAAA, +0, 突
・ツリー全体表示

320 / 335 ページ ←次へ前へ→

ページ:

記事番号:

540,009

(SS)C-BOARD v3.8 is Free

ページトップへt


SRC総合支援センター