GSCトップ > 掲示板 > 等身大映像・書籍データ掲示板
当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>○パイロット
>>シアーハートアタック
>確かに機械的な印象が強いですし、外しちゃっていいでしょうかね。
>SPは無しでも良い気がするのですが。
>ぶっちゃけただの誘導ミサイルみたいなものですし、
>SPを付けるほどではないのではないかと思います。
>これに付くならバッドカンパニーにも付く気がしますし。
>○ユニット
>>虹村形兆のスタンド
>歩兵は部隊ではなく単体を想定してSSサイズ低耐久ユニットとしています。
>ダイアログを見る限り少なくとも歩兵隊には部隊ユニットが付いていた方が
>良いのではないかと思います。
>さり気なく3種全て専用指定がされていないのは仕様でしょうか。ザコには専用指定を付けてなかったのですが、特に深い意図もありませんので
>初めまして、フォンと申します。初めまして、白川です。
>>吉良吉影
>一撃必殺が売りの能力ですし、第一の爆弾に殺属性を付けることを希望します。なるほどー、その発想はありませんでした。
>ボスとしての個性化は勿論のこと、何より承太郎よりも鉄壁持ちの仗助の方が活躍できる相手になりますので。
>第一の爆弾, 2200, 1, 1, +10, -, 40, 110, AACA, -30, 突魔射殺
>はじめまして、黒豆ポテトです。初めまして、白川です。
>第四部の小説版についてですが、ちょっとデータを作ってみました。おお、わざわざどうもありがとうございます。
>バランスに関してはまるで使い物にならないと思うので、叩き台程度にでもなれば幸いです。
>
>一応、蓮見琢馬の台詞のみは全て書き取ったものがあるので、
>そちらの方も合わせて提示させていただきます。
>○仗助面白く動きそうだとは思うのですが、原作ではラッシュ=とどめであって
>「封印修復」ですが、独立武装というよりドラララに組み込んで
>
>ドララララッシュ, 2200, 1, 1, +15, -, 60, 120, AAAA, +10, 突魔不害
>
>こんな感じにした方が使い出がありそうな気がします。
>中間火力が欲しいのは確かなんですが。
>
>なお、害は岩や本や変な形になったまま戻らないことの表現です。
>害はレベル指定なしだとかなり強力ですが、移動3しかない上に低回避と回復のせいで狙われまくるくせに自分の回復は出来ないという仗助くんの場合ですと、
>必殺技を叩き込む際にはこれくらいの見返りがあってもいいんじゃないかなーと思うのですが、いかがでしょう。
>あと、完全修復も気力制限なしでいいのではないでしょうか。多用するものでもないので見た目のハッタリを効かせるために制限重めにしたんですが、
>そのEN消費だけで十分枷になってます。
>○億泰ふーむ、なるほど。
>まず必中の維持を希望します。
>
>ジョジョ第四部において、「サイモンに対するガーファンクル」「高森朝雄に対するちばてつや」という風に
>東方仗助に対して並ぶのは虹村億泰だと個人的に思っているのですが
>(康一くんには露伴先生とか由花子さんとか承太郎さんとか玉美とか間田さんとかいますからね)、
>その億泰が露伴先生に感応使ってもらえなければボスとは戦えないというのはちょっと辛いです。
>
>キャライメージ的にも、集中でザコ散らしに活躍するのはちょっと違う気もしますし。
>ザコ戦で苦労してボス戦でも苦労するが(鉄壁どまりなので)、それでも要所要所(必中直撃熱血使ったときとか)においてのみ輝く、
>というのが億泰くんなのではないでしょうか。
>エキ・ドナ子
>惑わじの瞳
>>・フェイト
>>・デュランダルここまで来たらDisable前提でクロノの武装に組み込んでいい気がします。
>バティゴールです。
>
>原作はあまり見てない上、その記憶すらほとんど無くなってるのですが。
>気になった点をいくつか。
>○パイロット
>>ガウリイ=ガブリエフ(仮面)
>>フィリオネル=エル=ディ=セイルーン
>>純魔族
>>半魔族
>>半魔族・強化型
>
>読み仮名が必要かと思います。
>
>
>○ユニット
>>ガウリイ=ガブリエフ(仮面)
>
>読み仮名が必要かと思います。
>>ザングルス
>>ハウリング・ソード
>>ハウリング・ソード2
>
>この魔法剣だけ魔武属性ではなく武魔属性なのは仕様でしょうか。
>>冥王フィブリゾ
>
>どんなキャラだったかぶっちゃけ記憶が無いのですが
>「死」を司る存在なら武装に死属性があるとらしいかもしれません。
>○呪文フォーマット
>>ディグ・ヴォルト, 1200, 1, 2, -10, -, 10, -, AA-A, +0, 雷術P
>>ダイナスト・ブラス, 2000, 2, 4, -5, -, 40, 110, AABA, +15, 魔術闇雷
>
>対象が多いので例として一部のみ挙げましたが、
>呪文によってローカル属性の位置がシステム属性の前だったり後ろだったりと
>バラバラなのは仕様でしょうか。
>
>特に理由が無いのであるならば視認性等を考えて統一するのを希望します。
>それでは。
>●対精神攻撃
>
>>私がパッと思いつく解決法は、
>>バリアシールドの属性を「物魔」にすることですか。
>>アクティブフィールドLv2=エネルギーバリア 物魔 5 - 近接無効 超能力
>
>その辺が一番スマートですかねぇ。
>幻覚の類をバリアで防ぐような場面もありませんし。
>
>ただ、近接無効オプションは勘弁していただきたく〜。
>剣とか斧とかバリアで防いでる場面も、たまにありますから。
>そこを考えると、現在のハイパーモードよりはパーツ分離だとか、あるいはイベント専用にしてしまうのも悪くないとは思います。
>ただし、変更してしまうと動かし方やバランスなどもかなり変わってくるでしょうから、現時点では弄らない方がいいんじゃないかな〜とも思いますね。
>参考になりましたら幸いです。ではでは〜。とても参考になりました。どうもありがとうございましたー。
>吉良吉影一撃必殺が売りの能力ですし、第一の爆弾に殺属性を付けることを希望します。