GSCトップ > 掲示板 > 等身大映像・書籍データ掲示板
当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>>データ関係・エーギルおよびフレイ:エーギルの書式が間違っており機能しないキャラが複数います。
>>戦闘アニメ・メッセージ関連・ミハエル=ベルグフント(ラグナロク)の戦闘アニメが丸々存在せず再生されません。
>>フォルダ分け既に完結作品であり今後データが増える見込みがないこと。
> 幻魔の公子です。・ツリー全体表示
>
> 反応が遅れて申し訳ありません。
> どちらも、威力を下げた際に後期型だけ下げて前期型を下げ忘れたものになります。
> お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
>西園寺恵夢はともかく、再動の方は残しても良いのでは。
>夢→偵察、再動→足かせ。
>宮沢竜一郎「神薙ぐ御剣」の大半を素手で通しており、中盤の中ボス戦も素手(と特技と加護)で乗りきるほど
>宮沢竜一郎(希望コン)範囲攻撃をすることができる特技であり、希望へのコンタクト冒頭で「ついに範囲攻撃ができるようになった」と
>グラウンドストライク
>スピリットチャージこの特技、リプレイでの初使用はかなり後ですが、「神薙ぐ御剣」の頃から習得しているものと思われます。
>ヒーローアクション制限が加護同様に「シナリオ1回」であるこの特技が、「シーン1回」の奇襲攻撃等と同じAL5属性なのは
>トール(竜一郎), 2100, 1, 1, +15, 2, -, 110, AAAA, +25, 無共「合」属性がないため、普通に竜一郎単独で使用できるようです。
>夷神瞬1話目ミドルフェイズの戦闘における発言によると、チャンバースタッフを所持しているようです。
>三次元レーダー
>三次元レーダー, 10-02, 汎用, アイテム
>特殊能力
>射程延長Lv2
>0, 0, 0, 0, 0
>*射程距離が2以上の武器の射程を+1
>*※マップ兵器を除く
>魔女の眼鏡
>魔女の眼鏡, 10-02, 汎用, アイテム
>特殊能力
>射程延長Lv2
>0, 0, 0, 0, 0
>*射程距離が2以上の武器の射程を+1
>*※マップ兵器を除く
>衛星リンクシステム(汎用SF)
>衛星リンクシステム, 10-02, 汎用, 強化パーツ
>特殊能力
>射程延長Lv2
>0, 0, 0, 0, 0
>*射程距離が2以上の武器の射程を+1
>*※マップ兵器を除く
>>SP
> では、なんらかのシェアードワールドの作品においてすでにいくつかの作品が投稿されていたとして、そちらでレアSPが使われていれば、その後追加するデータではもうレアSPを使えない、使いたければ全部まとめて手を入れるのが必須条件、とお考えなのでしょうか?
> シェアードワールドは多数の作者によって書かれるもので、それぞれに独立した作品です。
> にも関わらず、シェアードワールドのデータを作る際には、すべての作品を網羅できる方しかデータを投稿できないということになりかねません。
> その上で、やはりいくつかフォルダを分割しようかと思います。
> 無制限にフォルダを増やすのがよろしくないとしても、17作品ものデータが1つのフォルダにまとまっているのはTRPG系の中でも例がないはずです。
> 既存データ内では、ソードワールドでも10作品、ナイトウィザードで9作品、セブンフォートレスで6作品。
> きょうしろうさんは視認性や整備性を引き合いに出されますが、フォルダを増やさないことだけを重視して1つのフォルダに大量のデータがまとまっているのは確実にそれらを下げているのではないでしょうか。
>>クアドラ
>
> 原作で共闘していなかったら、共闘はしない前提でデータを作るべきだということでしょうか?
> 同時に登場していないキャラクターが、肩を並べて戦うというのもSRCではよくあることですよね。
> そうなったときに、どちらに持たせるのか選べるような形式にしておくのがシナリオでの運用を考えた際に望ましいかと。
>>ケイン
>
> えーと、書いてもいない前提があったと言われても困りますが。
> きょうしろうさんが書いてないところで何を考えていても、こちらは知ったこっちゃないです。
>
> 他作品の魔術師に合わせてということであれば、ケインは900にしておきましょう。
>>グラーフの魔導増幅ロッド
>
> ガンダムのビームライフルとか100差どころか何段階にも分かれてますが、それが不親切だという意見は聞いたことがないですが……。
> 杖でなぐることがまったくないような他の魔術師と違って、グラーフは腕っ節も強いキャラクターとして描かれていたので明確に差をつけたいところです。
>>宮沢祥吾
>
> 宮沢祥吾というキャラクターは非常に強力な戦士であるということが何度も描写されていますし、遠距離攻撃に乏しいとボスとしての脅威度が低くなるので近接の額面を高めにしておきたいというのもあります。
> アビズマルトリニティというボスが、無消費1400を持っていることで倒すのが難しい強力すぎるユニットになっているということであれば下げることも考慮しますが、ロングソードという字面だからという理由で下げる必要性はないでしょう。
>>>きょうしろうさん
>
> まず、ツリーのトップに書きましたとおり、すでに投稿したデータについては今回は修正しないつもりです。
>>SP
>
> フォルダ内にいくつSPがあるかは、基本的にあんまり考えていません。
> リプレイシリーズって同じ世界観内で展開していても、実質的にはそれぞれ別の作品ですよね。
> 現状の形式は、例えばファーストガンダムとZ、ZZから0080や0083などを、『同一の世界観だから』という理由で一つのフォルダに押し込めているようなものです。
>
>もちろん世界観を共有している以上、(たとえばUCガンダムやマクロスがそうしているように)同一世界の他作品は意識した上で作るべきです。
>が、少なくともUCガンダムの主人公たちが軒並み魂を持っていてもガンダムフォルダは魂が多すぎるから減らそうとは言われないですよね。
> どうしても単一フォルダ内ではSPのレアリティを意識すべきだということであれば、むしろリプレイシリーズごとにそれぞれ1つずつフォルダを作るべきかと思います。
> TRPG系各作品がこうなっているのは、たぶん最初に作られたソードワールドが、各作品ごとにフォルダを分けていなかったから後の作品もそれにならったものでしょう。
> 実際のところ、仮面ライダーやガンダム、マクロス、ウルトラマンなど、同一世界観内で複数の作品がある場合、それぞれの作品ごとにフォルダが作られている例が多いのではないでしょうか。
> フォルダ数をあんまり増やさないようにという意図があったのかもしれませんが、現状ガンダムフォルダがいくつあるか数えれば、今となってはあまり気にする必要もなさそうに思います。
> 少々時間がかかりますので、しばらくお待ちください。
> なお、前述いたしましたとおり、直すのは今回掲示したデータだけです。
> 既存データについては、おいおい時間があるときにでもやります。
>>クアドラについて
>
> ユニットを分けると受け渡しがシナリオ指定でしかできなくなっちゃうんですよね。
> 単純に乗せただけで変わるようにしておくと、Option 乗り換えとかにも対応できるようになります。
> データの視認性より、シナリオ上の利便性を重視したいかなと思いますがいかがでしょうか。
> ケインは杖です。
> ただ、1000って十分低威力ですし、下げる必要はないかなと思います。
> ゲーム的にどれだけ威力差があったかというのは、レベル帯によって変わってきたりもするので、あんまり細かく意識しても仕方ないのでは。
>>グラーフの魔導増幅ロッド
>
> 元は物理系アタッカーだったという点で、気持ち上乗せしています。
> 特に根拠があるものではないですが、1000が1100になったからといって別にさして強いわけでもないですし、問題はないかなと。
> 同一名称の武装でも、キャラの立ち位置や扱いで攻撃力が変わることはおかしなことではないでしょう。
>>宮沢祥吾
>
> 主な理由はボス補正ですが……別にロングソードの攻撃力が1400あっていけない理由はないのでは。