当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>>ヤゴの子さん
>それから真トラペゾの方を、気力150、EN消費150以上、いっそ200とかにしてほぼ連発不可、かつ威力を上げてみてはと試しに提案。
>せっかく別技扱いですし額面派手になんないかなと思いまして。基本対ラスボス中に習得するイベント武装のようなものでもあります。
>高ランクのEN増加パーツとのシナジーが凄いことになりそうですが、もう一歩足りない装甲・命中を補うパーツがひとつ減ると考えれば……と思います。
>
>実質レムリア・Wレムリアのほうが取り回しで便利なんで九朔も埋もれることはないかと思います。
>九朔はM全識とか高火力先属性とか持ってて便利度では相当なもんですしー。
>>七転八倒さん
>それと以前却下されたEN回復なのですが、原作を再確認した上でもう一度提案します。
>基本スペックは低いが術者に負担をかけず永久に戦えるという点は作中で言われている通り
>他の鬼械神との明確な差となっている点でもあり、そこが原作でのデモンベインの
>(機体単体で見た場合の)最大の優位点となっているところだからです。
>実際に作中では壊れすぎて行動不能になるということはあってもエネルギー不足で
>戦えなくなるというのはスター・ヴァンパイアに張り付かれた時以外はなかったと
>思いましたし、リベル・レギスとの大技合戦でも息切れした様子はありませんでした。
>なにより無限螺旋を無限に戦い抜け、その後も旧神となり無限に近い数のニャル様と旧支配者を
>単身で無限に相手していくデモンベイン的には無限のリソースを持つのはイメージ的にも相応しいんじゃないかと。
>ですので多少他の性能を落としてでも再現しておくべき原作要素だと思うのですが、どうでしょうか。
>・九郎自身が編み出した独自の使い方で後半の九郎の成長の証
>・習得はシャンタク入手後と比較的遅め
>・習得後は劇中でも(さらなる応用含めて)頻繁に使われている
>・命中したビームを鏡面装甲で拡散させる防御技
>・破壊ビーム程度ならともかくフレイザー砲レベルでは拡散しきれない程度の物なので
> 完全回避技のニトクリスの鏡と統合してしまうと違和感がある
>
>以上の理由からメッセ対応ではなく別途特殊能力化希望です。
>秘剣・飛竜ですがぶっちゃけ鎌居太刀があれば事足りるレベルになっちゃってませんかね?
>原作では一応大奥義扱いだった技ですしもうちょっと攻撃力上げるか、いっそのこと
>M扇あたりにするのはどうでしょうか。もともと扇状に地走り斬撃を飛ばす技なわけですし。
>剣舞・阿修羅も奥義中唯一の四刀流技のため少なくとも必殺剣・羅刹よりかは威力は高く設定
>したほうがよいかと思われます。ゲーム中でも最後に開放される技でかつ最大威力でしたし。
>それと四刀流発覚は武装解禁で再現は了解しましたが現状だと剣舞・阿修羅が追加されるだけに
>なってしまうので「二刀流」の上位互換として「四連斬」を追加して、さらに鎌居太刀と紅桜を
>四刀流仕様として強化するのはどうでしょうか。
>神魂藝術ですが完全に消してしまうのも寂しいので
>斬魔大聖での巨大な拳で殴りつけるやつを想定して武装化しませんか?
>斬魔大聖での数少ないサイクラノーシュの攻撃描写ですし確か2回くらいは
>使ってたはずですので。
>あと斬魔大聖では自身の姿の幻影を使って攻撃を回避する描写が多かったので
>(鬼械神で使ったのはサンダルフォン戦くらいで大体は生身での使用でしたが)
>超回避Lv2〜3=幻術 とかつけるのはどうでしょうか。
>んでその代わりに装甲を-200くらい下げるという感じで。基本的に斬魔大聖では
>無傷の状態から一撃でやられてばかりの残念な機体ですし当てられると一気に
>ガリっとHP持ってかれるほうが原作ライクでいいんじゃないかと。
>それとI・D・オドフクロンクですが原作でそういう効果のある技という
>ことが確認できたので威力は現状維持にしても吹属性はやっぱり欲しいかなーと。
>あと以前スリーSさんもおっしゃられてましたが呪文螺旋は呪文螺旋・神銃形態とフルで
>表記してほしいかなと。一応はそちらが正式名称になりますし、神槍形態という
>ほぼ同じ字面の別形態もあるわけですからちゃんとフルで表示しておいたほうが
>分かりやすく、武装覧的にも見栄えが良いのではと思います。
>大分今更かもですが血の水面に魅入る、写せをニトロワから輸入しちゃうのであれば
>血風を纏う、抱け(包め)もニトロワ版の当身技にされてはどうでしょうか。
>そういうことであれば無理に巨腕を底上げしなくとも
>必殺技ポジションは鋼鉄の嵐の方が妥当かと。
>前回の解説では省いてしまいましたがあれは最終ロットの這い寄る混沌と同じく瀕死時に
>解禁される技でかつ初期形態の技の中では最大威力のものなので。
>工具の嵐にアイオーンに使用した武器ハリセン化+分解をゲーム的に再現する意味を
>込めて状態異常攻撃にするのはどうでしょうか。具体的には低攻、低運とかその辺りで。
>個人的に使われると鬱陶しい武器であって欲しいなーとも思うので。
>>ナナイよりハマーン様派さん
>書き方が悪かったですね。
>別にレムリア波にしろという事ではなく、
>デモペの最大火力にして欲しいぐらいの意味でした。
>確か、我、埋葬にあたわずをアトランティスストライクで迎撃したけど
>脚部が破損して……とかあったと思いますし、
>せめて一歩手前ぐらいの2200とか2100とか……ダメでしょうか?
>改めてデータを見ましたが、何で命中補正が-15なのだろうかと。
>むしろ、バルザイの時に魔術理論がどうとかで自動追尾しませんでしたっけ
>拡散の方は散属性、しない方は追属性でも原作的に問題はないのでは?
>とも思うのですが、そこまでは言いませんので、
>特別な理由がないのでしたらせめて命中補正を+にとは言いません、
>0にしてもらえないでしょうか?
>>もう一回七転八倒さん
>神魂藝術
>九頭龍撃なんですが腕のばして捕まえる技ですし射程伸ばしてやってもいいんじゃないかと。
>一点だけ。ツリートップのデータと違って実際のパイロットの方、
>ド・ス(fA)の格闘下がってなさ気です。
>初めまして、しがないSRCユーザーのレクスです。以後よろしくお願いします。はじめまして、最近、電気料金が深夜割引に変わる時間帯に目が覚める玉です
>原作再現を重視するなら、撤廃するべきだと思います。(略)
>ですが、投稿されているデータそのものは、ブーストを前提としたものとして
>デザインされているので、現行のデータでも問題は無いと思います。
>>サイクラノーシュ
>もうひとつ斬魔大聖で機械の触手と思われるものが突き刺した鬼械神から魔力を吸収する
>描写があったことだけご報告を。奪属性をつけるかどうかはお任せします。
>>対霊狙撃砲と呪文螺旋
>アイオーンの対霊狙撃砲とアイオーン(エドガー)の呪文螺旋が完全に同性能なのは違和感が。
>同じ魔杖を媒介にしたクトゥグア砲とはいえ呪文螺旋はその名の通り術式を回転させて
>撃ちだす対霊狙撃砲にはない特性があるため多少の変化はあるかと思われます。
>エンネアの名称について
>うーん、アンチクロス・ネロがエンネアと名乗っているだけなので、
>名称はアンチクロス・エンネアのまま、制御用のアンチクロスを削除するという形でどうでしょうか。
>アナザーブラッドの名称について
>覇道鋼造(中年)
>……中年だと寂しい感じがするんで機神胎動とかにした方がいいですかね?
>ネス&ストーン
>追加するにしても汎用パイロットを名称変更&画像変更した程度のものになりますがそれでもよろしいでしょうか?
>サイクラノーシュ
>ベルゼビュート
>クラーケン
>デモンベイン・トゥーソード
>ネームレス・ワン
>アンブロシウス
>ダンウィッチの怪異
>アイオーン二種
>バルザイの偃月刀
>シャンタク