当掲示板に掲載されているテストシナリオは、
SRC総合支援センターの登録式画像パック、非登録式画像パック、丸投げ画像パック、
SRCオリジナルサポートセンターのオリサポパックを利用しています。
>グレートブースター, 3300, 2, 3, -10, 1, -, -, AAAA, +20, 格突P
>カイザーブレード, 2100, 1, 1, +10, -, -, -, AAAA, +10, 武
>Fカイザーブレード, 3300, 1, 1, +10, -, 70, 120, AAAA, +10, 武
>##地上戦するときは漏れなく外していたので、スペイザー的な変形にするのも手かと思う反面
>##そうするとカイザースクランダー合体でパワーアップ!感が出しにくいなとも
>ミリオンα(カイザー)
>カイザーナックル, 2200, 1, 1, +20, -, 20, -, AAAA, +20, 突
> カイザーノヴァ
> マジンパワー
>チェンゲ版真ゲッターとは合体技が一つしかないということになります。
>これはなんか不公平だなと思いました。
>すると、スパロボ学園のチェンゲ版真ゲッターは、やはりWからの流用でダイナミックWインパクトもあると知りました。
>そこで、ネオゲ版とカイザーのダイナミックスペシャルと比べると威力で劣るが
>必要気力とEN消費で優れる、小回りの利く合体技として、チェンゲ版真ゲッターとの合体技にDWインパクトを追加しました。
>犬吉さん
>地上では翼なしの画像にして、空中に移動した際に画像変更と台詞(「カイザースクランダー!」)で対応してみるとかはどうでしょうか。うーん、こういった変わった処理を施すほどのものでもないかな、と
>>ミリオンα(カイザー)
>bmp指定がビューナスのものになってます。
>要点としては、二刀流は大消費のここ一番でのみ使うよりは、メイン武装として頻繁に使っていって欲しい、ということです。
>あとまあ、単純にビジュアル的に見て、どう見てもタクティカルアームズIIの方が、両方合わせても日本刀二本より
>デカくて強そうなんですよね。
>ここは特に拘るところでもないので、&に変更しておきましょう。
>ただ格闘武器の指定先のほうは、&だとちょっとおかしな感じになると思いますので、「・」のままで
>
>タクティカルアームズIIL
>タクティカルアームズIIL, アストレイ換装パーツ, アストレイ換装パーツ(R)
>特殊能力
>経験値修正Lv10
>修理費修正Lv3
>空中移動
>ステルス無効化
>愛称変更=アストレイレッドフレーム改
>ユニット画像=GSEEDVSA_AstrayredframeC.bmp
>600, 60, 200, 20, 1
> (省略)
>
>アストレイレッドフレーム改
>アストレイレッドフレーム改, MS(SEED), 1, 2
>空陸, 5, M, 6000, 180
>特殊能力
>メッセージクラス=ガンダムタイプ
>ステルス無効化
>3900, 160, 1000, 120
>AACA, GSEEDVSA_AstrayredframeC.bmp
>(省略)
>格闘武器=ガーベラストレート・タイガーピアス
>ホバギーこれ、()付きのままです。
>ホバギ−, WM, (2), 3
>陸, 4, SS, 400, 40
>特殊能力
>ホバー移動
>1人乗り可能
>1000, 50, 200, 85
>-A--, BGX_HoverBuggy.bmp
>ロケットランチャー, 900, 2, 3, -20, 4, -, -, AAAA, +0, 実
>イノセント(ザコ)これだけ精神のままです。
>イノセント, 男性, WM LS, AAAA, 70
>特殊能力なし
>135, 135, 140, 140, 138, 147, 普通
>精神, 35, 根性, 1, 加速, 10
>BGX_Innocent.bmp, BGX_BlueGlint_A.mid
>お疲れ様です。
>
>>ホバギー
>>ホバギ−, WM, (2), 3
>>陸, 4, SS, 400, 40
>>特殊能力
>>ホバー移動
>>1人乗り可能
>>1000, 50, 200, 85
>>-A--, BGX_HoverBuggy.bmp
>>ロケットランチャー, 900, 2, 3, -20, 4, -, -, AAAA, +0, 実
>これ、()付きのままです。
>
>>イノセント(ザコ)
>>イノセント, 男性, WM LS, AAAA, 70
>>特殊能力なし
>>135, 135, 140, 140, 138, 147, 普通
>>精神, 35, 根性, 1, 加速, 10
>>BGX_Innocent.bmp, BGX_BlueGlint_A.mid
>これだけ精神のままです。了解です。
>
>数値感覚に欠けるもので具体性のない発言になってしまって申し訳ありませんが、何点か思ったところを。
>ヒオウの薙刀なんですが、刀身はメタルZiではないはずですので、普通にふるっている分には破属性は付かないのではないでしょうか。
>「神舞」には破や浄属性辺りが付くんでしょうが、普通に戦場で使えるものでもなさそうなので難しいところ。
>また、パイロットはちびセキ、もしくはシナリオによっては大人セキになるかと思うのですが、作中戦闘描写は主に、敵の攻撃を薙刀で受ける
>>薙刀で殴る>スカるor有効打にならない、といった感じですので、何レベルか切り払いを持たせてあげたうえで、もうちっと格闘寄りパラにできないでしょうか。
>もう一つ、これは単純に興味による質問ですが、基本具足つけっぱなし&他のCASは確認されていないという設定の中で、
>あえてハードポイント+アイテムで表現しているのは、スラッシュゼロ等と共闘した場合などに、
>イェーガー・シュナイダー・パンツァー等の装備も考慮したデータ設計と言うことでいいんでしょうか?
>閑話:ブライトホークの武装、設定資料ページの写真に書いてたようなと思って見たら、飛猿のキャプションからの誤植なんですね、これ。 残念。
>HOLICさん
><ロボット>
>>ゾイドハヤテライガー
>>ハヤテメライガー, ムラサメライガー, 1, 2
>愛称がハヤテ「メ」ライガーになってます。
>>ゾイドハヤテライガー
>>ゾイドムゲンライガー
>>戦闘アニメ=ムラサメライガー
>ユニットクラスと同一なのでわざわざ指定する必要は薄いと思います。
><エリアス>
>バイオ装甲(ライト・ヘルアーマー)
>アーマーLv5=バイオ装甲 !破魔精
>
>バイオ装甲(ヘルアーマー)
>アーマーLv6=バイオ装甲 !破魔精
>
>バイオ装甲(クリムゾン・ヘルアーマー)
>アーマーLv7=バイオ装甲 !破魔精
>
>バイオ装甲(ダークネス・ヘルアーマー)
>アーマーLv8=バイオ装甲 !破魔精
>ほとんどがエリアス名称より特殊能力定義の方が短いため、容量増やしてるだけではないでしょうか?
>一行差し替えるだけなので、データとしての見やすさもアップするとは言い難いですし。
>BBBさん
>・ルージ&ムゲンライガー
>ムゲンライガーのマサムネムラサメブレード、威力2900に魂が掛けられるのはちょっと火力が高過ぎるように思います。
>月光蝶や核バズーカなどの例外を除けば、魂持ちリアル系の火力は大体2500前後に収まる事が多いので、
>燃費を良くしてその辺りに調整するか、あるいはルージから魂を削って最大火力を落とした方が良いかと思います。
>ブレード強化を提案された大菊さんの案でも、魂→決意への変更が提案されていますし。
>リーオ武器のありがたみが薄くなるというのもわかりますが、対ボス向けのSPである決意を使った上で
>非リーオ武器を使うという状況はそんなに多くなさそうなので(どの形態でも一番火力があるのがリーオ武器なので)、
>それほど気にしなくても良いのではないかと。
>・ア=カン&モルガキャノリーAS
>射程長くてそこそこ火力もあるし、ア=カンの突撃やひらめきで結構器用に立ち回れるので
>修理&補給持ちにするほど弱くは無いかな…と思うのですが、好みの範囲ですかね。
>・ブラストルタイガー
>サーミックバーストが威力も範囲もかなり強力ですが、これは原作再現でこうなっているのでしょうか?
>この作品だけでシナリオを作るならバイオ装甲でダメージが減らされて丁度良いかもですが、
>他作品との共闘を考えるとA属性を加味してもちょっと強力過ぎるように思います。気力制限も比較的低めですし。
>威力や範囲を弱くするか、気力制限をきつくするなどの弱体化があっても良いかと思います。
>PS装甲
>アーマーLv5=PS装甲 全
>アーマーLv-5=PS装甲 B
>PS装甲
>アーマーLv5=PS装甲 !B
>PS装甲
>アーマーLv5=PS装甲 !B魔精
>瓜実さん
>ロウの『CN用OS操作可能』ですが、この形式だとコーディネイター用MSを動かせるのは一目でわかりますが、
>内容を確認しても何も出てこないのが少し気になります。
>簡単でもいいので解説を追加するのを希望します
>ナオヒラさんこんばんは
>>コーディネイター用OS
>>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (!ナチュラル用OS装備)
>ユニット各種に付いている、これ系の能力ですが、
>必要技能に(+インターミッション)など指定して、
>インターミッション中のみ解説を閲覧可能にするのはどうでしょうか。
>複雑で長い文脈の割りに基本的には意味を成さない能力ですので、
>戦闘中は解説文が非表示であるほうが、すっきりとして見やすいと思います。
>ご一考いただけると嬉しいです。
>コーディネイター用OS表示結果を見たくてテストをしましたが、自分の環境では超まずい結果が出ました。
>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>コーディネイター用OS
>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+ !ナチュラル用OS装備)
>>コーディネイター用OS
>>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+インターミッション !ナチュラル用OS装備)
>表示結果を見たくてテストをしましたが、自分の環境では超まずい結果が出ました。
>解説の方は問題ないですが、必要技能=能力の方は+付いてるので、インターミッションでは条件を全て満たしてると判定されると考えていいです。
>この記述だとアイテムもパイロット能力も付加しない状態でムウがストライクに乗り換えできたりします。
>必要技能=能力はアイテム付けようが付けまいが表示されないので、従来のままで結構かと思います。
>
>また、+インターミッションと長々と書く必要はありません。書いたら問題が出るわけでもないですが、+だけで充分機能するはずです。
>
>ついでに解説文の「コーディネイター能力を持つパイロットのみ」というのはCN用OS操作可能持ちも乗れる実情に反するのではないでしょうか。
>
>ベターなのはこの形でしょうか。
>
>>コーディネイター用OS
>>必要技能=サイボーグ or CN用OS操作可能 (!ナチュラル用OS装備)
>>ダミー特殊能力名=コーディネイター用OS コーディネイター能力を持つパイロットのみ搭乗可能 (+ !ナチュラル用OS装備)
>もう一つ。レイやステラがスパロボで仲間になるように(クルーゼあたりはともかく)、味方乗り換えに対応するなら、彼らもCN用OS操作可能は表示と解説をした方がよいのではないかと思います。
>ネタばれ云々は、原作知識とコーディネイター技能がないのに乗っている時点でバレバレなので気にすることもないでしょう。
>>Reiさん
>Reiです、はじめましてはじめまして。
>ミス報告だけなのですが
>グラン・ガランのフレイボム砲が
>アニメーションでフレイボムと定義されています。
>対応をお願い致します。
>> ライネック終盤機ということで、オーラソードとオーラ斬りに+100しました。
>> ズワァース(ミュージィ用)
>> ズワァース(黒騎士用)
>> ズワァースカラーバリエーションに合わせ、こちらもオーラソードとオーラ斬りに+100しました。
>> ハイパーズワァースノーマルに合わせてオーラソードとオーラ斬りに+100。
>> ヴェルビン
>#補足者注:…とはいえ、本来ビルバイン系ではなく、ビランビー系の発展機なのでここまで強くは無い筈。ということなのでそのまま。
>> ゲア・ガリングオーラバトラー隊の宇宙/水中適応をBBに変更。
>サーバインとズワウスサーバイン+500(1200)、ズワウス+300(1300)でどうでしょう。運動性が低いと運用自体が変わってしまうので据え置き。
>> ボテューン自分はオーラファンタズム持ってない上に聖戦士伝説もよく知らないのでちょっとよくわかりません。
>> ガドラム
>> ギトール
>> ショウ
>> チャム
>そうですね、ただでさえチャムは幸運もありますし。
>オーラバトラー対策として直撃が欲しい、というのは確かですが
>ショウの気合を以前と同じ習得30で戻し、直撃はチャムの気合と差し替えというのはどうでしょう。
>激励も持ってますし、気合はエルと被ってますし。
>> エレ
>ではそのように。
>信頼・愛・鼓舞とシーラ様と3つ被ってますし、鼓舞は号令に差し替えては。
>> シーラ様
>逆にエレが優秀な能力やSPを持ちすぎなんですよね。
>SPは60、あるいは55でいいんじゃないでしょうか。
>作中での位置の重要さもありますが、何よりみがわりの有無がある上に
>超能力によるSP量の点でエレとの格差がさらに開いているというのが大きく。
>…いやシーラ様バンザイとかそういうことはごにょごにょ。
>カワッセ熱血を看破31に差し替えました。堅牢は無しの方向で。
>> 黒騎士
>アニメを観る前にスパロボFのキャラクター辞典でショウとの結末を知ってビックリした当時は若かった。
>努力からの変更SPは報復にしませんか。
>報復が形になったような男ですし。
>> ガラリア
>信じてダメな結果になってるのに信頼への差し替えはちょっと……
>ショウを信じてバイストンウェルへの帰還を試みるも、あえなく爆散……
>ということで、ド根性か気合を信頼に差し替えという案を。
>> フェイ
>ではそのように。
>覚醒…うーん。しょせん習得が遅いとはいえ、聖戦士きっての地味男、
>グリネイド弾かれて死んだようなキャラには微妙な気も。
>目眩しとかでいいような。
>> ミュージィ
>魂をかく乱に差し替えました。奇襲は4つの複合の中3つも重複してるので候補落ちにしました。
>バーンから魂が外れた中で魂を残すほどのポジションではないように思います。
>かく乱か奇襲希望で。
>> 赤い三騎士
>その手の後追いは向こうが変えられると面倒なことになるので遠慮したいです。
>ゼットとダーがSP被ってるのでその点も含め、SPは黒い三連星の丸コピにしちゃいません?
>こいつらで重要なのは黒い三連星のパロな点だけだろーとかげふんげふん。
>アーマーLv5=バイオ装甲 物 !リこういう記述では物属性に装甲上がるだけと処理されます。
>レ=ミィ原作に準じて愛称は「ミィ」に変更することを提案します。
>レ=ミィ,
>ギルドラゴンサイズLは少々小さいのでは。
>ギル・ベイダー
>>レ=ミィ
>破壊, 私のの$(ユニット)が…!のの になってます。
>攻撃, 丸焼きにしてやる!」
>攻撃(対武帝ジーン一世), ルージが生きている限り、あなたの思うようにならないわよ!」
>サポートアタック(コトナ=エレガンス), コトナ、援護は任せなさい!」
>>コトナ=エレガンス
>かけ声, 観念してちょうだい!」末尾に」があります。
>フェザーカッター, 全速力で!;スピードなら負けないわ!」
>>ティ=ゼ
>脱出, 殿… 申し訳ありません…テキスト以外ではわかりづらいですが、「…
>攻撃, 灼熱のティ=ゼが相手になるぞ!
>>ザイリン=ド=ザルツ
>ダメージ大(対ルージ=ファミロン), 見事だよ… ルージ君!ダメージ大(対ルージ=ファミロン), 子供だと思ってなめすぎたかっ!改行ミスでしょうか。
>サポートアタック(対ルージ=ファミロン), たいしたものだよルージ君、どうりで勝てない訳だ!フェルミは微妙ですが、セリフで協力している味方を対にしています。
>サポートアタック(対ルージ=ファミロン), ルージ君、まさか君と協力することになるとはな!
>サポートアタック(対フェルミ(ジェネシス)), 相変わらずツメが甘いな、フェルミ!
>HOLICさん
><リーオ武器とバイオ装甲>
>SEEDのストライカーパックのす属性のように該当機体同士だけで済むのならまだしも、戦闘に関わるローカル属性はなるべく避けた方がよいのでは。
>特殊装甲破りなので貫か破でしょうか。貫持ちが大量にいると強すぎですかね。
><タイトル>
>検索したところ、ゾイドやフィギュアなど関連商品は機獣創世記付きで、TVアニメやDVDのタイトルには付かないようです。
>無くても通じると思いますが一応付けた方が、とは思いますね。
><エイリアス>
>>アーマーLv5=バイオ装甲 物 !リ
>こういう記述では物属性に装甲上がるだけと処理されます。
><パイロット>
>>レ=ミィ
>>レ=ミィ,
>原作に準じて愛称は「ミィ」に変更することを提案します。
><ロボット>
>>ギルドラゴン
>>ギル・ベイダー
>サイズLは少々小さいのでは。
>大菊さん
>○リーオ武器再現について
>正直なところ、現状の火力であれば、武装の額面の高さ=リーオ武器であって、
>バイオ装甲も何も工夫せず単に装甲高めってだけで済んでしまうのではーと思ったりするのですが、
>強いて挙げるなら、武装側に破属性で、バイオ装甲は!破なアーマーかなーと。
>原理的な裏付けのない以上、貫属性は検討に値しないと考えています。
>というか対象武器が多すぎるうえ、終盤はソラノヒトよりリーオ弾として、
>脇キャラにもばらまかれたものに、ホイホイ貫つけられてもー。
>この場合生じる、シールド効果減少という特性についてですが、
>自身がシールドを持たず、かつパイロットもほぼ切り払いを持たない、
>近接メインのジェネシスゾイド連中にとって、いわゆる人型ロボットの
>切り払い+シールド構成は結構相性悪いものと思っております。
>で、そんな人型相手に、破属性で対シールドにおいてちょっとだけ優位に立ってもいいんじゃないかなと。
>ただ、どういう結果であれ、現状のリーオ武器の武装火力・燃費はちょい異常に感じます。
>いわゆるリアル系とした場合、脇クラスまで2100クラスで消費20って、ほぼいないのではー。
>先日ご自身で投稿なされたアニメ版ZOIDSとの比較でも、上位機種クラスの火力をポンポン撃てちゃうのはいかがなものかなーと。
>一部(ぶっちゃけムラサメとムゲン)除いて火力を落とすとか、燃費をもうちょい悪くするとかして、
>既存ゾイドとどっち取るか悩むレベルにまでは落としてほしかったり。
>○ルージと専用ライガー
>彼の場合、準リアル系な組み方より、いわゆるグレー系な組み方のほうが特徴出しできるかなーと思います。
>例としては以下のような感じ。
>・魂→決意とし、硬い相手にも安定してダメージを出せるようにする。
>・上記SP変更と合わせ、ムゲンのマサムネムラサメブレードを威力2900・消費50くらいにし、必殺技化
>・ムゲンの耐久力増加。
>装甲がメタルZi(リーオ)コーティングであり、バイオ粒子砲を耐えたという作中描写もあること、
>加えてルージには装甲上昇系SPがないことや、HPもそこまで高くないことも踏まえると、1900くらいまではいけそうなきがします。
>・集中→必中とし、ムゲンライガー時(=対ボス)の命中を確実なものとする
>・ハヤテの運動性を思い切って130まで上げ、ハヤテへの変形を集中替わりとし、通常戦闘のSP消費を抑える
>回避154+反応160+130=444。後半の当ててくるザコの攻勢に対しては厳しいものの、中盤くらいまでなら十分活躍できると踏みます。
>ただし、火力を若干低下(ディバイダーナイフで1900〜2000)とし、他形態比較で火力不足を強調。
>つまり、ムゲンとハヤテを更に極端な仕様とし、ルージは両対応なグレー系パイロットにする案です。
>なお、切り払いについてはついていること自体は構わないのですが、最大でも4〜5程度かなーと。
>(防御用ではなく、ザコの切り払い対策用)
>○脇・パイロット
>火力寄りなユニット設計上、どうしてもSPも火力寄りになるのは仕方ないとは思うのですが、
>全員が全員、例外なしに熱血もちってどうなんでしょうか。
>たとえばコトナは熱血→痛撃で、最大火力は振るわないけど軽めのSPで小回り重視とか、
>ロンはいろいろなものを見極めていたので(ついでにMAP兵器との相性から)熱血→見極めみたいな感じで、
>他のものと差し替えてみてはー?
>丸焼き姫とロンの2名が補給持ちなんで、どちらかは差し替えてほしいところ。
>キャライメージからすればロン残しでミィは…ド根性あたりでしょうか。
>ゲオルグとジーンがSP構成も習得レベルも全く同じなのですが、同一人物とかそういう設定ってありましたっけ?
>SP習得についてですが、レベル8,16,22,24,32,36あたりにやたらと固まっています。
>もう少しばらけさせたほうがよいのではないでしょうか。
>ゲオルグのパラについてですが、サイボーグ後にパラメータ上昇はなくてよいのでは。
>サイボーグによる命中回避+5と、あとは登場レベルでどうにかする範疇ではないかと。
>ジーンの反応が166と断トツですが、ラスボス以外の設定上の理由って何かありますでしょうか。
>○レギュラー脇のユニット
>まず最初に。ユニットのアイテムスロット数を2に減らしませんか?
>無印アニメの同クラスユニット比較で、火力面で優位に立つ以上、アイテム数でも優位に立つ必要性を感じません。
>量産ランスタッグくらいまで落ちて、やっとアイテム3になるくらいの感覚ではないかと。
>ランスタッグって、シールドついてませんでしたっけ。
>シールドそのものを装備させる必要はないかもしれませんが、その分装甲に色を付けるなりしてやってよいのでは。
>なお、修理装置をくっつける場合は、装甲上乗せ無しでいいと思います。
>ゴリラの封印解放については、運動性上昇なしの武装追加のみで十分と思います。運動性上昇維持なら、通常時85→ハイパーモードで95としてほしいところ。
>同フォルダ内でいえばムゲンと並んでスーパー系寄りでしょうし、運動性くらいランスタッグに譲ってあげてもいいじゃないですかっ。では運動性の変化はなしで
>他のリーオ武器で感覚がマヒしているのかもしれませんが、3300ってちょっとしたスーパー系主役ロボの必殺技クラスですぜ。
>虎さんのフィールド及びビーム変換については、作中さっぱり描写もないことですし、外すことを希望。
>ただでさえ分身持ってるので、そこに作中で描写のない対B防御まで備えなくてもよいかなーと。
>ヴォルケーノですが、当初は搭乗者の生命力を吸って力に変えるシステムがついてたと記憶しております。で、ザイリンに死亡フラグが立ってたけど、ソラシティにてめでたく解除と。
>SRC的には味方参入時に、それまでついていたボスランクが外れることでパワーダウンで十分でしょう。
>また、当該ユニットのバイオ粒子砲って、ティラノのそれとそこまで差がなかったように思います。
>ザイリンの魂を外したうえで、額面火力を神の雷と同値の2700くらいまで上昇、でもいいかもしれません。
>○その他機体
>超大型化したギル・ベイダーとギル・ドラゴンについては、作中イメージ優先でサイズLLにしちゃってよいのではないでしょうか。