GSCトップ > 掲示板 > 等身大映像・書籍データ掲示板
当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>>あと、でかい人たちは等身大基準で言うとXLサイズですが。LLは30メートルまで。
>
>バスターバロンって57M程度なので、
>XLというよりはLLの範疇に収めちゃっていいんじゃないかなと。
>XLになると要塞とか戦艦とかそういったレベルまで含まれちゃいますから。
>>叫ばない=武装名が変わった(あるいは武装名を変える理由がある)
>>とは考えられないからです。
>>この場合は単に叫ばなくなった事実だけとるべきで、
>>もし対応するならメッセ側であり、
>>武装名は据え置きの方が適当であると私は考えます。
>こちらで「同じ技であるという設定も描写もない」とおっしゃってるわけですけから…
>全く同じ技ならそうするのが妥当なのかもしれません。
>しかし同じ技であるという設定も描写もない以上は現状のままにしておきたいところです。
>>というか、こんな理屈こねる以前に、
>>「武装錬金//」で普通に+版サンライトフラッシャーを叫びつつ使ってるのですね。
>>多分度忘れか見落としだと思うのですが、参考にしてくださればと思います。
>
>これは単純に小説という媒体において、技名を叫んだ方が読者に伝わりやすい。
>といった理由から叫ばせているようにしか思えないのであまり参考にしたくないのです。
>
>なので技名についてはゲーム待ちということでひとつ。
>小笠原エミ
>霊体撃滅波, 2100, 1, 4, +15, -, 70, 110, AAAA, +10, 浄魔M全限光
>・合体形態時の最強技の名前をどうするべきか。シンプルにそのまんま「うしおととら」というのはどうでしょうか。
>>格闘
>>武藤カズキ
>>キャプテン=ブラボー
>>青梅喜太郎さん
>カズキ
>SPですが、「ひらめき」よりも「我慢」の方が似合うと思います。
>弱体化になりますが、最終的には「勇気」がありますし、ボスキラーには問題ないはずです。
>「熱血」は最初から持っている方がらしい気がします。
>「努力」を入れてやりたい気もしますが、削れる部分がなさそうですね。
>武装面についてですが、私もサンライトハート通常版各種の命中修正を下げるのに賛成です。
>ホムンクルス達の回避は低いのでフォルダ的にはそこまで問題はないはずです。
>格闘を抜いて他の武装の実命中値を350前後になるように設定してやれば、回避の高い秋水に苦戦できて原作再現もしやすいのではないでしょうか。
>SP面も含め、序盤は未熟さの表現および高火力の代償として、運用の安定性を犠牲にするというのがらしいと思います。
>「潜在力開放」ですが、むしろヴィクター化状態のみに付ける方が適切ではないかと思います。
>対ブラボー戦での、ヴィクター化しない=本気ではないという描写がその理由です。
>武装威力の直接強化より視覚的に分かりづらいのと、敵ヴィクターをどうするかというところは難点ですが、敵ヴィクターは人間もホムンクルスも超越しちゃっているわけですし、強くてもいいんじゃないかと思います。
>それから、ヴィクター化に「不安定」の付与を消極的に希望です。
>斗貴子さん
>SPですが、「熱血」置換で「決意」持たせられませんか。
>バルスカ自体は描写上あまり大火力にはしにくいと思いますが、バトルヒロインと公称されているキャラですし、もう少し火力が上がってもいいと思います。
>字面的にも熱血より似合うと思いますし。
>
>仮に決意が駄目にしても、「覚悟」辺りは付けられないでしょうか。
>キャプテンブラボー
>武装面ですが、ダブルストレイトは純粋にSS・リバースより一回り強力なだけの拘束技にしてしまうのを希望します。
>可能であれば、拘束技は全て変形技にして、キャプテン=ブラボー(通常)に移行するようにし、縛り屋としての使い勝手は微妙という風にすればバランスは取れるでしょうか?
>>Semiさん
>剛太を空適応にするのはちょっと優遇しすぎな気が。
>空適応って空を自由に飛びまわれるくらいじゃないと付けちゃいけないはずですし。
>ここでハードル下げるのもなんだかなという気がします。
>空移動は一つの売りとなるぐらい強力な技能だと思いますし、
>射程1の格闘が場合によって当たらないという点も大きな特徴になり得ます。
>そう考えたときに剛太を飛ばす必要は原作描写から言ってもないんじゃないかと。
>空中でパピヨンと殴りあう剛太はなんか違う気がします。
>>白川さん
>ヴィクター
>自動反撃は近接攻撃に対しては射程を問いませんが、遠距離攻撃に対しては
>射程内のみにしか発動しません。
>円山円(きぐるみ)
>>みちひろさん
>潜在能力開放について
>カズキについて。
>現状の無印を後期、前期を無印、初期を前期にできませんか?
>まっとうに原作再現すると時期的にはその方が当てはまりますし、
>後期とつけたほうが多少強くても許される傾向にありますし(笑)
>
>その上で、技名なしの突撃のみのユニットを初期として追加していただけると、
>原作制限する上での全パターンを賄えるのではないかと思います。
>>panuさん
>最後になりますが、高装甲キャラというのはブラボーを表現する選択肢の一つ、手段であって、目的ではありません。
>ですから、高装甲キャラを増やしたいというのはブラボーの高装甲設計を維持する理由にはならないと思います。
>高装甲キャラならもっとふさわしいキャラが他作品にいますので、
>それらを探してデータにする(アンリミテッドサガを7週してアンザンをデータ化するなど)のがよいのではないでしょうか。
>>HOLICさん
>メッセ
>あと、でかい人たちは等身大基準で言うとXLサイズですが。LLは30メートルまで。
>>デュカキスさん
>前稿での部分についてのみ。
>えーと、つまりこういうことです。
>+以前のサンライトハートの取り回しの悪さは明確に描写されており、
>一方で+に変化した後も出力調整こそあれど最大火力以外に
>火力がさらに増加した部分は見受けられません。
>
>にも関わらず初期から普通に当てられるサンライトハートと
>命中・CTだけでなく攻撃力まで上がるサンライトハート+というのは、
>「後期だから火力が上がる」というようなゲーム的都合が過多に思えます。
>
>なので、命中の強化という特性をより前面に立てる形を提案いたしました。
>単なるパワーアップではなく、火力一辺倒から扱いやすさ、技術の部分で強くなるというのは
>決して多くない分おいしい要素ですし、これを活かさないのは損でしょうと。
>>山田Tさん
>原作で〜クラッシャーを使用した状況は、確認した限り以下のようなものです。
>コミックスが手元に無いので細かいところに間違いはあるかもしれませんが、
>武装としては、固めのザコや中ボスを倒すのに手ごろ、だが大ボスに使うには
>威力不足、という立ち位置が妥当な技ではないでしょうか。
>FJ3さん
>叫ばない=武装名が変わった(あるいは武装名を変える理由がある)
>とは考えられないからです。
>この場合は単に叫ばなくなった事実だけとるべきで、
>もし対応するならメッセ側であり、
>武装名は据え置きの方が適当であると私は考えます。
>というか、こんな理屈こねる以前に、
>「武装錬金//」で普通に+版サンライトフラッシャーを叫びつつ使ってるのですね。
>多分度忘れか見落としだと思うのですが、参考にしてくださればと思います。
>横島忠夫(合体後)のサイキックソーサーが実魔になってます。
>狼王フェンリル、土偶羅魔具羅の読み仮名が抜けてます。
>パイロット側の地形適応、エミさんとハーピーだけAAAAになってません。
>それとユニット側、エミさんだけ宇宙Cなのは何か理由あるんでしょうか。
>あとルシオラの心は、解説入れないなら非表示技能にしておいた方がユーザーフレンドリーかもしれません。
>>おキヌちゃん
>忘れましたが、ネクロマンサーの笛に音属性が必要かと。
>あと消極的希望ですが、限光感に式も追加できませんでしょうか。
>>唐巣神父
>一応、本名は唐巣和宏らしいですので
>そっちにしませんか
>>タイガー
>SPなんですが
>覚醒持ちが多いですし、覚醒を変えませんか。
>タイガーが二回行動できてもなんか役に立つのかなあ……と非常に疑問です。
>原作でも特にパワーアップイベントとかなかったと思いますし。
>感応とか必中とか辺り、出来ればサポート系で。
>>アイテム
>低級霊弾と魔族のライフルは魔属性が要る武装かと。
>神剣は、名称を小竜姫の神剣にして、GS美神の識別子は外しちゃった方がいいんじゃないでしょうか。
>それと属性も、ユニット側に合わせて魔武でいいと思います。
>おキヌちゃん忘れましたが、ネクロマンサーの笛に音属性が必要かと。
>唐巣神父一応、本名は唐巣和宏らしいですので
>タイガーSPなんですが
>アイテム低級霊弾と魔族のライフルは魔属性が要る武装かと。